7/31(火)貝原知事が今日で退任。兵庫県の一つの時代が終わったという 感じがします。坂井前知事から引き継いで就任したとき、 わたしは学生でした。 阪神淡路大震災が起こり復興事業に奔走する姿も見てきました。 やるべきことは一通りやったということでしょうか。 お疲れさまでしたと言いたい、そして井戸新知事にも継承して 頑張ってもらいたいものです。 もう兵庫県民ではなくて残念なのですが。 美容院に行って緩くパーマをかけてもらう。そこそこいい感じ。 夜勤の父が家を出たあと、お稽古帰りの妹を母と迎えに行って フェスタ立花の"かつアンドかつ"に入る。 ちょうど割引チラシがあったのでトンカツのセットを食べました。 結構なボリュームでお腹いっぱいになりました。 千切りキャベツのおかわりは無理。 その足でひとり"フラミンゴ"でカクテルを飲む。 初対面のほかのお客さんたちと盛り上がりました。 愛媛出身の人がいたのでついあの噂を持ち出してみました。 「愛媛では蛇口をひねるとポンジュースが出てくるらしい。」 やはり通じるようでした。
7/30(月)尼っコ生活を満喫の三日間。パソコン連れて立花へ。 実家の居間でのんびりしていたら妹の奇声が響く。 わたしが持ってきたカバン2つの間にゴキブリが紛れ込んだらしい。 母フマキラー片手、妹新聞紙片手、わたしがカバンを持ち上げる…。 「ぎゃー!!」 悲鳴がユニゾンを奏でました。セミくらいの大きさのゴキブリがすたたたっと。 それでも母は強し。フマキラー大量噴射で仕留めて終了。 実家ではほとんど見たことなかったのに。 慌ててゴキブリホイホイが二ヶ所仕掛けられました。 実家のインターホンがずっと故障中。 訪れた人はみんな門から大声で叫んでいるそうです。 近所迷惑というか恥ずかしいって。いいかげん直そうよ。
7/29(日)チェックアウトが12時なのでギリギリまでくつろいでさて出発。 帰りに近江高島に寄ってみることに。 駅から少し歩いたところに体験工房とショップがいくつかありましたが、 暑さにクラクラのメンバーの行き着く先は喫茶店。 なんかしゃべって食べてでほとんど終わっちゃったような。 昔から変わらない、わたしとみゆきちゃんが引率者なのは。 帰宅してからは急に思いついてママチャリサイクリング。 目的地は桂に定めペダルを漕ぐ。アップダウンが思ったよりきつくて 夜だというのに汗を思いっきりかきました。 ピークは向日町辺り。首振りながら必死に前進するママチャリ。 物集女街道から途中西に折れ、阪急の線路沿いを進んで 片道40分ほどで到着。 特に用事はないので見つけたスーパーで適当な物を買って復路。 今度は最初から物集女街道を行く。途中、田園地帯を通り、 懐かしい匂いを感じながら。 いい運動になりました。
7/28(土)学生時代の仲間と奥琵琶湖マキノプリンスホテル一泊の旅。 (わたしにとっては滋賀は旅行の範疇ではないですが) 京都駅で6人の仲間を乗せた新快速に合流し湖西線へ。 西大津駅前の大型マンションを見て、あまりの規模に身震いする。 あれにうちの設備が入ってるとは恐ろしい。 湖西線は琵琶湖線に比べて便は悪いしローカル色強し。 しかし、車窓からの琵琶湖の眺めはこっちが上です。 電車は近江今津終着なので下車し、喫茶店で軽く昼食を取り タクシーに分乗。 お宿は一般に知られたプリンスホテルとは様相が違い、 二階建てのコテージ風で素敵。 目の前は知内浜。泳ぐ気満々の人は早速水着で湖へ。 さすがに水泳客、キャンプ客が多いです。 その様子を窓越しに眺めながらわたしは昼寝タイム。 晩は浜辺でバーベキュー。 盛りだくさんの内容にまりちゃんの爆弾告白、締めの焼きそば付き。 ビールがおいしかったです。 その後は各自部屋でおしゃべりを楽しみ、適当に就寝。 唯一のシングルルームに一番敏感に反応していたあさおちゃんが くじで当ててしまうとは。
