 |
| トップ>メニュー>中国・四国地方>高松城 |
| たかまつじょう |
| 高松城 |
| 別称:玉藻城 |
| 所在地:香川県高松市玉藻町 |
 |
| 形状 |
○ |
海城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ー |
平山城 |
○ |
国 |
| ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
| ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
| ー |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
| ○ |
水堀 |
ー |
復興 |
| ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| 艮櫓(撮影年月 H11・9) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
月見櫓、艮櫓、渡櫓、水之手御門 |
| 都道府県指定 |
なし |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
なし |
|
| アクセス |
公共 |
JR予讃線高松駅下車後徒歩7分 |
| 車 |
道号線 |
| ミニ情報 |
|
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
| 讃岐を領した生駒親正により天正18年完成した。生駒騒動で4代高俊が出羽に転封になると、松平頼重(水戸徳川頼房)が入封し幕末まで存続した。現在、天守跡は神社となっているほか、4棟が国の重文として現存している。海城の雰囲気が感じられる貴重な城跡である。 |
|
| 主な見どころ |
 |
 |
| ↑高松城入口:駅から歩いてくると、まずはここに着きます。黒鉄門跡で、石垣が見応えあります。 |
↑本丸天守台石垣:今は神社が建ちますが、かつては南蛮造の三重四階の天守がそびえていた。現在は復元計画あるらしく楽しみ。 |
 |
 |
| ↑月見櫓:今もかつてと変わらぬ場所に立つ。往事は海に面していた。 |
↑艮櫓:本来の場所とは異なる位置に移築された。石垣もそれに合わせて築かれているので注意。 |
 |
 |
| ↑内堀越しに琴平電鉄が軽快に走る。 |
↑高松城絵図:かつての海城の様子がよく分かります。 |
| 探訪年月 |
@H11・9 |
| 併設・周辺資料館 |
|
| 参考見学所要時間 |
約1時間00分 |
| お薦め度 |
私見 |
現存する2棟の櫓が見所。高松城は比較的海に近いままで残されているので、多少海城の雰囲気が味わえる。これ以上城域が破壊されたり、埋め立てがすすまないことを祈るばかりである。
駅からも近く探訪には至極便利で、のんびりと散策しながら見学ができる。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ○ |
見逃せない対象です |
| ー |
城好きは行きましょう |
| ー |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20070117 |
| 戻る |