4/28(月)早くもゴールデンウィークに入っているところもありますが わが社の営業部門は今日だけ出勤日。 電車の中は特にすいてもいないようでした。 事務所は思っていた通り休んでいる人が多く静か。 もちろん外線電話もほとんどありません。 席替えをして向かいの席になったO保さんが、今日は邪魔な電話も無く 仕事が捗りそうだと午前中は嬉しそうな顔をしていました。 この機会にゆっくりと調査に励もうと各営業所の担当者に電話しましたが 10本ぐらいかけて捕まったのは一名のみ…。 お昼は隣の隣のくらいのビルが職場となった方と念願叶ってご一緒出来ました。 こじんまりとした"ビストロ・シュー"の店内はわたしたちが入った後は すぐいっぱいになりました。 慌てたのは店員さん。動きの悪い新米らしい女性に、客の目の前で 怒鳴りつける始末。 こっちとしてもあまり気分のいいものではありませんでした。 今度は豊中か江坂に場所を移して探索に励みますか、こはるちゃん。 午後に入ってO保さんを指名する電話が続々と。 しかもどの人も天敵な人ばかりで 「おかしいな、なんで嫌な人からばかりなんやろう。」と苦笑していました。
4/25(金)雨続きでまるで梅雨のような状態です。 ついに事務所に冷房が入り、快適になりました。 ビルの南側の川沿いには濃いピンク色のツツジが鮮やかに咲き乱れています。 またもやデータ運び屋となり他に託けられた書類も詰め合わせにして 若王寺の試験所へ行きました。 雨はすっかり上がり、雨傘を日傘にしたいくらいの暑い日差し。 気になってS社の様子を伺ったら、ちょうどわたしが担当している品物が 納入されたところでした。運搬車に乗って作業中のW田さんに会釈。 そこで質問を浴びせられて、事前連絡の内容に手違いが発覚し ピクピク笑うしかありませんでした。 思いついて帰りのバスは途中のJR尼崎で降車せず、 終点の阪神杭瀬まで乗ってみることにしました。 勝手知ったる市内でもこの辺りは全くわかりません。 大きな商店街の入口や建ち並ぶ商店の多さに正直驚きました。 意外にも賑やかでした…。(地元の方ごめんなさい) 駅構内の一角に懐かしいものを発見。なんと高校のとき阪尼(=阪神尼崎)で よく食べていた尼崎名物のたい焼きの店"二万翁"がある。 (阪尼の店は当時の改札近くから現在は尼センデパート内に移動) 当時は1個50円でしたが60円になっていて、 さらにはカスタード入り80円という新商品も登場していました。 喜びのあまり興奮しながら部の女性へのお土産にと買い込み、 自分の分だけカスタードを別に包んでもらって人目も気にせず 電車の中で食べました。 庶民の味を噛みしめながらしばし郷愁に浸っておりました。
4/24(木)既に事務所は真夏です。外は雨。すごい湿気でベタベタしています。 やっと喉は回復してきたようで少しずつ痛みが引いてきました。 以前から問題になっていた営業の不満がついに噴火。 設計部門の反応の悪さに手が取られて十分な活動もできないことに 担当者間の電子メールの往復、ついにはF山グループ長が 先方のグループ長に問題提起のメールを送り、トドメを刺しました。 写しで送られてくる文面を見てその様子にわたしはハラハラ。 結局、限界を感じて双方が話し合いの場を持つことで落ち着きましたが 文字だけで議論することの難しさ、顔が見えない分だけ 誤解も招く怖さも傍観者ながら恐ろしく思った事件でした。
4/22(火)神戸支店のI井さんが先日ドタバタ騒ぎとなったデータを 本店出張ついでに持ってきますと連絡してこられました。 本筋ならこちらが引き取りに行かなければいけないところを 御厚意に甘えることにしました。 約束通り午後一番に受け取ってから、元々予定していた試験所へ データを手に向かい無事合格をもらいました。 雲一つ無い晴天で汗ばむ陽気です。 工事中だった善法寺橋はすっかり立派になっていました。 そして次の目的地十三へ。D社の設計へ行き、昨日送ったばかりの図面を ある理由により回収。 喉の痛み、歩き疲れ、そして重い紙袋に墜ちました。 