7/27(金)最近の1日のパターン。 午前中、社内便の到着や業務電話などで仕事はぼちぼち。 午後は14時頃から2時間ほど仕事がぽっかりなくなりヒマに。 書類の整理や管理票の見直しで時間を費やす。 16時以降、急に電話が増えて仕事があふれ出し終業のベルにも 気付かないくらい。このムラを何とかしたい。 妹の母校、今日行われた準々決勝で敗れる。 わたしの夏は終わりました。 もう応援するところがなくなってしまいました。 明日から営業のAチームと工場は9日間の夏期休暇に入ります。 わたしもそのはずでしたが、金曜にどうしても外せない出張が入ってしまい 木曜から会社に出てくることになりました。 しかもなんてタイミングが悪いのか、終了後は翌日のスターダスト☆レビューの コンサートに備えて浜松へ移動しないといけません。 旅道具持参しないと。
7/24(火)各地で高校野球地方大会が繰り広げられています。 昨日わたしの母校は敗れ去りました。 今年こそ(たぶん)戦後初めての出場を果たしてくれるかもしれないという 全く淡い期待ははじけました。 残るは妹の母校。出場経験もあるのでわずかながら期待しています。 兵庫県下の高校は特殊な体験が出来ます。 運がよければ甲子園に出場できます。 但し予選で。 滅多には使われないのである意味、甲子園での試合に当たった学校は ラッキーなのかもしれません。 わたしが高校一年生のとき、それはやってきました。 県大会準々決勝。しかもその試合に勝利し、ベスト4に入ったのです。 これがわたしの知っている限りの最高成績です。 「わたしが学生時代のとき、高校が甲子園で一勝した。」 はっきり言って自慢です。(ウソではありませんし) そして本大会が始まると、わが野球部が遠征に出掛けたところへ いくつかの出場校がわが物顔で練習にやってきます。 グラウンドからピッチングマシーンまでレンタルです。 少しわくわく、かなり複雑な気分で窓からその様子を眺めていました。 いつかはアルプススタンドで母校の応援させて欲しいです。
7/23(月)終業後はまっすぐ"スパニョラ"へ。 今日はマスターに即「ピザパニーニはきらしました。」と言われたので 煮込みツナパニーニ。 そしてついに"カフェ・ラ・シャワーフロート"を試してみました。 コーヒーコーラにアイスクリームをトッピングしたもので、 一体どんな味かと思いましたがコーラの後味にコーヒーが残るといった感じでした。 いけますいけます。 食したあとはわらっちとの巧みな誘導にはまり、気がつけばレアチーズケーキも オーダー通っていました。 そりゃ、ケーキ一通り食べられるお腹ですけど予算とモラルというものがありますんで。 このくらいで許して。 晩には"マヴィ"から届いていた最高級ダージリンを飲む。 普段はあまり使わないティースプーンでポットに入れ、丁寧に沸きたてのお湯を注ぐ。 葉は大きくねじりがあり青みがかった色。お茶の色は黄金色。 カップを口にすると香りがすっと入り、舌の上に程よい渋みが転がっていくような感じ。 あっさりとした中に上品さが漂っていました。 これからも大事に飲むことにします。 でももしかしたら、何も知らないで飲んだらこのよさに気がつかないかも。
7/22(日)午前中は実家でのんびり。 ファンデーションが残りわずかになったこともあり、 帰りになじみの化粧品屋に寄ってみる。 ついでにこの夏の新商品を塗り塗りしてもらう。 その間、睡魔と格闘。 ふわふわした気持ちで出来上がった顔を覗くとやっぱりくどい。 ただでさえくっきり二重、しっかりまつ毛なのでシンプルがいいみたい。
7/21(土)今日はみやじゅん、和美くんと一緒にラリ&たにし家へ。 ラリ家はタクシーの運転手も躊躇するほどの甲南の山手にあります。 まさに避暑気分。下界よりも風が通って涼しい。 愛息たっくん(2才)は、わたしの華麗なダーツの腕前に心を奪われたらしく、 すごい勢いでくどいてれました。 とうとうこんなに年下にまでわたしの魅力が…。 「うつー!」とぴったりくっついて、ほっぺたにおでこにチュー攻撃。 ふふ、さすが教育ができていらっしゃる。 父親が七夕の短冊に「深田恭子に会えますように」と書いていたくらいですもん。 たっくんと戯れている間に夕御飯の用意が完了。 そば粉入りのクレープみたいな皮に豚肉やキムチ、野菜などを入れて巻いて食べる。 (これはなんていう料理?) 和美くんが一生懸命皮を焼いてくれたのに、あっという間になくなりました。 