4/29(木)午前中思いっきり寝られたので気持ちのいい昼下がり。 外は絶好の行楽日和でもわたしには関係なく、家にずっといます。 ちょいちょいととんぼ玉を作ってみる。砥部焼をイメージしたのが出来ました。 FM802は今日も流しっぱなしです。 もう15周年なんて早い! 開局当時のことは今でもよく覚えています。 ラヴィちゃんの壁紙を購入当時からそのまんまにしていましたが "モスバーガー"サイトを眺めていて、ダウンロードのページに有った ワイルドストロベリーの壁紙が可愛かったので思い切って取り替えてみました。 ディスプレイの色も同じ色調にカスタマイズ。 わたしにしては普段は手が出ない真っ赤ですが斬新で目が覚めるような 仕上がりです。しばらく慣れないのは仕方ない。 (それぐらい使いこなせていない赤なのです。) 昨日ぐらいからお腹の調子が思わしくないのでいささか心配になってきました。
4/28(水)ゴールデンウィーク目前にて懸案事項だった部の整理の一環として 一部の席替えを実施しました。わたしは動かないので傍観者。 以前は男性総動員で机ごと運ぶ引越屋さながらの風景が繰り広げられた ものですが、最近は引き出しと卓上の物を入れ替えるだけに留めています。 席替えで腰を痛めて労災ではシャレになりません。 向かいの席だったO保さんが左隣に移動してきました。 次のステップは、空席に溢れかえっているファイリング書類の倉庫への運び出し。 わたしとO保さんはこのプロジェクトの責任者なので率先して目についた 不要そうなものはゴミ箱に投入。そんな殺気立った様子にF山課長は よっぽど焦ったのか、自席の整理はもう少し待ってと泣きつきのメールを 送ってこられました。机の周りにそびえ立つ書類の南アルプスは そう簡単に平地にはなりそうにもありません。 先が思いやられます。 特に手を取られる用件もなかったので定時に退社し、 食材を買い溜めして帰宅しました。 明日から連休だけど特に目玉行事もないのが淋しいです。
4/27(火)当番で早出したのですこぶる機嫌悪いです。 決して触れないで下さい、猛毒注意。 昼が過ぎるまでこんな調子かと思っているところに 吉報が舞い込みました。 シンディ・ローパーの日本公演のプロモーター(今回は夢番地)に 申し込んでいた先行販売の権利が当たったとメールが届いているのを 見たわたしは、すぐに郵便局へ走って料金を振り込みました。 前回のコンサートから約8年ぶりの大阪上陸です。 今回はヒット曲の集大成となる内容らしいと聞いて、 わくわくしながら首を長ーくしてチケットの到着を待っています。 基本的に分がいいウドー大阪ではないのでどのぐらいの席が 取れているのか一抹の不安もあるんですが。 第一わたしはくじ運がよくないもので。
4/26(月)帰りに"グルメディア"に寄ったら700mlのディサローノ・アマレットが 激安で売られていました。重いけれど今買わなくてどうする。 これでしばらくは日替わりでいろんなカクテル作って遊べそうです。 たまにしか行きませんがここに来ると面白い食材にいっぱい出会えるから 楽しいです。 作業をするつもりが会社で疲れ果ててしまい手につきません。 だからってサイトをいじってる場合じゃないのですが、 今になってようやく新年会の特設ページが仕上がりました。 事前にびいずママに検閲してもらったところ、 とっても喜んでくれていたので逆に照れくさかったのでした。
4/25(日)日が沈みかけた頃になってちょっと芦屋まで。思いつきです。 とっておきのスイーツに出会えそうな予感に胸躍らせながら。 JRの駅の北側は大して変化を感じなかったのですが、南側は様変わりしている 印象を受けました。 そういや震災以前でした、芦屋川沿いを何度もお散歩していたのは。 "いかりスーパー"の横の道を入って行くとすぐに見えてきた"シェフ・アサヤマ"。 いかにも夢心地な店構え。買っていこうかどうしようか躊躇しましたが もっと気になる店を事前にチェックしていたので通り過ぎてさらに歩く。 日は完全に沈み、きれいに区画整理された閑静過ぎる町並みに人の姿は見えません。 ポツポツと灯りが見えるのはいずれも魅力的な構えのショップ。 そして待望の"ラ・ネージュ・ユキオカ"を見つけました。 ショーケースには何度か評判を聞いていたチーズケーキを中心に おいしそうなケーキがすまし顔で並んでいます。壁にはケーキに使用している 本日の果物のラインナップが書いてあって相当なこだわりが伝わってきます。 うーんうーんと散々悩んで、ゴールデンパインがコーディネートされた ベイクドチーズケーキに決定! テイクアウトのみのケーキ屋さんだけど傍らには簡単なカウンターがあり、 その場で食べたい人に場所提供をしているのだそうです。 (紅茶がサービスされます) あとは"パンタイム"で小さくておいしそうなパンをいくつか、 "いかりスーパー"でちょこっと買い物。各駅停車に揺られて家に帰りました。 たまにはこういう散歩も刺激的で楽しいのです。(たまにはだったっけ?) 深夜にケーキをいただきました。期待が裏切られるはずがなく、時間をかけて しっかり味わいました。
