第6回 10月24日
T 行政国家の成立と行政学の発展
1-3 行政改革の理論
<講義の概要>
● 先進国にみられた行政改革の展開。第1段階の民営化、規制緩和。第2段階の「新公共管理論」(NPM)。
● わが国における行政改革の展開と「新公共管理論」の導入。
<文献>
● 森田 『現代の行政』 第4章
● フッド 『行政管理の理論』 第1章、第4章
<以下次回10月27日>
U 統治構造と政府間関係
2−1 政府体系の構造
● 「政府」の概念と「ガバメント」「ガバナンス」の概念
● 政府体系
@ 国家 vs 国家 国際関係
A 政府 vs 民間 官民関係 or 公私関係
B 中央 vs 地方 政府間関係
C 立法 vs 行政 vs 司法 「三権分立」
D 省 vs 省 省間関係
2−2 議会と行政府
● 権力分立の考え方──大統領制と議院内閣制
● アメリカ合衆国モデルとイギリス・ウエストミンスター・モデル
権力の分立と議会の優位をどう考えるか?
民主的正統性と国会意思の形成
● 「政治」と「行政」の間に存在する「執政」部門の重要性
単純な二分論の限界──政治的任命職の現代行政国家における役割
● 日本の議院内閣制
議院内閣制でありながら三権分立が強調される理由
明治憲法体制との連続と分断
日本の内閣制度のもつ特質と問題については、第V章で