ベランダでは煙もうもうとラリさん豚テキ作り。 そうしているうちに神戸の花火大会が始まり、ベランダに出ると右手に かわいらしいのが見えました。 みんなで花火終了まで眺めていました。 その間もたっくんはわたしにべったりでした。 手をつないでいるとなんとはなしに心がほっとするような感じ。 こういうときはいいみたいなんですが、自分が子供を持つということを 未だに考えられないのでした。 ラリ家を後にして立花駅で下車。 実家に向かう前に"フラミンゴ"に寄りました。 元々時間もそんなになく、店内は人がいっぱいでじょーじさんやテキーラたかさんとも ほとんど会話もできずに終わりました。 ぴんきぃには時間切れで会えなかったし。 でも帰りはじょーじさんがナイト役で楽しいお散歩でした。
7/20(金)お昼前に郵便屋さんがまたひとつ持ってきてくれました。 チョロQバスの新顔はJR西日本バス。 これで9種類目。(もはやマニアの域かも) 今宵はesqのコンサート。 心斎橋で妹と落ち合う。小腹を満たすため"お米ギャラリー"でおにぎりセットを食べる。 ここってお米と言えども近江米のPR館だったのね。 近江米…そう言えば、たかはいつになったら実家の米を分けて くれるのかな。(遠い目) そしていざBIG CAT。 ZIMA片手に前から4列目のど真ん中に座る。 さすがファンクラブ、さすがわが妹、ありがとう。 穏やかに三谷さんがステージに現れ、コンサートが始まりました。 ときどき見事なファルセットを織り交ぜた柔らかい声とゆったりしたリズムが心地よく、 次第に体が解放されるような。 こくっ。 危ない、リラックス最高潮で天国へ飛び立ちそうでした。 今回は年初にリリースされた2枚のカバーアルバム、 『Episode Vol.2』、『Episode Vol.3』からの曲が中心で バックはいつもの名サックスプレイヤー山本公樹さんのみという構成でした。 印象的だったのは山下達郎さんの『Love Space』。 達郎さんより強く太くストレートな唄い方。 ラストはアップテンポの曲が続き、和やかなムード。 正直バラードっぽい曲が続き単調な感じだったので少し救われた思いでした。 そうは言うものの落ち着いて聴けるコンサートはいいです。 終了後は近所にある"カフェ・インドシナ"にてベトナム料理を少々食べて帰りました。
7/19(木)手持ちの紅茶が尽きてきたので"マヴィ"に注文の電話をしました。 いつものアールグレーとパトリーを頼んで、あと御主人のおすすめを尋ねる。 春摘み(ファーストフラッシュ)ダージリンの出来がとてもいいとのこと。 ビンテージでおいておきたいほど最高級と力説されていた プッタボン茶園のを試してみることに。 市場価格から考えても得のようですし。 そして"楊貴妃"という中国茶も面白そうなので追加。 届くのが待ち遠しいです。 晩はある集会に参加するため、立花の"正宗屋"へ。 会長やっさん、幹部のまーさんとあっき。さん、限りなくレギュラーに近い 補欠メンバーだいごろ〜さん。 ゲストにこっこと信も参加でありました。 今だから笑って語れる、命のかかった危険ネタ続出。
7/18(水)仕事は伝票処理とチェックでゼイゼイ言ってました。不良物件多過ぎ。 しかしそんなに残業するほどでもありませんでした。 帰り道、ヘアスタイルチェンジでさらに菅野似になっていたUちゃんを見つけ 今回は大好物の"つばらつばら"を提供してもらいました。 どら焼きみたいなのに皮がモチモチしているところが好き。 電車の中でも、家に帰ってからでも例のもらいものMDが手放せません。 でもCoccoの『焼け野が原』のインパクトがすごくて 途中からはずっとこれだけ繰り返しになっていました。 わたしも今しか持てない感情を無理に押し込める主義ではありません。 強く生きていこうとすると痛い。 痛いけど美しく見えるのはどうして。
