トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
日本語キットその3
日時: 2003/12/04 07:37
名前: sekino   <sekino@mtb.biglobe.ne.jp>

スレッドが過去ログに移動してしまったので、
もう一度スレッドを立てました。
また、ごひいきに。

http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~T-Pilot/BBS/patio.cgi?mode=past&no=11
Page: [1] [2] [3]

Re: 日本語キットその3 ( No.9 )
日時: 2003/12/04 23:44
名前: (済)

>>6

Soneさん,レス有り難うございます。

Windowsの場合はどうかも知らないのですが,少なくともMacの場合は必ずしも思う通りにMacからのrestoreが成功するとは限らないのですね。

利用してみたアプリで日本語化が完全でないものにRealOne playerがありました。
play listでの音楽ファイルの日本語表示には問題ないのですが,再生中のファイル名は文字化けしています。音楽の再生は問題なしです。

少し日本語キットから話題が逸れてしまいますが,Back up絡みでひとつ。
12/2付けでPalmOS5に対応したBlue Nomad Software(http://www.bluenomad.com/)のBackupBuddyVFSがver2.1になったようなので,そのFree editionを利用してみました。
他のファイルでは辞スパのDAであるDa漢字ルーペ2(Ver.2.03)が再起動中にFatal errorを引き起こすようです。同じDAであるDa辞スパ2 (Ver.2.1 OS5対応版)は検証していません。
その他は日本語キットも含めrestore出来ました。

では。
Re: 日本語キットその3 ( No.10 )
日時: 2003/12/04 23:58
名前: inoue505

>>1
Soneさん、こんばんは。
今、会社から帰ってきました。(毎日こんなかんじですが・・・)
「Latin Locale Module_orpn」の件は確認しておきます。
今日は眠くて眠くて確認は無理っぽいです
明日は忘年会(第1回)なので、明日の確認も無理かもしれません。
時間があったらなるべく早く報告しますね。
おやすみなさい
Mac で HotSync ( No.11 )
日時: 2003/12/05 00:04
名前: hara4486

12/3 版使わせていただいております

一つ気になったことがあるのですが、Mac版Palm Desktop + T|T3 + JpFk の構成で、
Palm Desktop の表示が文字化けしてしまいます。P@lmSJIS をいれればもちろん直るのですが、
システムのロケールが jpFK になったので、ひょっとして P@lmSJIS なしでも大丈夫か?と
思って試してみた次第です。

HotSync のログを見ると、以前は language is 0 (BladeLanguageEnglish) だったのが、
12/3 版から language is 6 (BladeLanguageJapanese) となったので惜しいところまで
きているような気もします。
ロケールやシステムにあまり詳しくないですので、ここまでなのですが、ちょっと気に
なりましたのでご報告します。
Re: 日本語キットその3 ( No.12 )
日時: 2003/12/05 01:33
名前: Sone
参照: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8500/

こんばんは。

報告です。

Web で紹介させてもらったように、J-OS のONとOFF とに関係しなかった(と思う)12/3版以前のJpFontKit ではKinoma Player が起動していましたが、12/3版ではJ-OS の場合と同様にKinoma Player が起動できなくなりました。J-OS を削除してJpFontKit だけにしてもだめでした。

Re:Zodiacでは... ( No.13 )
日時: 2003/12/05 01:40
名前: きひがし

>>8

申し訳ありません。ダウンロードしたときにZodiac用ディレクトリに気付かず、TUNGSTEN用と共用しているんだと思い込んでました(JFKZodiac.prcがあるのに変だなとは思ったのですが)。

明日(今日?)、もう一度やり直します。

では。
Re: 日本語キットその3 ( No.14 )
日時: 2003/12/05 05:58
名前: hachiya

12/3版を使ってみました

T|T3(Update済)+MacOS10.2.8+iSync1.3(iSyncConduit)+iCal1.5.1+AddressBook3.0.3です

前の版でもそうでしたが、評価期間の残りが「0x001BCD9F」の様に16進で表示されるのは意図された事でしょうか?(10進の表示の方がユーザに分かりやすいと思います)

J-OS IMEが使えますが、J-OS IMEが出てしまうのでキーボードパネルは出なくなります
キーボードパネルのカナの配列ですが、私はJIS配列(「ヌフアウエ」)の方が好みです

Expense(使っているのは私だけかな...)、 Currencyの円やユーロのマークが化けてしまいます。

>>11 P@lmSJIS なしで、iCal、Address Bookでは文字化けしません。(iSyncConduitのSettingで「This is a Japanese device」はチェックしてあります。T|T3についてきたMac版のPalm Desktopでは化けてしまって使えません)
>>12 Kinoma Player 2.0(www.kinoma.comの最新版は2.0.4)はJpFK Offでは起動します
OnではFatal Alert(MemoryMgr.c, Line:3632, NULL handle)でフリーズします
2.0.4は英語版、日本語版ともJpFK Onでも起動します