そこで"クイーンズカントリー"に行き、上向き気分を取り返しにかかる。 今日はスコーンを食べてみました。これが今までに口にしてきたものと まったく違っていました。外はサクサク、中は甘味控えめでほんのりとチーズ味。 ずっしりとした食べ応え。 日本茶と同じように紅茶にも新茶のシーズンがあり、中でもダージリンの一番摘み、 ファーストフラッシュは今だけのお楽しみ。上品な味わい。 立ち昇るいい香りとスコーンのハーモニーに出張途中だったのを忘れかけましたが いけません、データは明日必着の社内メールで送らなければ。 適当に切り上げて会社に戻り、やることだけやって疲れて帰りました。
4/21(月)天気予報では午後から晴れると言っていましたが、すっきりしなくて 風の強い一日でした。 今日はエコアイス本店に行く用事があったので済ませた後は思い切って そのまま早めの帰宅にしました。 明るい気分で行こうと、冬に活躍した侮れないコート(真っ青なお嬢様コート)に 続いて侮れないジャケットこと黄緑色のジャケットを着ていたので 暗い建物の中では目を引いたようです。まぁいいか。 まだまだ喉は痛いです。早く何とかならないかな。 今シーズンのドラマはいくつか単発的に見ました。 『動物のお医者さん』の初回を見損なってしまいました。 特に気になったのは『きみはペット』。ストーリーが衝撃的。 キャリアな独身女性が若い男のコを飼うんですから。 彼はモモという、主人公が昔飼っていた犬の名前を付けられても 喜んでそばにいるんです。 しかし、あれだけプライドなしの人になら無理することもなく心が開けるのも わかる気はします。 わたしも可愛がってみたい!?
4/19(土)今日も江坂へ出動。"ラパン"2号店のすぐ近くにあって、 地元の方がお薦めしていた"KISH"で晩御飯。 ログハウスっぽいお店は温かい木の匂いがします。 メニューの中でも一押しのオムライスはバリエーション豊か。 わたしが食べたクリームソースのオムライスは、 貝柱、エビ、ほうれん草がトッピングになっているもので、 添えられたサラダがたっぷりめなのが嬉しい。 食後にはビタミン剤服用。 さすがビタミン、顆粒状のはレモン味でおいしいです。 喉の痛みは食事中に忘れるくらいなので症状はマシと言えるかもしれません。 流動食しか食べられなかったという目の前の経験者さんに比べれば。
4/17(木)先日負傷した左手親指の爪がだいぶ伸びてきたので、 固定していたバンドエイドを外し、爪切りでそっと切り詰めてみる。 大丈夫みたい。爪が右手より短くなってしまいました。 相変わらず蒸し風呂のような事務所。 昼休みに外へ出たときには御近所のこはるちゃんが通らないか キョロキョロと辺りをうかがい、戻ってヤクルトレディさんとE田さんの やりとりを聞く。 そんな平和な一日を送るはずでしたが、喉の異変は続き電話の取次ぎも ままならないので地下の診療所で診てもらいました。 診断結果は潰瘍でした。ビタミンをたくさん取りなさいと 大量のビタミン剤をもらいました。 先月はストレスでげんなりして食欲もなかったしと納得。 今まで栄養が偏るようなことはなかったのに。 明日は計画休暇なのでゆっくりします。
4/16(水)毎年恒例の一昨年度の書類整理の第一弾、袋詰はノルマ達成。 塊が7つほど出来ました。 あとは今年の倉庫整理当番さんたちに金曜の午後お任せです。 仕事終わってビルの外に出たら空がまだまだ明るい。 嬉しくなります。寄り道が楽しい季節到来です。 本調子になればもっと元気に開拓に励むでしょう。 用事もあったことなので"ラパン"の本店に行きました。 2号店よりは多少大きい店構えではありましたがさすがにパンは そんなに残っていません。 ふと横を向くと忽然と光る玄米食パンがひとつ。大喜びでレジへ。 花屋で赤いガーベラとピンクのスイートピーを買って、 コロンとした丸い自作の花瓶に挿すと殺風景なテレビの上が急に華やぎました。 晩御飯を食べたあとにもかかわらず、玄米食パンを眺めていると食べてみたくなり 別腹と言いながら一枚食べてみました。 ふんわりもちっとした食感、生地のおいしさとも花マルです。ゴキゲンです。 それにしても昨日ぐらいから感じる喉の痛みは何だろう。 自由が心地いいけど影響されたい。影響を与えたい。 自立と依存のバランスは難しい。
