 |
| トップ>メニュー>北海道・東北地方>登米要害 |
| とよまようがい |
| 登米要害 |
| 別称:寺池城、臥牛城 |
| 所在地:宮城県登米市登米町寺池桜小路 |
 |
| 形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ○ |
平山城 |
ー |
国 |
| ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
| ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ○ |
石垣 |
ー |
復原 |
| ー |
土塁 |
ー |
外観復原 |
| ー |
水堀 |
ー |
復興 |
| ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| (撮影年月 H10・8) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
なし |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
城門(移築) |
|
| アクセス |
鉄道 |
JR気仙沼線柳津駅 |
| 車 |
国道342号線沿い |
| ミニ情報 |
仙台から直通バスあり |
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
| 戦国時代、葛西氏の本拠であったが秀吉の奥州仕置後、葛西氏は滅亡し慶長9年(1604)伊達氏重臣白石宗直が1万5千石で拝領し伊達姓を賜り、以後維持維新まで続いた。現在は遺構はほとんどなく、二の丸が公園として活用されているが、それ以上に登米の街自体が素晴らしい。 |
|
| 探訪年月 |
@H10・8 |
| 併設・周辺資料館 |
|
| 参考見学所要時間 |
約0時間30分 |
| お薦め度 |
私見 |
登米の魅力はなんといっても街です。残念ながら要害(城)自体は、それを目当てにわざわざ探訪する程のものではありません。しかし、街全体が博物館ですので、是非行ってみて下さい。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ー |
城好きは行きましょう |
| ー |
予備知識がある方は・・ |
| ○ |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20061200 |
| 戻る |