あまりSoftをインストールしていないので、他に試したメジャーな物では、
JFile5.61aが動作しました(当然J-OS用のOverlayは動きませんが)
Re: 日本語キットその3 ( No.15 )
日時: 2003/12/05 08:05
名前:

うーん、最後の変更が思わぬところに弊害を出してしまっているようですね。
思案のしどころです。

ちょっと情報を------------------

Palmにはロケールという概念があります。
インターナショナル版のPalmって聞いたことがあるかと思います。
日本語版は[jpJP](japanese/JAPAN)
英語版は[enUS](english/UNITEDSTATES)
ドイツ語版は[deDE]
フランス語版は[frFR]
ポルトガル語版は[ptBR]
なんとなくお分かりですか?
最初の2文字は言語、後の2文字は国を示しています。

FileZ等のファイラで中身を見ると、J-OS、JpFkをインストールしてあると、
例えば、[Boot]というデータベース(以下DB)と
[Boot_enUS]、[Boot_jpJP]、[Boot_jpFK]という三つのDBが見つけられるはずです。

ざっくりと言うと、最初の[Boot]には実行コードやアイコンなど言語に関与しない部品が収められていて、
残りの_enUS、_jpJP、_jpFKには言語に依存する部品が収められています。(例えばヘルプで表示する文章、メニューなど)

で、[Boot]と[Boot_enUS]または[Boot]と[Boot_jpJP]もしくは[Boot]と[Boot_jpFK]という組み合わせで初めて一つのアプリケーションとしてなりたちます。

ここでポイントとなるのがシステムのロケールという概念です。
このロケールの設定を見て、前記の組み合わせをどれにするのかをOSが判断しています。

Re: 日本語キットその3 ( No.16 )
日時: 2003/12/05 08:14
名前:

もうおわかりの方もいらっしゃるかと思いますが、
素のTT3はシステムのロケールが[enUS]
J-OSを有効にしていると[jpJP]
で、JpFontKitはJ-OSとバッティングさせない為に[jpFK]
というロケールにシステムを変更しています。

以前のJpFkをお使いの方は知っていらっしゃるかもしれませんが、
大幅変更前はJpFontKitは[enUS]のロケールで動かしていました。

この状態で何が問題だったかというと、
JpFontKitのON/OFFを切り替えるには、関連するファイル名(もしくはクリエータID、タイプ)をごそっと変更しなければいけなかったことにあります。

ファイル名をごそっとかえると、JpFontKitがONの状態では、JpFonKitのパーツをインストールできてしまうのです。
するとなにがおきるかと言うと、JpFontKitをOFFにしようとしてファイル名の変更を試みると、すでにそのファイル名のDBが存在してしまっているので名前の変更に失敗し、OFFにできない情況に陥ってしまいます。

では、今度はファイル名の変更はせずに、クリエータID、タイプというDBの属性をごそっと書き換えれば良いじゃないかと。
で、やってみると上手くいかないケース(オーバフローするまで無限ループに陥ってしまう)が出てきてしまったのです。

で、ちょっと考えて、誰も使っていないへんてこりんなロケールに設定してしまえばよいじゃないかと。

落ち着いたのが[jpFK](japanese/フォークランド諸島?)
ちょうどJpFontKitを連想できるロケールですね。
[Boot_jpFK]ってなっていると、JpFontKitがらみのDBだなって判るでしょう?
Re: 日本語キットその3 ( No.17 )
日時: 2003/12/05 09:08
名前:

>>14
残り時間の表示ですが、めんどくさかったので16進数表示にしています。
以外と16進数って知らない人が多いので、これは何だ?と思って調べていただけるとちょっと雑学が増えるかも...なんて

>キーボードパネルのカナの配列ですが、私はJIS配列(「ヌフアウエ」)の方が好みです
これ、キーの数が足りないのですよ。ぜんぜん

Expenceですが、手が空いたら見てみようと思っています。
コードレベルでパッチあてないと駄目そうなので。
Zodiac ( No.18 )
日時: 2003/12/05 11:53
名前:

>>13
すいません、ミスがありました
つい先ほどアップしましたので、こちらを試してみてください
12/5 11時50分
Re: 日本語キットその3 ( No.19 )
日時: 2003/12/05 16:43
名前: Yasuan

皆さん、初めまして。
JpFontKitを使い始めました。今までは、J-OSを使っていましたが、JpFontKitの数多くのオーバーレイに惹かれて切り替えました。

第一印象はカタカナの文字がJ-OSにコンパクトで可愛らしいなという事です。
今のところ大きなバグも発見されず快適です。

何かおかしな点がありましたら、情報をアップ致します。

それでは、今後とも宜しく御願いします。
マイナーFix ( No.20 )
日時: 2003/12/05 17:38
名前:

今アップロードしています
Boot_jpFKとExpense_jpFKに若干修正を入れました

微妙な変更ですが、
ユーロの通貨記号と£と¥のFixと
Expenseのユーロ表記の修正です

(TT3用のAdditionalにExpense_jpFK入れるのを忘れていました。)

