 |
トップ>メニュー>北海道・東北地方>雫石城 |
しずくいしじょう |
雫石城 |
別称: |
所在地:岩手県岩手郡雫石町西安庭 |
 |
形状 |
○ |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
ー |
平山城 |
ー |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
ー |
石垣 |
ー |
復原 |
ー |
土塁 |
ー |
外観復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
本丸跡(撮影年月 H18・8) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
復元建築物 |
なし |
|
アクセス |
公共 |
JR秋田新幹線・田沢湖線雫石駅下車後徒歩10分 |
車 |
東北道盛岡ICから国道46号線 |
ミニ情報 |
国道から1本脇道に入るので、八幡宮を目標にすると見つけやすいでしょう |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
雫石城は、南北朝時代以降に、平家一族である戸沢氏によって天然の館を利用し築城されました。その後は、滴石氏、斯波氏の居城となりましたが、天正14年(1586)南部信直に攻略され滅ぼされました。以後、南部氏の家臣により管理されていましたが、文禄元年(1592)廃城となりました。
(参照「ビジュアルワイド日本の城(小学館)」) |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑現地案内板:この案内板がなければ、ここが城跡だと誰もわからないでしょう。 |
↑本丸跡:今は、八幡宮の社が建つのみです。 |
探訪年月 |
@H18・8 |
併設・周辺資料館 |
|
参考見学所要時間 |
約0時間15分 |
お薦め度 |
私見 |
城跡は、本丸が八幡宮となって現存している以外は遺構はありません。しかし、本丸の北側は崖となっていて、城として適した立地であることが少しは感じられます。城としての情緒はなく、マニア以外には特にお勧めできるような城跡ではありません。しかし戸沢氏のスタート地点として記念すべき場所であり、雫石城とセットで探訪すると良いでしょう。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
○ |
マニア向け |
|
|
初版20070608 |
戻る |