4/15(火)"ラパン"から買って帰ったパンは今朝ですべて胃袋の中に消えました。 温か過ぎて会社の事務所は蒸し風呂のようです。 支社長が企んでいた、わが部の追いやり作戦は頓挫し、 隣のスペースに二つの部が合体して出来た別の部がやってきましたが、 おかげで人口密度が上昇し、暑さに拍車をかけていると思われます。 帰りに立花の"あだち"で鳥づくし接待。 ごぶさただったので嬉しくてどんどん串ものを注文し、 最後に鳥重(うな重のうなぎの代わりに焼き鳥が乗っている大好きな一品)で 仕上げて満腹度は臨界点スレスレ120%。
4/13(日)ぽっかぽか陽気で昼間は上着もいらないくらいでした。 江坂の"東急ハンズ"で探し物。しかし心斎橋や三宮とは比べ物にならないくらい 狭い店内では見つかりません。無念。 その足で"ラパン"というパン屋さんへ入りました。 小さいお店なのにひっきりなしにお客さんが入っていくのを何度か見かけていたので どうしても買ってみたかったのです。 おいしそうー。パン好きのわたしの目はキラキラ輝き、うっとり。 惣菜パンやクルミ入りのパンを購入。 室戸沖採取の海洋深層水を使っているという食パンは予約なしで買うのが 難しいほどの人気と知り、さらに心が惹かれるのでありました。 少し離れた豊津第一小学校のそばに本店があるそうです。 夕方からは選挙の投票に行き、バーナーに火をつけ、 長電話して寝不足となりました。
4/11(金)データ運び屋暗躍の日。 話は新品で納入した品物を現場で試験したが、反応しない、 うんともすんとも言わないと前日に納入先より連絡が入ったところから始まりました。 対象品は納入してから現場に据えるまでかなりの時間放置されていたので 何が原因かは調査しないとわかりませんが、工事はしなければと泣きつかれたので 急遽代品を入れることになったのです。 そこで、その代品の略式試験を受けるべく本社から神戸支店まで走りました。 データを渡して待てどなかなか返ってきません。 H本さんに休憩室へ誘われ時間潰しをしていたら、担当I井さんが困った顔で やってきて、さらにU田さん、K尾さんと雑談…ではなく対策会議となりました。 そこからわたしの軟禁状態が続きました。 緊急発注が出ないと合格は出せない、おかしいんじゃないかと 担当部門のリーダーに指摘されたためどんどんややこしい方向に。 雑談メンバーと一緒にお昼を食べに行き、午後に入ってしばらく経過。 ようやく見切り発車で代品は納入することになり、 発注と試験は事後に必ずと話がついて無事解放されたのでした。 (本当はみんなにあれこれと動いてもらえたので助かりました。 担当が神戸でよかった。) 当初ランチ場所と決めていた"CENTRAL"に立ち寄って紅茶を飲んでいると 店員がトレイに乗せたデザートを運んできました。 グラスに入ったカラフルなムースやババロアについ食指が。 マンゴープリン追加。 開放的な作りに明るいBGMが流れる店内は女性客でいっぱい。 店の奥ではパンが焼かれ、パン好きなわたしにはたまりません。 せっかくなので袋詰のお得感あふれるパン一袋を買って帰りました。 事務所に戻ったら16時でほとんど仕事になりませんでした。 晩は部の前年度の打ち上げと送別会。 しまった、手にしていたビニール袋が半透明なのでみんなにパンが丸見えでした。 F川部長曰く、 「こんなバカ笑いは久しぶりだなぁ。」 E田名幹事の己の身をさらけ出しネタに全員大爆笑でした。
