第12回 11月14日
U 統治構造と政府間関係
2−4 分権改革
● 第2次分権改革における課題──地方財政制度の改革
・財政危機と交付委税制度
・補助負担金の廃止と税源移譲
・「三位一体改革」の過程とこれからの改革
→ 資料 国と地方の役割分担(平成13年度決算)
「基本方針2002」
国の予算と地方財政計画との関係(平成15年度当初)
※この資料を上記からダウンロードすると、字がつぶれて読みにくいようです。
その場合には、下記サイトから直接ダウンロードして下さい。
http://www.pref.yamagata.jp/sm/shingyozai/375000/150828shiryozaisei.pdf
ダウンロードは、このうち12ページ(PDFファイル上は13/26)の図14だけで結構です。
地方向け補助金等
※この資料を上記からダウンロードすると、字がつぶれて読みにくいようです。
その場合には、下記サイトから直接ダウンロードして下さい。
http://www.bunken.nga.gr.jp/siryousitu/chijikaku/03kai/1_c.pdf
<文献>
1.森田 『現代の行政』 第7章
2.西尾 『行政学』 第6章 その他 本書409〜411ページに挙げられている文献
3.関連公文書
「地方分権推進委員会」 勧告、最終報告
「地方分地方分権改革推進会議」 意見
「経済財政諮問会議」 「基本方針2002」、「基本方針2003」
<以下次回11月18日>
V 組織と管理
3-1 官僚制の理論
● 「官僚制」の概念
・官僚制論
・官僚制をめぐる議論
・ ウェーバー以前の官僚制論
●・M.ウェーバーの官僚制論
・支配の社会学
・近代官僚制の特殊機能様式
・官僚の地位の特質
●ウェーバー官僚制論のイメージ
・ウェーバーの官僚制論がもっている意義・コメント
@官僚制の特徴
A官僚制の永続性・技術的卓越性
B官僚制の権力と民主主義
・アメリカ社会学におけるウェーバー官僚制論批判
●最近の官僚制論
<文献>
1.森田 『現代の行政』 第8章
2.西尾 『行政学』 第9章
3.アルブロウ 『官僚制』(君村昌訳)福村出版、1974
4.小林正弥「官僚制」森田朗編著『行政学の基礎』