 |
トップ>メニュー>中国・四国地方>宇和島城 |
うわじまじょう |
宇和島城 |
別称:鶴島城、丸串城、板島城 |
所在地:愛媛県宇和島市丸の内 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
○ |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
○ |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
ー |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H11・9) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
天守 |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
上り立ち門 |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
JR予讃線宇和島駅下車後徒歩10分 |
車 |
松山自動車西予宇和ICから国道56号線 |
ミニ情報 |
宇和島駅前にレンタサイクルあり |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
戦国時代西園寺氏が治めていたが、文禄4年(1595)藤堂高虎が入り、慶長元年(1596)宇和島城を築城した。その後富田氏が入り、慶長19年(1614)伊達政宗の嫡男秀宗が入り、幕末まで伊達氏10万石の居城として栄えた。独立式の天守は現存し、石垣なども良好に保存されている。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑天守への登城口:井戸丸、二の丸へと続きます。 |
↑石垣 |
 |
 |
↑本丸石垣:ここを登ると天守が見えます。 |
↑現存天守 |
 |
 |
↑天守内部@ |
↑天守内部A:そのまま住めそうな造りです。 |
探訪年月 |
@H11・9 |
併設・周辺資料館 |
天守閣
開館時間:10月1日〜4月30日 6時から17時
5月1日〜9月30日 6時から18時30分
年中開放 9時から16時
料金:200円
休館:毎週月曜日
0895-22-2832 |
参考見学所要時間 |
約1時間30分 |
お薦め度 |
私見 |
山のてっぺんに、ポツンと天守のみが立つ姿は何とも言えず寂しい。天守は泰平の世に築かれたもので、戦いの為の建築物というよりは、高見の見物をするためのものといった雰囲気がよく出ている。その特徴は、天守に直接式台が設けられている点である。
のんびり眺めていると、次第に優雅で平和な気持ちになってきて、心が落ち着くようである。 |
○ |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070107 |
戻る |