4/10(木)天気がいいので今日はやってみました、実家からサイクリング。 目的地はいつもの若王寺です。 出発してまもなく、立花駅のその向こうにもくもくと上がる黒煙が見えました。 道行く人達も驚いて足を止め火事だと騒いでいます。 駅を過ぎるとますます煙は大きくなり、火元は三反田の住宅街だとわかりました。 野次馬がわんさかと集まり、恐怖で泣き出す小さな子供もいました。 消防署員が慌ててロープを張って立ち入り禁止にしたものの 騒ぎはしばらく続いていたようです。 さらに漕いて漕いでヘロヘロになりながら試験所到着。 すぐに合格印をもらい、S社に顔を出してから帰りました。 その後はある店に立ち寄り、長時間粘り、営業マンさんに連れ回され (いや逆に付き合わせたのか)、見事に時間が潰れてしまいました。 おかげでせっかくのみさを、だいちゃんコンビのニンニク鍋召還に応対できずに 終わりました。 あーあ。でもいいのが見つかったみたい。
4/9(水)今朝は早めに大阪へ着き、"スパニョラ"でモーニング。 康ちゃんと人生について語る。 お腹が満タンになったところでさぁ出勤とカバンを持ったところ、 (ひっ…!) 事故発生。先日からひびが入っていた左の親指の爪に亀裂が走り、 途中から身と離れた状態になってしまいました。痛いー! ヒリヒリする指から爪を完全に剥がす勇気などあるはずもなく、 会社に着いてからバンドエイドで固定しました。 親指が不自由だと服のボタンを留めるのでさえ苦労します。 わが部から離れて東京、京都と旅をしていたK田課長が今度の異動で 隣の部の部長さんとなって帰ってきました。 早速周りの人達に挨拶して回っています。 主任から昇進したF山さんをやっとグループ長と呼べるようになりました。 長い役職名はなんとなく呼びにくくて。 午前中はみっちりと会議でした。 議題は配電関係の業務についてでしたが、ときどき話は脱線し、 ふたりの技術屋、名付けてSMコンビネタで盛り上がりました。 お願いなので重故障や伝送異常、さらには煙が上がるような業務のやり方は 避けて下さい。営業の身が縮みます。
4/7(月)時間に追われない仕事に恵まれ、すこぶる調子がいいです。 切り詰めていたお昼の時間も再びランチ開拓に費やす意欲に溢れてきました。 今日は少し歩いてアバンザの横にある"大(ゆたか)"。 フレンチのランチが食べられるお店です。 メインは、お魚、今日は真鯛と剣先イカのポワレを選びました。 お肉にすることも出来ます。 真鯛は香ばしくパリっと、イカは柔らかい仕上がりで美味でした。 あと15分あれば…。 45分の昼休みでは優雅な気分に浸りきれないのが残念です。
4/6(日)かるっちょさんをお連れして、ハーツのメンバーでのお花見バーベキューに 行きました。 前日まで天気が悪く心配していましたが、いいお天気で絶好の花見日和です。 阪急武庫之荘から阪神武庫川行きのバスに揺られ、至るところで咲き誇る桜を見ながら いつもの場所(琴浦通り北方面の河川敷)に到着。 さすがにどこも同じような花見客の団体でいっぱいですが、敷地が広いので ぎゅうぎゅうと言うほどにはなりません。 とても花見に不似合いな姿の滋賀県人たか、ミスドのポンテリング10個買いで 箱を開けたとたん爆笑をさらったユタカ、迎い酒でおてもやんチックなこっこ、 せっせとエノキバターを準備するくぅやら、みんなに会うのはホント久しぶりです。 のらりくらりと時間を過ごして日が傾いたところで、 寒さにも耐え切れないこともあり、お先に失礼。 あまりにも歌詞がわたしの哲学に近くて封印していた鈴木祥子さんの 3枚目のベスト盤『friends,lovers,my journey home』をかけました。 やっぱり耐え切れなくなってしょっぱいものがぽろぽろ落ちました。 難しく考えなければ楽になれるのに。 でもこだわりは捨てられない。もう動き出してしまったのです。 愛と自由と孤独。一生解けないテーマ。 いつかこの手でホンモノをつかんでやる。
