 |
トップ>メニュー>北海道・東北地方>白河城 |
しらかわじょう |
白河城 |
別称:小峰城 |
所在地:福島県白河市字郭内 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
ー |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
○ |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
○ |
木造復原 |
○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
復元御三階櫓と前御門(撮影年月 H18・7) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
太鼓櫓(移築) |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
JR東北本線白河駅下車後徒歩すぐ |
車 |
東北自動車道白河IC |
ミニ情報 |
駅の目の前にある城です |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
鎌倉時代から白河一帯を支配していた結城氏は、戦国時代には衰退し、小田原攻めの際の豊臣秀吉への拝謁が遅れ没落した。
以後は、会津を領した蒲生氏郷の領地となり、上杉景勝、蒲生秀行と領主は替わるが、あくまでも会津の支城という位置であった。
寛永四年(1627)、蒲生氏が断絶した後は丹羽長重が白河に入封し、今に残る白河城を築城した。上杉氏や伊達氏に対する抑えであった。完成には四年の歳月が費やされたようである。
丹羽氏が二本松へ転封してからは城主は目まぐるしく替わるが、慶応2年(1866)に幕府領となり、戊辰戦争の際にも城主が居なかった。
明治6年に廃城となるが、同9年に存城となり陸軍省が管理した。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑水堀と石垣:白河城の魅力のひとつに、古城のような雰囲気があげられる。地形を利用した自然な水堀と石垣がよく似合う。 |
 |
 |
↑石垣@:もうひとつの魅力が石垣。見て下さい!この造形美。 |
↑石垣A:東北の城といっても、この石垣を見ただけでは信じられないくらい素晴らしいですね。こんな虎口があるなんてきっと、官軍も驚いたことでしょう。 |
 |
 |
↑石垣B:しつこいようですが、「素晴らしい!」 |
↑復元三重櫓と前御門:本丸から撮影。いかにも難攻不落な構えであるが、戊辰戦争ではあっさり官軍の手に渡る。しかし列藩同盟は取り戻せなかった。列藩同盟が一枚岩でなかったからで、城の欠陥が原因ではないはず。 |
 |
 |
↑三重櫓内部:ご覧のとおり、完全木造。詳しくは探訪してのお楽しみですよ。 |
↑三重櫓からの眺望:すぐ目の前を線路が横切ります。手前は前御門になります。 |
探訪年月 |
@H8・9AH9・9BH10・8CH18・7 |
併設・周辺資料館 |
城内に白河集古苑
開館時間:9時00分から16時30分(入館は16時まで)
料金:310円
休館:月曜日、祝日の翌日、年末年始
рO248ー24ー5050 |
参考見学所要時間 |
約2時間00分(資料館を含む) |
お薦め度 |
私見 |
見所は木造による復元三重櫓です。やはり木造による復元は、コンクリートと異なり趣が良い。しかし白河城の最大の魅力は石垣。東北地方では石垣の城を探すのは大変だが、この城の石垣は非常に美しい。遠目から見ると、またひと味違ってさらによい。石垣の好きな私にとっては、たまらない東北の名城です。 |
○ |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20061200 |
戻る |