 |
|
|
■ 組織概要 |
|
名称 |
特定非営利活動法人 栃木DARC(ダルク) |
設立年月日 |
2008年6月4日 |
連絡先 |
栃木県宇都宮市大曽2-2-14 形松ビル3F
TEL 028-650-5582
FAX 028-650-5597
E-mail nesm@t-darc.com
相談受付 : 月〜金曜の午前9:00〜午後6:00 |
目的 |
薬物依存症者とその家族に対して、薬物依存症からの、地域に根ざした回復支援事業を行うと共に、地域の人々に対し、薬物依存症に関する普及啓発事業を行い、県内及びすべての人々が健やかに暮らせる地域づくりに寄与することを目的とする。 |
常勤スタッフ |
理事長 |
栗坪 千明 |
那須TC担当部長 |
長谷川 貴則 |
宇都宮OP担当部長 |
栃原 晋太郎 |
|
事業内容 |
@ 薬物依存症者とその家族への回復支援事業 |
1. 薬物依存回復プログラムの実施 |
宇都宮OP(アウトペイシェント)、那須TC(トリートメントセンター)において、様々な回復プログラムを提供しています。 |
2.薬物依存離脱指導の講義 |
喜連川社会復帰促進センター、黒羽刑務所においてCon-gameという再発予防プログラムを提供しています。 |
3. 個別相談・家族個別相談 |
家族と本人、または依存者の周囲に居る人たちに具体的なアドバイスをし、那須TC、宇都宮OPなどの施設への入所も含めた相談を受けています。 |
4. 家族教室の実施 |
毎月第2土曜日に宇都宮OPにて家族(ビギナー中心)向けのプログラムを提供しています。 |
5. 薬物再乱用防止教育事業薬物依存症回復プログラムの実施 |
栃木県内で薬物使用により逮捕された初犯者に対して、薬物依存症回復プログラムを1クール全10回で提供しています。 |
|
A 薬物依存症に関する一般に向けた啓発事業 |
1.薬物依存症関連問題セミナー |
年に一度、一般から専門家向けに、薬物依存症の正しい理解を促すためのセミナーを開催しています。(日時等はニュースレター、HPに掲載します。) |
2.ニュースレターの作成 |
毎月、薬物依存症に関することやスケジュール、依存症者本人の体験談などを掲載したニュースレターを発行しています。(無料、発送依頼はご連絡ください。) |
3.薬物乱用防止巡回パトロール事業 |
街頭または大型店舗周辺において啓発用資材、リーフレットの配布、及び県内の繁華街等において薬物乱用防止巡回パトロールを行っています。 |
|
|
|
|


【通所・入寮事業】
〒320-0014
栃木県宇都宮市大曽2丁目2番14号
形松ビル3F 西側

【入寮事業】
〒329-3213
栃木県那須郡那須町豊原甲5000-5

【入寮事業】
〒324-0512
栃木県那須郡那珂川町谷田846−3
|