4/5(土)前々から大阪に来ますと話していた華ちゃんへのメールが跳ね返され、 掲示板でしか連絡が取れない状況に初の対面は絶望的かと思われましたが やっとのことで本人から電話をもらうことが出来ました。 今宵はかるっちょさん宅お泊りとディナー会の予定だったので 急遽、武庫之荘駅まで来てもらい、わたしたちが目をつけた "ボンヌ・メゾン"という欧風料理の店へ入りました。 3,500円のコースはお魚もお肉料理も楽しめるボリューム満点の内容。 お肉料理はタンの赤ワイン煮込みでした。 どちらかと言うとタンが不得意なわたしは恐る恐る口へ運びました。 柔かい! これなら大丈夫。 食べている間はほとんど食べるのに夢中な三人でしたが、 これまた豪華なデザート盛りを食べ終わったあとからは おしゃべりに花を咲かせました。 かるっちょさんも華ちゃんも元はこのHPに流れ着いたのがきっかけで 親しくなった間柄。そう思うと、縁って面白いものです。 わたしが物心ついた時から武庫之荘駅沿いは見事な桜並木で、 学生時代は春になると桜吹雪を浴びながら通ったものです。 華ちゃんを駅まで見送って、ふたりで夜桜を愛でながら帰りました。
4/3(木)空が明るいうちに仕事が上がれる日は気分いいもんです。 駅前第3ビルの地下へ降りるエスカレーターに乗っていて、 ふといつも見かける"梅田占いセンター"へ目が行きました。 右端の占い師さんと目が合ってしまい、ふらっとそのままイスに座ってしまいました。 まともに見てもらうのは初めて。 四柱推命の何やら難しそうな本を広げて、生年月日から表を作っていきます。 解説が始まりましたが、身分も状況も詳しく伝えていないのに なかなかよく言い当ててくれてドッキリさせられました。 たかが占いだけど、参考になることがいろいろありました。 それと少し勇気をもらいました。太鼓判でしたもん。
4/2(水)少しは時間の余裕を持って準備していたのに。 おは朝の宮根さんの速報が耳に飛び込んできました。 「JR長岡京、山崎間で人身事故が発生し、影響が出ているそうです。」 何だってー! 真っ青になって顔を見合わせた妹とわたし。 先に立花駅に出発した妹から電話がありました。やはり電車は動いていません。 行列が改札からどこかへ続いています。 仕方なくバスで武庫之荘へ移動して阪急電車で通勤となりましたが しっかり30分遅刻してしまいました。 南方から新大阪の職場へ向かった妹も間に合いませんでした。 新大阪から茨木へ出勤する方も見事に巻き込まれたとメールで実況中継がありました。 昼休み。ヤクルトレディさん登場。 「明日は子供の入園式で休むので二日分お願いします。(にっこり)」との言葉に すんなりとミルミル2個を買っているE田さん。 同じようにつられてみんなが2個ずつ商品を買ってしまうのでした。 昨年度から在庫無くなり次第打ち切ることで某購買担当に了解をもらっていた機種。 30台残したところで寝耳に水の連絡が。 もう引き取りません、打ち切りですと一方的に言われました。 「こちらだって取れるだけ取ったんですよ。」 話が違うと部長も主任もカンカンになっていましたがもう覆せないようです。 納入指示担当の実況中継さんからも 「こっちにも正式に通知が来たから本決まりやね。」と言われてしまったし。 最後の注文連絡もないままに終了なんて淋しーい。 でも付き合いはこれからも水面下で続くのです。 支社長がしぶとくわが部を隅に追いやろうと狙っています。 人数が少なくなったので拍車がかかり、シマをひとつ潰せとうるさいのなんの。
4/1(火)新年度を迎えました。 今までの疲れもあったのでいきなり休暇を取ってしまいました。 かなり寝ました。気持ち悪いくらい寝ました。 ある記事で読んだのですが寝溜めは元々出来ないものだそうです。 肝心なのは規則正しい睡眠リズムと言われても、とっくの前から放棄しています。 それでも最近は早めの就寝をやむなく心掛けているので 就業中のあくびの数は激減したようです。 父上は昔から草木の世話が大好きです。 小さな鉢に植えつけた山野草やシダを家の裏庭にいっぱい並べ、 ときどきゆっくりと眺めては楽しんでいます。 横で興味深く見ているわたしにそれぞれの品種の解説が始まりました。 小雨降るあいにくの天気でしたが葉の緑色が一段と鮮やかに見えました。
前のページに戻る | ホームに戻る |