ギターやピアノの楽譜、バンドスコアなどで「C」だとか「Dm7」という英語表記をよく見かけますよね。
この英語で表記されているものを「コードネーム」または「コード」を言います。
その英語表記の役割とは?この「C」だとか「Dm7」というものはなんぞや??
コードとは単純に言ってしまえば、和音のことです。和音とは、音が3つ以上重なってできる音のまとまりです。
(たとえば、「ド・ミ・ソ」とか「レ・ファ・ラ・ド」)
だから、「C」という英語表記は和音の構成を示すのです。その和音構成をまとめて示すコーナーが、ここなのです。

まず、1つ分かってなくちゃいけないのは、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」という音階を『C・D・E・F・G・A・B・C』と英語に
当てはめるということ。
そうすると、先から出ている「C」というコードは何らかの形で「ド」の音が関わっているということになりますね。
(C=ド、だから)
もう少し掘り下げて言うと、「C」というコードにおける「ド」の役割はすごく大切で、この「ド」を特に「ルート」といいます。

上の和音はまさに「C」のコードです。これが一番の基本形となります。
ここで、一番下の音が「ド」で始まっています。この音を「根音」つまり「ルート」と呼びます。
「ド」の音がこの和音の根っこ的存在なんですね。だから、この和音のコードが「C」と呼ばれるんです。
そのほかの音についてもみてみると…
まず、「ド・レ・ミ・フ・ァ・ソ・ラ・シ・ド」という音階に分かりやすく「1・2・3・4・5・6・7・8」と番号を与えてみましょう。
すると、ルートの上の音は「ミ」ですから、3番目。つまり、この「ミ」を「第3音」と言い、同じように「ソ」は5番目だから、
「第5音」と呼びます。この、数字で考える考え方は、コードを知る上で重要なものになってくると思います。

また、コードには「展開形」という形があって、上の和音は「ド・ミ・ソ」という形になってますが、この3音を使っている和音を
全て「C」とみなすので、「ミ・ソ・ド」であっても「ソ・ド・ミ」であってもすべて「C」です。
自分の弾きやすいように自由に形が変えられるのです。

さて。これからは、コードの種類を具体的に見ていきたいと思います。
音楽って、明るい曲や暗い曲がありますよね。同じようにコードにも明るいものと暗いものがあります。
(と言っても、コードが伴奏を左右するものであるとするなら、コードに明暗があるから伴奏に明暗が出てくるということでしょうか)
明るい感じのものを「メジャー」「メジャーコード」、暗い感じのものを「マイナー」「マイナーコード」と呼びます(おおざっぱですが)。
ここでは、コードを大きくその2つのグループに分けて考えていこうと思います。そして、そのどちらにも属さないものを
「アザーグループ(その他)」としましょう。
今から見ていくのは「C(ハ長調)」の音階の場合です。たとえば、「D」のコードが使いたいと思ったときには、Dの音階
「レ・ミ・ファ♯・ソ・ラ・シ・ド♯・レ」に従って、置き換えていけば大丈夫です♪詳しくは後ほど。