4/24(土)バーナー点火。ゴーゴーシューシューという炎の音を聴きながら 力を抜いていろんなことを試してみました。 FM802の午後はこの前からDJ担当マーキーさんの番組に なりました。ノリまくり、夜の番組のイメージが強い方なので 意外に思ったのですが一味も二味も違っていい感じ。 前半が国内アーチストのカウントダウン、後半がリクエスト中心で 土曜の昼のひとときがますます楽しくなりました。 最近、BONNIE PINKの新曲『Last Kiss』の切ないサビが 耳にすごく引っかかる。 それと、全く毛色の違うサンボマスターの『美しき人間の日々』。 男臭い魂の叫び系、力強い曲です。 作品展まで気が抜けないけれど、あんまり焦らないようにします。 今日出来たのは御坂で眺めた、桃と菜の花いっぱいの景色みたいな 色をした玉。ちょっとだけ充実感を味わいつつ明け方近くに就寝しました。 明日はたぶん半日睡眠に潰れるでしょう。
4/23(金)ついに今年の書類整理の日がやってきました。 あらかじめ女性たちが手分けして袋詰めした塊を地下倉庫へ運び入れ、 地下倉庫の一番古い書類の塊は外部倉庫へ持ち出せるように箱詰めします。 午後から取り掛かって夕方にやっと片付いたのですが、 肉体労働がたたってか、妙に背筋が痛くなりました。 脱力感いっぱいで取るもの手につかず。 仕事にならないのでベルとともに去りました。 今月のお給料は先月の残業代が多少付いてきたので嬉しい。 金曜のアフターファイブは自由満喫。 明日の時間割を考えることもありません。 新福島まで歩いて"アシェ"の大きな扉を開き、テーブル席に腰を下ろしました。 以前来たときからレイアウトを変更したそうで、窓際から移動してきた ブックラックの本を取ってパラパラめくりながらドリンクとサンドイッチを待つ。 オーナーさんがシェーカーを振りショートグラスに注いだ、グラスホッパー。 淡いグリーンが涼しげ。ミントの爽やかさ、カカオと生クリームの 甘さのバランスがちょうど良くって、まるでこのお店みたいだと思いました。
4/22(木)どうしてこうも浮き沈みが激しい運勢なんでしょうか。 先日のはじけたわたしはどこへやらで悶々としています。 待つのは苦手。積み残しがあると大慌て。焦りは禁物。不安…。 鳴くまで待とうと余裕のある家康さんはやはりすごい人です。 心斎橋行って"東急ハンズ"でぶらぶらと見て回って、 尼崎帰ってきて"モスバーガー"でチキンバーガーと そして一緒にオーダーした"玄米フレークシェイク杏仁木いちご"が なかなかおいしかったです。杏仁プリンの味がアクセントに なっていてアジアン風なのがとってもわたし好み。 食べ物で少し上向きになるなんて。子どもじゃないんだから。 寝しなにディサローノ・アマレットを牛乳で割って飲みました。 杏仁豆腐っぽい味。おいしくて飲みやすい。 これ、ホワイト・スワンというちゃんとしたカクテル名も有るんです。
4/20(火)今日の夕方も中之島悪徳商会へ。(名誉のために敢えて申しますと、 決してわたしがそう名付けたのではありません、神戸支店の某氏が 名付け親なんです。) 3階にて「ルパンルパン」と言いながら通り過ぎていった K林さんM谷さんコンビを、本人たち曰くオアシスこと地下売店で 発見しました。二人が手にして店員さんと喜んでいたのは コカコーラでなく、おまけにくっ付いてくるルパン三世のフィギュアです。 M谷さんにあげましょうかと差し出されたお色気たっぷりな富士子ちゃん。 もらってもそんなに嬉しくはないので辞退しました。 こんなほのぼののどかな二人に混ざってのオアシス体感は楽しそう。 次回は勇気を出してたかってみようかと思ったのでした…。 朝は涼しかったのに昼間は暑い。太陽ギラギラです。