7/17(火)今までこちらで開催されていた定例会議が京都本社でありました。 梅田から阪急。 この春から京都線は列車の種類が増えて停車駅もかなり変わりました。 西院までどうやって行ったらいいのやら。 急行では時間がかかりそうなので特急に乗る。 以前は高槻市から大宮までノンストップでしたが、長岡天神と桂に停車する代わりに 大宮には止まらなくなりました。 桂で各駅に乗り換えて西院に着いたら以前より所要時間は増えていました。 これで利用客は便利になったのか甚だ疑問です。 速さではJRに勝るものはなし。 西院から松尾橋へ向かうバスの中には山鉾巡行見物帰りの人の姿もありました。 業務の事務所に入ったらH岡主任にいきなり拘束され、車におしこめられ…。 向かった先は下津林の倉庫。在庫の状況を視察ということでした。 夏の真っ昼間のドライブはこりごりです。 工場に帰ってきてからは延々と会議。 業務のメンバーが解体されても今後定期的に集まるというので一安心。 会議終了後は密かに設計のS藤さんから召集されたので、 別件で本社に来ていたうちのU村主任と3人で食べました。 梅津段町から上がったところにある"おっぺけ亭"というその店は、 壁じゅうに墨絵や墨文字が貼り付けられた面白い居酒屋でした。 「これどういう意味やろ?」とS藤さんの声に天井を見上げたらこんな言葉が 貼ってありました。 [論より家田荘子] 寒っ。しかしこれだけではないのです。 [ウソから出た藤田まこと] [トムとジェリー藤尾] [思えば遠くへみのもんた]これは許せるかな。 ささやかな宴会は21時頃に解散。 JRで帰宅するというU村主任の後をついていきました。 そのまま住宅街に入っていくので不安に思ったわたしにのほほんと 「ここからまだ15分ほどはかかるよ。」 えー! しかし他に方法がないのでひたすら一緒にくねくねと進み、東映の撮影所の横を通り (残念ながら俳優さんには出会えませんでした)やっとのことで太秦駅到着。 おかげで酔いも醒めました。
7/16(月)仕事をしているところに別の部署のO下さんがニコニコしながらやってきました。 待ち焦がれていた歌姫に最新ヒット曲オムニバスMDの配達です。 すばやい! リクエストしていた練習曲、愛内里菜のがありませんでしたが合格です。 きっと仕事ぶりも速くてまめだと思われます。 最近、冷房の効き過ぎか背中が痛いので帰りにマッサージ屋へ寄りました。 昔何度か行ったことのある駅前第3ビルのお店へと。 すると手前の空き店舗に、圧倒されるほど巨大な黄色い看板がそびえ立っていました。 何事かと思ったらそこに書かれていたものは、 「若井ぼん」!? 大阪ではこんなお笑い芸人さんも立候補していたようです。 30分マッサージで硬い背中がほぐれてすっきり。
7/15(日)暑い昼間は部屋で涼むに限ります。そして16時からFM802をつける。 いつものように『サンデー・サンセット・スタジオ』。 山添まりさんのDJが流れてきます。 夏の曲といえばわたしの頭にはブライアン・アダムスの『Summer Of ’69』。 まさに(当時)若きスプリッツにあふれたロックな一曲。 ちょうど番組でもかかっていました。 もうすぐニューアルバムがリリースされます。 以前『18 til Die』なんて唄っていた死ぬまでロックンロールな彼が どんな一枚を届けてくれるのか楽しみ。 (当時40才目前でこれを掲げたところがすごい。 クラプトンみたく引退しないことを祈るのみ。) 夏も終わりにさしかかると、ドン・ヘンリーの『Boys Of Summer』がしっくりきます。 モノクロの中、風を受けながら憂いの表情で歌う彼、浜辺の風景といった ビデオクリップの物悲しい感じもたまらなく好きでした。 語っているうちに聴きたくなったので、ラジオのあとはブライアン三昧。
7/14(土)今日こそはゆったりのんびり。 お気に入りのポットとカップを温め、紅茶を入れ、熱湯を入れる。 "パトリー"という名の付いたフルーツがいっぱい入った果樹園のような フルーティな香りのする紅茶です。 紅茶好きのわたしは茶葉を山梨の小淵沢にある専門店"マヴィ"から 買い寄せています。 お店自体もアンティークでくつろげる感じが大好きです。 高原の別荘地にあって緑や日差しが爽やかで。 コーヒーカップは各地の焼物産地で気に入ったものを一客ずつ買い集め、 現在11客になりました。 そんなに集めてどうするのといった感じですが、その日の気分で 器を楽しめるところが魅力です。 瀬戸で買った、黄瀬戸に少し緑がアクセントに入った器にお茶を注ぐと 立ち昇るいい香り。至極の贅沢気分。 音楽はエイミー・マンの『Bachlor No.2』。 地味ながら物思いに耽るにはとてもはまる一枚。 彼女と言えば、今日はWOWOWで『マグノリア』が放映されているはずです。 朝起きたら、録画を頼んでおいたハイテンション某氏から 「長過ぎるから3倍でないと無理」とクレームのメールが来ていました。 でもちゃんと予約してくれたみたいです。
