4日目!

今日はいよいよ北極圏まで行きますよ。(^^)

朝っぱらから国内線で内陸のフェアバンクスっちゅう所へ移動します。

←それにしても行き先がアラスカ州内ばっか;

なんかアラスカ航空のスペシャルマーキングが!!

ごめん、今日は観光なのにちょっとヒコーキファンの本性が出ました。(^^;)

デジカメの電源を切れという放送を無視して機内からアンカレッジ市内を撮影です。(笑)

昨日エアショー駐車場からだらだら歩いたところが写っていそう。

中原先生が「エナジー」って書いてある変な飲み物を飲んで
本当に元気になってしまいました。おそるべし。

北極方面の空。

やっぱり澄んでて綺麗なのかなー。

それともオゾンホールとか;

綺麗だからいいや!>いいのかよ
フェアバンクスは小さい空港でした。
これが通常のアラスカ航空です。垂直尾翼におっさんが描いてあります。
またくまさんがいましたー。あっちこっちにいます。
クビから上もたくさんありました。
変人先生、ちょっとどいてください;;
なんかこの時が一番寒かったかな。

北極圏に近づいてきたって思ったせいかもしれません。(笑)

しばらく時間があるのでその辺を散歩してみました。

大きいスーパーをだらだら見て回ったり。

腹減ったから近くのモールでなんか食べましょう。

ありがち無駄にでかい食料。
でもうまかったからいいや。

こんな地の果てみたいな町の店で
「TERIYAKI」って書いてあるメニューを見つけてちょっと嬉しかったです。(笑)

この道をまっすぐ行くとアラスカ大学・フェアバンクス校っちゅうのがあります。

北極圏に通じる「ダルトンハイウェイ」もこの向こうです。

純粋なモーテルって初めてだなあ。

室内で部屋が2つに別れてたり、なかなか良かったですよ。(^^)

受付のおばぁちゃんも親切でした。
送り迎えのバンの兄ちゃんは「日本のアニメがスキだけど、
そういうとみんな笑うんだ」とかなんとかそんな話してました。

なんか小さい建物。
北極圏行きツアーはここから出発します。

これ、すぐ横が飛行場なんですよ。(^^)

最初に思い立った時は陸路で行くつもりでしたが、
時間の都合で飛行機でコールドフットへ行くツアーに参加することにしました。

ほら!こんなのに乗って行っちゃいます。

う゛…。小さいじゃん…。
ゲロゲロになったあの日を思い出します。(爆笑)

ちょっとたじろぎました。(爆笑)

て、ちょっと嬉しいなこの眺め。(笑)
えー、コクピットのすぐ後ろだよ。おもろいぞ。

やっぱりガタガタ揺れました。

これユーコン川です。

バンジョー玉三郎。

それにしてもずっとこんな高度で飛んでるんですよ!低いですよ!

山の稜線より低く飛んだりして大迫力でした。(^^)
くまさんがたくさんいるんだろうなあ。

ブルックス山脈と言う北米大陸最北の山脈だそうです。

コクピットの中と外と明るさがぜんぜん違うから、
目で見たようにカメラで撮るのは難しかったです。
露出が外に合うとコクピットが黒く潰れ、逆にコクピット内に合うと外が白く飛び…

で、どっちも中途半端な明るさに写ったのが左の写真です。(笑)

はーい、1時間ほどの空の旅で到着です!

げっ!なんか、飛行場って言うかただの空き地に向かって降下してるんですけど!!

空港と言うより飛行場と言うより滑空場と言うより、空き地です;

北極圏、コールドフットに降り立ちました。

北極圏です…来ちゃいました…寒いです…

…、誰かいます;
その屋根に積んでるカヌー?に乗ってる角って本物ですか;;

トナカイの角ですね!?さすがアラスカ…。呆れた。

飛行場からあの有名なダルトンハイウェイを渡ると
すぐにコールドフットの町?があります。

北極圏の郵便局です。(^^)

時間無かったけど、ここから手紙出したかったなあ。

町と言っても、食堂兼売店と、このプレハブ郵便局と、
空き地の対面にホテル?ホテル?ホテル…?が1軒、
それに壊れそうな掘っ建て小屋が一つあるだけです。

なんでそんなにコールドフットに来たかったかというと、
水曜どうでしょうだからなんです。

あの4人が来た所なんですねー。(爆笑)

ここ、まさにどうでしょう班が泊まったあの伝説のホテル?です。(爆笑)

この入り口がインチキオーロラ撮影の現場です。ついに見たぞ!(大爆笑)


-----------------------------          

昨年暮れ、ブルーエンジェルズの2006年スケジュールにAKの文字を見つけた瞬間、
「アラスカって書いてあるぞー!?」という大泉さんの絶叫がアタマに蘇りました。

そりゃもう、コールドフットまで行かなきゃね。(大爆笑)

記念に1枚♪ムンクさんが叫ぶ!
フィヨルドの恋人@コールドフットです。豪華豪華。

もちろん私も、オーロラを撮りましたよ。

ほらね。(笑)

さて、コールドフットっちゅうのは、北極海に通じるダルトンハイウェイの中でも
最北端の「トラックストップ」、いわゆるドライブ・インなわけです。

ラストチャンスですね。

ですので、トラックは給油のために必ず立ち寄ります。

食堂兼売店。

車がみんなどろどろでした。

これがダルトンハイウェイです。

この向こう、北極海へ通じています。

この先、給油や食事ができるポイントはありません…

さて、コールドフットからは小型バスでフェアバンクスへ戻ります。

ずーっとダルトンハイウェイを南に向かって走っていくんですよー。

振り向いてみました。遙か遠くまで繋がる山。北極まで繋がってるんだろうなあ。

あの山の間をず〜っと入っていくと、何があるんだろうね。どうなってるんだろ。

そう考えると、ホントに冒険心をくすぐられます。(^^)

まさに地の果てって感じでした。なんか不思議。

北極圏の景色を見ながら南下しまーす。

もっと荒涼としてると思ってましたけど、意外とみどり豊かなんですね。
ぜんぶトゲトゲ針葉樹なんだけど。
ふつうに見ると住めそうじゃんね。

北極海から原油を運ぶパイプラインがずーっとくねくね続いています。

北極圏でムンクさんが叫ぶ!
ゴメンね変な写真で;

北極圏の境界線モニュメントで記念撮影しました。
意外に良い笑顔で写ってます。(笑)

ほんと、自分自身こんな笑顔で写ってる写真なんてここ数年無かった気がします。
見た時にあれ!って思ったもん。ちょっと嬉しいな。(^^)

くまちゃん帽子被ってー。ムンクさん連れてー。
もう、ツアーに参加してたアメリカのジジババの歓声浴びたよ;(爆笑)

これ、バスを運転してるお姉ちゃんです。
今シーズンは今日が初めての乗車だそうです。(^^)

約12時間バスを運転し続けながら、ずーっと説明してくれてました。
ガイド兼運転手。凄いなあ。知識も凄いし体力も凄いね;


これはツンドラの地面を掘って、その水分とかを見せてくれてた所です。

ツンドラってホントにフカフカなのね。
ピョンピョンしてみました。凄い跳ねました。(笑)

写真じゃわかんないけどすんごい急坂!

こええー!

北極の近くで虹を見ました。(^^)

あ、パイプラインがありますね!

飛行機からたまに見えてた真っ赤な大地は、植物でした。

ファイアーグラスって言うそうです。

つづく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・