 |
トップ>メニュー>北海道・東北地方>白川城 |
しらかわじょう |
白川城 |
別称: |
所在地:福島県白河市字藤沢 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
ー |
平山城 |
ー |
国 |
○ |
山城 |
○ |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
ー |
石垣 |
ー |
復原 |
○ |
土塁 |
ー |
外観復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H18・7) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
復元建築物 |
なし |
|
アクセス |
公共 |
JR東北本線白河駅下車徒歩30分 |
車 |
東北道白河ICから国道289号線、白川城の案内板あり |
ミニ情報 |
|
地図情報 |
 |
|
城略史 |
白川城は、市街東方の阿武隈川を一望できる丘陵に築かれています。源頼朝による奥州合戦の結果、白川庄の地頭となった結城白川氏は、ここを本拠として北関東から奥州にかけて活躍しました。特に南北朝時代には、宗広・親光父子が南朝の中心として、奥州軍を率いて京都周辺まで2度も遠征し、北朝方の足利尊氏軍と戦いました。
(参照「現地案内板(福島県教育委員会)」) |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑郭:碑の上が本丸になります。かなり高低差のある城郭であったことがわかります。今は木々が生い茂ってしまいわかりにくいですが。 |
↑堀切 |
 |
 |
↑本丸:石碑脇の階段を登ると本丸になります。本丸は結構広い平坦地で、やはり石碑が立っています。木々が多いものの、雰囲気が良いので、あまり無用な整備はせず、今のままが良いかと思います。 |
↑土塁:本丸には低いながらも土塁が現存しています。かつては本丸を囲むようにあったのでしょうが・・・。 |
探訪年月 |
@H18・7 |
併設・周辺資料館 |
|
参考見学所要時間 |
約0時間30分 |
お薦め度 |
私見 |
通りから入った、鬱蒼とした森の中にあり、地元の関係者や城ファン以外は足を踏み入れないような雰囲気です。石段を登り切るとそこは平坦地となっています。城跡のムードも多少ありますが、氏神を祀る、神聖な森のような感じがして、ただ静寂が支配しています。城跡としては、もっと整備されるべきでしょうが、中世からの白川城をあまり破壊して欲しくない気もします。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
○ |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070515 |
戻る |