4/19(月)うるさかったラジオが静かになったなと思いながら目が覚めました。 時計を確認するとラジオのタイマーがオフになる8時。 (キャー、しまった!) パニックになりながら15分ほどで支度を整え、駅まで走る。 昨日から続いた雨は上がったようです。 何とか時間ギリギリの電車に飛び乗り始業ベルが鳴るまでに 席に着くことが出来ました。危なかった。 お昼はまたまた"マンドリーノ"。こんなときに限ってお客さんいっぱいで 昼休みの終了時間頃になってやっとメインのパスタが出てきました。 食べ終わって帰ってきて何食わぬ顔で離れた扉から入り、さりげなく席に。 人が少なかったので目立たなくて助かりました。 そんなヒヤヒヤなランチや、夕方には中之島に出かけたりして、 とにかく今日は言葉が見つからないほど感激したことがあったのです。 おかげでコーヒー牛乳一本飲むのに一時間かかりました。
4/18(日)バーナーに向かって腕慣らしをしていました。 今までの試作玉が何度作っても割れてしまったのは 考察するにガラスの組み合わせが悪かったようです。 慣れない連続点打ちにはぷるぷると腕が振るえ、攣りそうです。 凝った物は腕が追いつきませんがわたしなりの物が出来れば…。 今夜は吉田のうどん。十分にコシがあるところで火を止め 噛み噛みしながら味わう。勢いは二玉でも食べ尽くせるほど。 明日は大雨に注意と天気予報が言っています。 ネット繋ぎながら千趣会のカタログと旅行雑誌を読み漁っています。 何の変哲もない気ままな夜が過ぎていきます。
4/17(土)お洗濯日和なので、たくさん洗って干しました。 ベランダに出したラン子はお日様の光をたっぷり浴びて とても気持ち良さようにしています。 ついこの前まで寒かったのにまもなく初夏がやって来ます。 ヤクルトタフマンのCMから流れてきたウィーン少年合唱団の清らかな歌声に 耳が釘付けになりました。 こ、これは80年代に活躍したガールズ・ロックバンド、バングルスの 『Eternal Flame(胸いっぱいの愛)』(89年)のカバーではないか! (おっと、過去にしてはいけません。昨年の再結成、 色褪せない魅力を見せつけた来日公演後も活動中なのだから。) 原曲は全米1位を記録した珠玉のラブソング。 わたしの大好きな曲の一つであり、カラオケで歌える数少ない 洋楽持ち歌であり、ある条件下において流れる呼び出し音でもあります。 スザンナ・ホフスの、女性らしい恋心を乗せた可憐なヴォーカルに 何度聴いても胸がときめいてしまう。 それもそのはず、当時、いい作品を作りたいと考えた彼女たちは 雰囲気を出すためにスタジオの照明を落とし、裸でレコーディングをしたとか。 この歌詞とっても熱いんです。ストレートなんです。 晩御飯にコロッケを作りながらそんなことを思いました。
4/15(木)化粧落としていないまますっかり眠りこけていました。 早く目覚めたので身の回りのことをささっと片付けて出勤しました。 よかった、アルコールの影響は何もないようです。 お昼は、すてまるさんとこはるちゃんを誘って"割烹司"へ。 お弁当を食べながら食物アレルギーの話で盛り上がりました。 その足で中之島の某本店に行き、S川さんに昨晩の料金のお支払い完了。 二次会もこなした男性陣、今朝は仕事をする覇気が失われ S川さんの言葉を借りれば、野球で言う1軍登録抹消、 2軍調整という状態だったそうで…。 ビルの前まで戻ってきたら壁に収まっている羊たちを楽しげに デジカメ撮影している親娘がいました。 やはりあれは目を引くようです。
4/14(水)いつも通る歩道の木が花をつけました。ハナミズキです。 平成5年1月に尼崎市の「市の木」に制定されたこの木は、 日本から贈られたソメイヨシノの返礼としてアメリカから日本に やってきたというエピソードで知られています。 午後には止むと見込んでいた雨がなかなか上がらないと思っていたら 晩になって予言通り見事に止みました。 晴れ男S川さん企画の宴に参加してきました。 その仲間は食べはもちろん、酒豪揃いだったので、わたしもつられて いつもより飲みました。 気が張っていたからか崩れることはなかったのですが 家に着いたら力尽きてぱったり布団に倒れてしまいました。