7/13(金)営業部門のみ今日はお休み。工場は出勤日です。 夏はピークシフト(電力消費のピークを外し操業をすると電力料金がお得になる)の 関係もあり、ところどころ休日が違っています。 工場は2回も夏休みがあります。どかーん、どかーんと。 たまにはわたしたちが休日で羨ましがられてもいいでしょう。 しかしゆっくりはさせてくれません。夕刻から宴会によばれてしまいました。 配電関係の事業部が解体されたのに伴い、解散会と銘打って 製造から検査、業務、設計、営業にOBを入れて50名ほど集まりました。 さすがに今日は仕事がはかどったのか、松尾にある会場"川よし"には 開始時刻10分前にほとんどメンバーが揃っていました。 うちのW田主任とU村主任はゴルフ帰りのため、こんがり焼けた姿で登場。 会はテーブルごとにちゃんこ鍋を囲み和やかに始まりましたが、 H岡主任がマイクを片手に、 「今夜は無礼講。上司に言いたいことはみんな言え!」と次々指名。 暴言あり、泣きの言葉あり、恨みの言葉あり、笑いと興奮で壇上は異様な盛り上がり。 K間事業部長の噂のキャンディーズメドレーはさりげない振り付きで笑えました。 T田部長は壊れて周りの人たちを次々抱きかかえては、吊り上げ。 体力的に余裕のあるわたしは、今日は冷酒をくいくい飲んでいても ぜんぜん回らずケロリ。 先に飲んでおいた飲むヨーグルトが効いたのかもしれません。 おかげでN西センター長に酒豪の印象を与えてしまいました。 最後はやはりN田部長のマイブーム、全員で肩組みエール。 「フレーフレー配電、フレーフレー配電…。」 受注激減で残念な形にはなりましたが、N田部長の言葉を借りると一旦休止なだけ。 いつかこの素晴らしい仲間たちと再び結集したいです。 それまでわたしたちは頑張って営業活動続けていかなきゃ。 K電力さんよろしく。
7/11(水)朝、出勤してパソコンの電源を入れすぐにメールを立ち上げる。 これがまず一日の最初の行事なのですが…。 来週から東京に赴任するK田課長から最後のメールが入っていました。 部員ひとりひとりにだけでなく、関係者にも送っていたようです。 読んでいて思わず涙があふれそうになり、慌てて席を外して泣いてしまいました。 わたしが入社したときからずっと一緒の部署だったにもかかわらず 直属の上司となったのはたった8ヶ月ほど。 ぬるま湯状態だった社内業務を再構築しようと懸命でした。 そして、余波でバラバラになりそうなみんなをサポートしているわたしを とても気遣ってくれていたのだと知りました。 その気持ちが嬉しかったんです。 課長はカッコよくて仕事がバリバリできて社内でも社外でも慕われた人気者。 いつも多忙でしたから、そんなに見られているとは思ってませんでした。 最後まで心配されちゃった。 立ち上げられたものはみんなで引き継いでいきます。あとはしっかり任せて下さい。 本日任命、影の番頭O本氏や大番頭F山主任もいますから。 今度東京へ行く機会ができたら課長とゆっくりお酒飲んで話がしたいです。 という訳で晩は部をあげての送別会が開催されました。 お初天神にある、愛用の宴会場"鳥よし茶屋"で初お目見えの ピリ辛トマトちゃんこ鍋。 一瞬ぎょっとするトマトたっぷりのスープにいろんな具を放り込む 洋風の変わったお鍋でしたが結構いけました。 締めは部長が音頭をとって全員で肩を組んでのエール。 最近これが定番になりつつあります。 本当に淋しくなります。しみじみ。
