白浜と松林を見て走った真っ赤な気動車
天災に葬られた儚い鉄道の想い出
加世田駅跡にて
枕崎駅跡にて
津貫〜干河間跡にて
内山田駅跡にて
上津貫〜津貫間跡にて
加世田駅跡にて
知覧の町の風景
鹿児島交通南薩鉄道は鹿児島本線の伊集院から加世田を経て枕崎に至る南薩線、阿多から分かれて知覧に至る知覧線、それに加世田から分かれて薩摩万世までを結んでいた万世線から成る。1931年に全通しているが昭和30年代をピークに、過疎化とモータリゼーションの波に勝てず1962年万世線廃止、1965年水害により被害を受けていた知覧線を廃止、そして1983年の豪雨で両端が不通となり国鉄との接続が不可能になっていた南薩線も1984年に廃止となった。これらのルートは現在鹿児島交通バスによって運行されており、加世田の駅跡に作られたバスターミナルは待合室の発車案内板などに今でも鉄道の乗換駅の面影を残している。ところで旧知覧線の終点知覧はかつて第2次世界大戦で特攻隊の出撃基地となった町。丘の上にあった基地の跡には博物館が開館しており、訪れる観光客も多い。