4/13(火)父上の誕生日なので実家に行きました。 常に金欠気味の身なのでプレゼントはそう高い物は買えないし、 花は誰かが買いそうだし、ケーキも誰かが買いそうだし。 母上に電話すると「Jスルーカードか図書券が喜ぶんちゃう?」 とのことでした。そこで阪神梅田駅の事務所に寄り、 らくやんカードのラインナップを見てみましたが、新しいデザインのが 発行されるたびに派手に宣伝している大阪市営地下鉄や阪急に比べて 寂しいものでした。タイガース物がわんさかあると思っていたのに 金本のだけ。これじゃあまり喜ばないだろうしと考えて、 桜の絵のデザインのにしました。 近所の地下道の工事が始まっています。ここはJRの線路を挟んで 南北の住人が行き来する交通の要所ですが、通行はバイクが限界なので 拡張するのかと思ったら単に整備するだけだそうです。 周りに育っていた木がいくつも伐採されたのが残念ですが 残された何本かが少々枝を切り落とされても新しい枝葉を伸ばしている 様子に力強さを感じ、胸を打たれました。 たまたま外出帰りの妹も来ていたので一家団欒。
4/12(月)春を通り越して初夏のような陽気です。 すぐ近くの学校の桜は、すっかり散り、葉桜と化しました。 結局のところ土日は平日の反動からダラダラしているだけで 終わってしまいましたが、それでも先週山梨から撮って帰った 写真の整理は出来ました。 見ているだけで花々の匂いが漂ってきそうな艶やかな景色です。 そしてぶどうの丘から勝沼ぶどう郷駅を臨む桜いっぱいの写真を 会社パソちゃんの壁紙にしてみました。 画面に手を伸ばしたらあの景色の中にすぐ入っていけるようで 嬉しい気分です。 いつもの"マンドリーノ"でランチ。 ホタルイカとアスパラのアンチョビソースのスパゲティを オーダーしたら、小さいまんまの形のがたくさん乗って出てきました。 しかも身から外れた目玉がポロポロとパスタの間に転がっています。 (キャー!) わたしは丸のままの食材と目玉が苦手です。 ワカサギの天ぷらや鮎の甘露煮でさえも退くことがあります。 イカナゴほど小さければ問題ないのですが。 ホタルイカは姿が見えないようにパスタを絡めて食べきったのでした。 試算が今日中に片付きませんでした。 力尽きて放棄。続きは明日。
4/9(金)八日市のK田さんとの付き合いは何年くらいになるんだろう。 いつも遠慮なしに親しく電話する間柄となってしまっているのですが、 わたしが滋賀全部の担当になったと知ってますますおいでおいでと 誘ってくれます。でもなかなか乗り込むようなチャンスはないかと。 オープン当初から常連となっている"ダイニングテーブル"の 8周年パーティに招待されて、他の学生仲間の動向がわからないまま 単身で飛び込みました。せっかくのお祝い事なので。 18時開始との話でしたがいつでも来訪可ということで、 同じような常連さんたちが入れ替わり立ち代わりやってきました。 飲み物も食べ物も店長夫妻のご提供、あとは招待客の持ち寄り。 中でも異色は実は店長の一番の得意料理だと出てきた餃子。 創作料理屋さんの餃子は家庭的且つ正統派の味がしました。 初対面の人ばかりの状況に、さすがに緊張していたわたしでしたが アルコールの力もあったからか徐々に打ち解けていったみたいです。 周りの方々とたくさんおしゃべり出来て楽しかった。 後から来る方もいるので一通り食べて一息ついてから店を出ました。 調子よくなり過ぎたか、四ツ橋から西梅田方面への電車に 乗ったはずだったのにハッと気付いたらなんばでした…。
4/8(木)昨日から取り掛かっていた見積のために午前中すべてを費やしました。 E田さんにも中身を確認してもらい昼過ぎに提出、 ようやく肩の荷が下りました。 いつもは新年度になれば急に暇になったものですが今年は何かが違う。 一息入れる期間もなし? 今晩はほうとうを作るつもりでした。 帰りに"スーパーマルハチ"に寄ったら不覚にも定休日! コンビニで買った即席味噌汁の具を応急手当で投入して作ってみました。 やっぱり物足りません。悲しみながらも食べ終わりました。 諏訪から買って帰った"みすゞ飴"おいしいです。はまっています。
4/7(水)一見そうも感じはしなかったのですが、机の受信箱をさらったら 出るわ出るわ、お仕事が。 二件置いていった見積依頼がかなり手強いことに気付いてしまいました。 夕方からコツコツと金額を弾き、見積書を作り始めるといつの間にやら どっぷり残業でした。 しかしわたしには今晩とっておきのごちそうが待っていたのです。 勝沼から持って帰った大量のウドを母上が天ぷらとおひたしにして くれていました。 子供の頃なら絶対ダメだったはずのえぐみが今はおいしく感じます。 えぐみ、つまり灰汁。灰汁の強いものが多い春野菜ですが、 上手に抜いて摂取すると冬眠をせずとも鈍っているわたしたちの身体を 活性化させる効果があるのだそうです。但し取り過ぎは禁物です。
