トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
日本語キットその3
日時: 2003/12/04 07:37
名前: sekino   <sekino@mtb.biglobe.ne.jp>

スレッドが過去ログに移動してしまったので、
もう一度スレッドを立てました。
また、ごひいきに。

http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~T-Pilot/BBS/patio.cgi?mode=past&no=11
Page: [1] [2] [3]

Re: 日本語キットその3 ( No.1 )
日時: 2003/12/04 01:52
名前: Sone
参照: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8500/

その2を過去ログへ移動させてしまいました。
50番目を書き込まなければ、現在だったのにすみません<m(__)m>。

inoue505さんの報告だと、UnInstJpFontKit.prcをONしてもJpFontKit は起動するようですが、
その場合、ファイル名はLatin Locale Module_orpn のように変わっているのでしょうか?
Re: 日本語キットその3 ( No.2 )
日時: 2003/12/04 02:43
名前: (済)

過去ログに移動してしまいましたが,Soneさんレス有り難うございます。

FileZでPalm内のファイルを確認した所,Buck UpのBitが立っておらず,パソコン本体のBuckupsフォルダ内にもbuck upされていませんでした。

私自身今までbitを触るようなPalmの活用方法を知らずに来たものですから,checkが不十分でしたし勉強にもなりました。

ですが,今回のインストールで特殊なことをしているつもりも無かったので,coreフォルダ内のファイルではBuck upのbitが立っていない状態が標準と考えて良いのでしょうか?
日本語化オーバレイの話 ( No.3 )
日時: 2003/12/04 07:43
名前:   <sekino@mtb.biglobe.ne.jp>

Maniacさん
日本語化オーバレイファイル拝見しました
頭が下がります。僕にはとてもできない...
JpFkとJ-OSのON/OFF状態について ( No.4 )
日時: 2003/12/04 07:55
名前:

過去ログに移ってしまいましたが、Soneさんのご報告のフォローを。(回答ではありません。すっかり先生モードに...)
次の二つの条件判断、どう違うか考えてみてください。

1.JpFontKit(J-OS)がONである
2.JpFontKit(J-OS)がOFFでない

JpFontKitでは1.の判断をして、起動時の[ON]/[OFF]ボタンの選択状態を設定しています
J-OSは多分2.の判断をして、起動時の[Enable]/[Disable]ボタンの選択状態を設定していると思われます。

この両者、同じようで大きく違うのですよ。
この話もそのうち雑学講座で
バックアップビットの話 ( No.5 )
日時: 2003/12/04 08:06
名前:

core、Additionalフォルダ以下のファイルは、もともとはバックアップビットを立てていません。
が、HotSyncでインストール直後にはバックアップビットが立ってしまうケースがあるようです。
メモリーカード経由で転送するとバックアップビットは立たないはず。
このへんの動作、よくわかりませんのでほってあります。
Re: 日本語キットその3 ( No.6 )
日時: 2003/12/05 01:30
名前: Sone
参照: http://http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8500/

>>4
やっぱり、なぜ、連動してしまうのかがよく分からないのです。次回の講座で勉強します。


・J-OS をoff した状態で JFK ON で J-OS もON(パネル上だけか?)
そして、JFK OFF でJ-OS も OFF (パネル上ON だったからか)
#これらは2の判断

・JpFontKit はoff の状態で J-OS ON でも JpFontKit はOFFのまま(これが正常ですよね)
#これ1の判断からするとJpFontKit は on になるのではないでしょうか?


・両方on の状態で J-OS をOFF すると JpFontKit もOFF
・両方on の状態で JpFontKit をOFF するとJ-OS もOFF
#コントロールするパネルが違うのに、なぜ連動してしまうのか?

Palm_OS_Data_jpFK.prc
Boot_jpFK.prc

Palm_OS_Data_jpJP.prc
Boot_jpJP.prc

がインストールされていますが、_jpJP がないとJ-OS は起動しないし。

>>3

変更されるファイルでないからbackup bit はoff のままでも構わないのではないでしょうか?
また、Mac の場合、一度Backup フォルダーにバックアップされたファイルは Palm機本体から削除(不要とかトラブルとかで)された場合でも Backup フォルダーに貯まり続けます。
その状態でHard reset 後 PalmDesktop から復帰させると、不要なあるいはトラブルの原因になったファイルも Palm 機本体にインストールされてしまいます。
まめに整理できればいいのでしょうが(^-^;;;
私は、McFileとJpFontKit、J-OS など必須のアプリははいつでもインストールできるように SD card に入れています(データのバックアプもですが)。

では
Zodiacでは… ( No.7 )
日時: 2003/12/04 20:45
名前: きひがし

031203版は動作しませんでした。

JFKをONにしてリセットがかかった後、「MemoryMgr.c,Line:3638,NULL Handle」エラーでストップしてしまいます。
インストールしたのは、T|C用のディレクトリにあったCORE一式、JpFontKitEval.prcです。なお、JpFontKitEval.prcをJpFontKitZodiac.prcに変えても同じ結果でした。

(もともと対象機種ではないので報告するのも気が引けたのですが、いったん動作報告しているので、参考までに。

T|Cでは快適に動作しています。

追記:031201版はZodiacでも動作するようです。

では。
Zodiacでは… ( No.8 )
日時: 2003/12/04 23:24
名前: sekino

T|C用のディレクトリにあったCORE一式ですか?
Zodiac用のディレクトリではなく。

Page: [1] [2] [3]