第8回 10月31日
U 統治構造と政府間関係
2−2 議会と行政府
● 権力分立の考え方──大統領制と議院内閣制
● アメリカ合衆国モデルとイギリス・ウエストミンスター・モデル
権力の分立と議会の優位をどう考えるか?
民主的正統性と国会意思の形成
● 「政治」と「行政」の間に存在する「執政」部門の重要性
単純な二分論の限界──政治的任命職の現代行政国家における役割
● 日本の議院内閣制
議院内閣制でありながら三権分立が強調される理由
明治憲法体制との連続と分断
日本の内閣制度のもつ特質と問題については、第V章で
<文献>
● 森田 『現代の行政』 第5章
● 西尾 『行政学』 第5章
● 山口二郎 『イギリスの政治 日本の政治』 筑摩書房、1998
2−3 中央と地方
● 連邦制と単一主権国家
・連邦制国家とはどのような国家か? アメリカ合衆国の統治構造を例として、日本、イギリス、フランス等の単一主権国家との違いを説明する。
● 中央集権と地方分権──分類の基準と類型
・集権─分権、融合─分離という分類基準とそれに基づいた類型を説明し、わが国の地方制度と分権改革の課題を論じる。
・政治的リーダーの選出方法、事務権限の配分、財源の配分、地方公務員制度という視点から、中央統制の制度を考察する。
<以下次回11月4日>
● 自治の単位と政府間関係
・現在話題となっている市町村合併の意義を、現代における地方自治という観点から考察する。
・広域行政ののあり方について、道州制等の考え方を引照しながら論じる。
<文献>
1.森田 『現代の行政』 第7章
2.西尾 『行政学』 第6章 その他 本書409〜411ページに挙げられている文献
3.森田「「自治体」のイメージとその変化」森田他編『分権と自治のデザイン』有斐閣、2003