7/9(月)ガラス大学は今日が終わればしばらく夏休みに入ります。 今日は小さめの花瓶が5つできました。 教室が終わってから初めて受講生4人全員でご飯を食べることになりました。 いつもわたしは先に帰ってますもん…。 そこでO村さんの一押しイタメシ屋"Mamma"へ。 湖岸通りから少しそれて、長浜ロイヤルホテルのそばにいつのまにか素敵なお店が できていました。 吹きガラスで水分を放出したメンバーたちは、喉が渇いて仕方ありません。 異常な水の減り方。ピッチャーはあっという間にカラになり、 3回ほどおかわりをもってきてもらいました。 お得な4人用のコースを食べて、昆虫話に盛り上がる。 大きいカマキリをつかめるわたしはおかしいですか? でも地グモ掘りをしていた人だって聞いたことないです。 楽しい時間を過ごし、22:45長浜発京都行き最終電車に乗る。 各駅なのでとろとろ。ヒマヒマヒマ。 それでもやっとのことで寝れました。と思ったら京都で車掌に起こされました。 慌てて向かいの電車に乗り換えたらこちらも高槻行きの最終電車。 家にたどり着いたら1時前でした。 湖北は遠い。
7/7(土)七夕です。 実家では父が必ずどこかから笹を取ってきて、短冊を吊るしたものでした。 妹の短冊「巨人が優勝しますように」(オレンジ色の折り紙使用)と 「阪神が最下位になりますように」(恐ろしい願い事・・・) わたしの短冊「ヤクルトが優勝しますように」(緑色の折り紙使用) そして、折り紙で輪をつないだものやじゃばらみたいなものを作りました。 さらに芸術姉妹はそれにとどまらず、すいか、ナス、ひょうたんと ありとあらゆるものの作品を作ってはぶら下げていました。 彦星と織姫はそれでも一年に一回でも必ず会える約束があったんですから。 わたしなんて会いたくてももう一生会えないかもしれません。 二度と約束をすることもなく離れていった人たち。 いつかどこかで再び出会えるのでしょうか。 願い事をしてみてもよかったかな。 ディアモールに受け付け特設会場があったのに、しそびれました。
7/6(金)8時に出勤。 でも既に誰かが必ず出社しています。かぎ開けて回る必要もありません。 台所でお湯を沸かす。 会社が貧乏なので、一つは新調されたものの、 もう一つ湯沸かし機能付きのポットを買ってくれません。 いちいちヤカンで沸かしては移し替え。 それに足踏み式のゴミ箱も壊れたまま、手でふたを開けて使うのでした。 週の最後に回ってくると一気にくたびれます。 世間はバーゲンシーズン。 今日は覗く気力なし。
7/5(木)いつまで暑い日は続くのでしょう。 週1ペースとなった"割烹 司"でお昼。 隣のお客さんたちがずっとゴキブリの話題で盛り上がってくれたので 食欲が下降気味でした。 一瞬だけかと思ったら最後までそこから離れてくれませんでした。 げんなり…。 ちょっとは周りの迷惑も考えてくれないと。 それでもいつものようにお弁当を食べ終わったら、大将曰く 「ちょっと待ってて。そうめん出すから。」 「えっ!?」 そしてお椀一杯のそうめんが登場。 ぺろっと平らげましたが、お腹パンパンです。 午後からは本社のH岡主任と茨木駅で待ち合わせして某資材センターへ。 注文の懇願は気が重いのですが、担当さんも主任さんも親身な方なので救われます。 用件を終えてそのまま帰宅しようかと考えていたのに、 H岡主任がうちの事務所に寄りたいと言ったので仕方なく戻りました。 うっうっ。 暑さにやられたのか疲れ果て、やる気が起こらず早々に片付けてまた"スパニョラ"へ。 UCCのディズニーワールドキャンペーンに応募するには あと5回キャンペーン商品を口にしないと。 次回は気になるコーヒーコーラいってみよう。 今晩は実家泊まり。 その後の謎の取引は急な豪雨の中、冷たいし、びしゃびしゃになるし、 中途半端に終わるしで散々。 水も滴る何とかやらでしたってことで片付けておきますか。
7/4(水)暑い。暑過ぎる。 今日、大阪では最高気温が35度寸前までいったらしいです。 平年よりも5度高いって、もう夏本番じゃないですか。梅雨はまだ明けてなかったはず。 午後から急に仕事がヒマでした。 だからといってもろにその状態が周りに気づかれないよう (めいいっぱい仕事をしているように)演技していました。 終業までがとても待ち遠しかったです。 今月から梅田の百貨店は21時までの営業となっています。 気分的にゆっくり見られるのでありがたいです。