4/6(火)ぱーとさん作の指輪を画像化するため、ほんの少し協力しました。 そして地元、一宮を中心に桃畑ドライブ。 こちらからもピンクの絨毯が臨めて爽快でした。 桃の花はこれからさらに色が濃くなり散っていくのだそうです。 桃栽培者はこの時期とても忙しく、晴れた日には一家総出で 摘雷作業を行います。傘を広げて落とした花はふるいにかけ 花粉だけを採取し受粉作業に使うのだと、昨日作業中の おばあちゃんから聞きました。 おいしい桃がわたしたちの手に届くまでにはたくさんの手間が かかっているのです。夏になって桃を手にしたら桃畑の人たちを 想いながらいただきます。 帰りはまたもや茅野発のバスを取り損なったために 前回同様に駒ケ根からのバスで帰ってきました。 母上もわたしも車内ではぐったり、空いているので好きなように 体を伸ばしていました。 この旅で今年中に叶えたい目標が新たに出来ました。 それは、駒ケ根名物のソースカツ丼を味わうことです。 バスの待合所にはカツ丼マップなるものまで張り出され、 土産物屋には専用の特製ソースが並んでいました。 ほうとう、吉田うどん、さらに胃袋を刺激する食べ物が出てこようとは。 絶対逃すまい…。
4/5(月)昨日の雪が嘘みたいに快晴です。買い過ぎたお土産に後悔しながら 宿をチェックアウトし、諏訪湖畔を少し歩いてみました。 山々の上の方が白い物を纏っています。 湖面には周遊船スワン号がいくつか浮かんでいました。 上諏訪から中央線に乗る。車窓から見えるやはり白い頂の八ヶ岳などに 乗車客は歓声を上げたり、しきりに写真を撮ったりしています。 電線が邪魔。せっかくの眺めに黒い線はいただけません。 そうしているうちに石和温泉駅に到着。そこから御坂町の 尾山のバス停に出て、事前に仕入れた情報通りに農道から地元の方お勧めの 眺めがいい場所を目指して桃畑の間を散策。過去二回開花を狙って 予定を組んだのにタイミングを外した悔しさが吹っ飛びました。 高台から見下ろす甲府盆地の町々は本当にピンクの絨毯。 桃の花は桜に比べて大きく濃いピンクをしているのですぐそれと判ります。 堪能しながらあちこち歩いていたら三時間は軽く経過。 おかげで足の裏がカチカチに固まってしまいました。 日が傾きかけた御坂を後にし、勝沼へ移動。 かつて走っていた不思議な車体の町営バスは既に運行中止になっていて マイクロバスに変わっていました。 その足で付き合いの深い"ダイヤモンド酒造"へお邪魔。 いつものようにワインの試飲をしていたら、奥様が畑で取れたという ウドを天ぷらとおひたしにして出して下さいました。 緑色が鮮やかでとっても美味。箸の進むのが早いこと。 昼間の運動でぺこぺこだったお腹はいっぱいになったのでした。 今晩の宿は"ぶどうの丘"です。ここを宿泊施設としては 随分利用していなかったので改装された部屋と天然温泉施設(天空の湯)とに 立て続けに驚かされました。 相変わらず見晴らしの良さは格別で夜景にうっとり見惚れました。
4/4(日)昨晩から降り出した雨はまだ止みません。 旅行カバンにゴミ袋で雨避けをしていざ上諏訪温泉へ。 バスは中央道を進んでいきますが雨が次第にシャーベット状になり、 終いにはぼたん雪に変身していました。 ここに来てついに嵐を呼ぶ女の本領発揮なのか? 上諏訪駅で下車し、雪に往生しながら今晩の宿にチェックイン。 "KKR諏訪湖荘"は2年前のクリスマス前にるーなと一緒に泊って以来で (12/22の日記参照)、簡易的な施設ですがその分リーズナブルで 家庭的な雰囲気がウリです。 夕食はしゃぶしゃぶ鍋コース。るーなとやっつけられてしまった 苦い思い出から、食べ放題は止めてノーマル量にしておきました。 正しい判断でした。 20時から30分間はお土産が全品割引と聞いていきなりのお買い物タイム。 2,000円で一回くじ引きをして、銅賞"そばドラ"1個が当たったので 喜んでいたら、上には上がいたのです。 母上は金賞を引いて業務用のボディソープを手にして大喜びでした。 温泉に浸かっていい気持ちになり部屋でくつろきせながらテレビを見ていたら わたしの体を流れる血の半分が小踊りました。 済美高校が優勝した!? 嬉しいけど、とっても嬉しいけど、リアルタイムで応援できなかったのが残念。 たぶん見ていたら恐ろしくて目を背けていたとは思いますが。 何はともあれ済美高校、上甲監督おめでとう!
