 |
トップ>メニュー>北海道・東北地方>白石城 |
しろいしじょう |
白石城 |
別称:益岡城、増岡城 |
所在地:宮城県白石市増岡 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
ー |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
○ |
木造復原 |
○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
復元三階櫓(撮影年月 H10・8) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
JR東北本線駅白石駅下車後徒歩15分 |
車 |
東北自動車道白石ICから国道4号線 |
ミニ情報 |
|
地図情報 |
 |
|
城略史 |
秀吉の奥州仕置で蒲生氏郷に与えられ、慶長3年には上杉景勝の所領となり、関ヶ原合戦後は伊達政宗に与えられた。政宗の家臣片倉景綱が1万3千石で入り、以降片倉氏が代々居住した。白石城は伊達藩領であるが一国一城令の例外となり、幕府から城として存続することが認められていた。 現在は、復元木造三階櫓や大手門が建つ。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑本丸大手門 |
↑天守最上階 |
入場券・パンフ等 |
 |
 |
白石城無料パンフ |
武家屋敷パンフ:城下に保存されている、片倉家中小関家の屋敷(県文化財)。中級の侍屋敷です。 |
|
探訪年月 |
@H10・8 |
併設・周辺資料館 |
天守閣
開館時間:4月〜10月 9時00分から17時00分
11月〜3月 9時00分から16時00分
料金:300円
休館:12月28日〜12月31日
0224-24-3030(白石城管理事務所) |
参考見学所要時間 |
約1時間00分 |
お薦め度 |
私見 |
忠実に復元されていると言うが、一度は相当の破壊を受けており、石垣などはあまりにも綺麗過ぎて、リアリティに欠ける。何年も風雪に耐えれば、それなりの貫禄と雰囲気がでるのであろう。しかし、今はまだテーマパークのワンシーンのようである。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
○ |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070105 |
二版20070417 |
戻る |