7/3(火)昨晩遅くから某チャットにて年長組チームによる激論会が繰り広げられました。 みのもんたさんがもう少しで登場しそうな勢いでした。 早く寝るつもりだったのに、気が付いたら4時でした。 また仮眠のような状態で出社。 幸い週末の寝溜めが効いているのかつらくはありません。 外は暑くて日差しがじりじり、汗がだらだら。 それでも午前中に某本店、それからたまには顔を出そうと思いD社に行く。 いつぶりかわからない十三。 駅前の泥臭さは相変わらずですが、フレンドリーストリートも もといまロードも少しだけこざっぱりとなった印象でした。 新しい店もできていました。 D社では購買担当さんに書類渡して、営業陣の面々を拝むつもりでしたが 悲しいかな関係者がほとんどいない…。 S本君が突然の訪問に驚いた表情で立ち上がり、少し話しをしてくれはしましたが。 あっけなさ過ぎ。 帰り道に近所のケーキ屋"ハンブルグ"に寄る。 D社と言えばここ。十三といえばここ。ファン歴はもう10年近くになります。 女性陣へのお土産ゲット。 そしてお昼を兼ねて"スパニョラ"。 ところが急にお客さんでいっぱいになってゆっくりはできませんでした。 夏服姿で登場したわたしにマスターの反応も控えめでしたし。 空振りばかりの外出で終わりました。 ただ、"ハンブルグ"のシュークリームは100円にしてはお得でした。 帰りにH百貨店の和菓子屋店舗Tにて、菅野似店員Uちゃんを発見。 季節限定のお菓子をご奉仕価格で献上させました。
7/2(月)究極に暑い、いや熱い。 吹きガラスはこの時期つらいです。 一心不乱に取り組んだ結果、終わったあとは放心状態になるし 腕はしびれて大変でした。 それでもT橋さんのアドバイスでかなり満足の行く結果に。 スタジオには一応これでもかというほど大きい扇風機が設置されています。 その前で風を浴びると誰でもTMの西川君になれます。 若干一名はジュディ・オングになれると言っていましたが、それって古過ぎますって。 夏の講座は来週で終わりです。 明日は午前中に久しぶりのD社行き。なんか嬉しい。 木曜にもちょっとした外出予定ができました。
7/1(日)気がつけば今日から7月。今年も半年が過ぎてしまいました。 早いなぁ。 午後から塚口へ。 Hiroの所属しているバレエセンターのリサイタルに行ってきました。 実は昔住んでた家のすぐそばの幼なじみ、ちぃちゃんも所属してることに気がつきました。 バレエをしている人はあまり聞かないので、もしかしたらとは思ってたんです。 母も妹も過去何回も見に行っていたので確認したら今回は行かないとの返事でした。 JRに乗って、乗換ため尼崎駅のホームで電車待ち。 ふと離れたところに見覚えのある顔二つ発見。 朝から一暴れしたらしい狭いとこ最後さんとTシャツピチピチさんでした。 見つけたらまずかったのかよくわかりませんが。 ピッコロシアターまで同行。 現地にていくこに見つけてもらい、お隣に座る。 しかし後ろの座席に陣取ったふたり、特にがくの動きが不穏。 いくこ肩もげる寸前。 ピンクのバラの花束とともにぴんきぃ、ひまわり片手のともことこっこも登場。 そして開演。 バレエって『くるみ割り人形』とか『白鳥の湖』ぐらいのイメージしかなかったのですが、 チュチュ着てクルクル踊るだけでないということを知りました。 男性の方々の踊りは力強く迫力がありました。 Hiroはいい表情していました。可憐でにこやかで。 わたしは終始、華麗な舞台にうっとり。 舞台が終わって楽屋のHiroを訪ねる。 ちぃちゃんの顔も見かけたものの、友人に囲まれているようなので 声はかけられませんでした。 再びJRに乗って帰途。 尼崎からの快速は心地よく眠れましたが、気がついたら向日町を過ぎていました。 また寝過ごしか。 せっかくなので京都まで行ってポルタの進々堂でパンを買い、 ロッテリアで今日から新しくなったえびバーガーとシェイクをお腹に収め帰りました。 ニューえびバーガーは確かにサクサク感アップでおいしくなっていました。
前のページに戻る | ホームに戻る |