役に立つのはhachiyaさんだけかも
Re: 日本語キットその3 ( No.21 )
日時: 2003/12/06 00:45
名前: kiwi

はじめまして。
Zire71で試させていただきました。
が、「Now Rebooting Device」が消えた後リセットがかからず
固まったままになってしまいます。
私の環境の問題でしょうか?
チェックすべき点をご教示いただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
Re: 日本語キットその3 ( No.22 )
日時: 2003/12/06 05:31
名前: Sone
参照: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8500/

こんばんは。
>>14
Kinoma Player 2.0.4で起動しましたヽ(^O^)ノ
ありがとうございます。

T|T3 にインストールされている Kinoma Player 2.0 って、McFile では見えませんね?
2.0.4 の上書きインストールでも、警告でなかったし。

>>15
[Boot]と[Boot_enUS]または[Boot]と[Boot_jpJP]もしくは[Boot]と[Boot_jpFK]....は、
default、StateA, (それに、私の書いた StateB)に相当するのですか?
Zire71 ( No.23 )
日時: 2003/12/06 10:36
名前: sekino

>>21 おはようございます。 だめでしたか...
固まったままの”後の状況”を知りたいのですが、
1.ハードリセットを余儀なくされる
2.ソフトリセットをかけると何事も無かったかのように起動する

以下確認です
A.core.zipは機種毎に異なります。ReadMeの中で、Zire71用の所から引っ張りましたか?
B.展開されるファイルは次の3つです。
 Boot_joFK.prc、LatinLocaleModule_jpFK.prc、PalmOSData_jpFK.prc

----------------------
上記二点確認して駄目であれば、LatinLocaleModule_jpFK.prcのみインストールして、
パーム上で、LatinLocaleModule_enUSにリネームしてソフトリセットしてみてください。

今まで「・」と表示されていたものが「■」になれば上手くいっています。
少し手直しすれば済みます。

駄目だったらどうしましょうか...


>>22
Soneさん、何時まで起きているのですか!それとも早起き?
KinomaPlayerはROMに焼かれているんですね。知りませんでした。
とすると、「最新版を使ってね」というわけには行きませんね。
オーバレイを上手く作ってかぶせれば良いとは思うのですが、ROMですか。
TT3買うかな

後半、その通りです。あたりー
アラームの二重起動 ( No.24 )
日時: 2003/12/06 13:30
名前: Yasuan

こんにちは。
日本語キットと関係ない話題かもしれませんが教えて下さい。
現在、T|T3で月間の文字表示に惹かれてKsDatebookを使用していますが、アラームがCalenderのものと二重に起動されてしまいます。
何か対処方法はありますか?
Re: 日本語キットその3 ( No.25 )
日時: 2003/12/06 14:02
名前: Sone
参照: http://http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8500/

こんにちは。

>>23
1日が長いです。今日は早めに帰りたい(ボソ)

KinomaPlayer2.0.4 をインストールすれば解決するので、このままで
よろしいと思いますが。

>>24
日本語キットと関係ないですね。J-OS とも。
KsDatebook の掲示板でも以前取り上げられていました。
表示される場合とされない場合があるので、まだよく分からない
ようですよ。詳しくはKimさんPalmIsland を覗かれた方がよろしいかと。

(でも、ここで解決策がでたら、凄いと思いますが

では。zzz!




Re: Zire71 ( No.26 )
日時: 2003/12/06 15:59
名前: kiwi

>>23
全然情報が足りなかったですね。すいません。
固まったあとはリセットボタンつつけば普通に起動します。

で、確認点については大丈夫だと思います。
というわけで、LatinLocaleModule_enUS にしてみたら、
「■」になることは確認できました。
Re: Zire71 ( No.27 )
日時: 2003/12/06 17:53
名前: sekino
参照: http://www5f.biglobe.ne.jp/~T-Pilot/PalmWares/Mail/

了解しました
週明けになりますが、確認してみます。

えー、戻し方を書くの忘れていました。
ファイル名戻してリセットかけてください。

もし、FileZとRsrcEditの使い方に長けていれば、
Boot_jpFKとPalmOSData_jpFKを作っていただければ解決するのですが、
どうでしょう?
FileZは大丈夫かと思いますが、RsrcEdit練習していただけませんか?
http://www.quartus.net/products/rsrcedit/
どうでしょう?
kinoma ( No.28 )
日時: 2003/12/06 18:03
名前: sekino

ROMにもあって、ほとんど変わらないものがRAMにあるって嫌じゃありませんか?
213KByteもあるんですよ。
そのうち、細かいことおしえて下さいね。

アラームの件、どちらかがハンドルしたとあとの処理を忘れているのかな?
話題になっているのに直っていないということは、カレンダー側が処理を忘れているんでしょうね。きっと。

Page: [1] [2] [3]