4/3(土)JR甲子園口にメンバー集合。 体調不良から奇跡の甦りを見せたイロイロハさんが朝から震えながら 場所取りしてくれた武庫川河川敷の一角でお花見。 今日こそは日頃の行いが報われました。 天気は薄曇、桜は一番の見頃です。 食料は参加者持参に任せたのですが、最年少にも関わらず立派な 華ちゃんの炊き込みご飯、アロアロハさんのアボカドディップ、 特筆すべきはまな板持参で乗り込んだ、けいさんのカナッペです。 作ったそばからみんなの手が伸びるので用意したお皿は空状態。 チーズを塗り、サラミにいくらにスモークサーモン、昼間からこんな 贅沢な食材を堪能していいんでしょうか状態でした。 ワインと泡盛のビンが空になって行く中、いつまでもお茶の ペットボトルの栓が開かないところがこのメンバーらしい? 落ち着いた頃、肌寒さもあってアロイロハ家御招待の話に乗りました。 体調不良のたかあきと夕方から白い巨塔チックになるじょぉ君が 戦線脱落したので女ばかり大集合。人生ゲームでハチャメチャ大騒ぎ。 すてまるさんのお金管理に一同萎縮し、アロアロハ号の助手席には 勝手にじょぉ君が乗せられ、イロイロハ号は子沢山、 びいずママは借金底無しに。 そしてわたしはルーレット回し下手が判明しました。 笑い過ぎてゲーム終了後から心地よい疲労感に襲われました。 さらにイロイロハさん締め出しの刑となり、激しく楽しい内緒のお話は うだうだと長く続いたのでした。
4/2(金)この一週間はとても長く感じました。やっと解放された気分から 帰り道はショッピングに走りました。 "ディアモールフィオレ"そして"ギャレ大阪"の中のお気に入りの ショップをはしご。今日はどちらとも店員さんのアドバイスに 任せて選んだので今までに無い雰囲気のが揃いました。 根詰めて毎日過ごしていたからか暗い色の服ばっかり着ていたし、 きれい色の服で春らしさを満喫したいなって。 天気予報最終チェック。 やった、雨は降らないらしい。晴れ男たかあきの力に頼って正解でした。
4/1(木)新年度を迎えました。 ぎこちない新入社員らしき人達が電車の中や駅のターミナルにいっぱい。 なんと会社のこのフロアにも女性の新入社員が入ったそうで 上司と一緒に挨拶して回っていました。 新しいと言えば今日各地で新自治体が誕生しました。 祝、西予市誕生! お昼。すてまるさんとアバンザ近くの"大"でランチ。 以前行ったときに比べてそんなに感動もありませんでした。 本日のお魚料理が天敵の牡蠣だったので仕方なく肉料理にしたせいもあり。 肉料理はチキンのマスタード焼でした。かなりのボリューム感で お腹いっぱいになりました。後が眠くなりそうで怖い。 夕方には社長がやってきてまたまたありがたいゲキを飛ばしていました。 わたしは昼の心配が当たり、異様に眠く、足元がふらつくのに 耐えていたので話なんてまともに聞けませんでした。 そして晩。部の年度打ち上げとN野さん送別会開催。 O保さんの毒吐き舌好調に大笑い。 横に座ったN田部長が先に社長と会食したからと全く手を付けないので O塚さんとほぼ二人鍋状態でした。
前のページに戻る | ホームに戻る |