 |
トップ>メニュー>北海道・東北地方>仙台城 |
せんだいじょう |
仙台城 |
別称:青葉城、千代城 |
所在地:宮城県仙台市青葉区川内 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
○ |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
復原 |
ー |
土塁 |
ー |
外観復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
伊達政宗像(撮影年月 H16・1) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
伝勘定所板倉(移築保存) |
市町村指定 |
なし |
その他 |
寅の門・辰の口門・名称不明城門・兵具蔵(すべて移築保存) |
|
アクセス |
鉄道 |
JR東北本線仙台駅下車後バス(市内循環バス有り) |
車 |
東北自動車道仙台宮城IC |
ミニ情報 |
車利用なら三の丸の博物館に駐車するのが良いのでは |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
仙台城は、中世国分氏の居城であった場所である。慶長5年(1600)、伊達政宗が岩出山から移転し、名も仙台に改めた。
丘陵の東端に位置し、南は渓谷、西は原始林、東は広瀬川をのぞむ断崖で、天然の要害である。慶長7年に一応の完成をみるが、それ以後も造営は続けられた。
山頂の本丸には大広間や三重櫓が建ち並んでいたが、居館の中心は便利な山麓の二の丸へ移っていった。
仙台城も、東北には珍しい石垣を使用した城であるが、要所に使うのみで基本的には地形を大いに活用した城である。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑本丸遠望:広瀬川越しに麓から本丸の石垣が見える。もう少し樹木を整備して、山頂からも、山麓からも見栄え良くした方がいいと思うがいかがなものか。 |
↑石垣:山頂部、本丸付近の石垣。 |
 |
 |
↑復元隅櫓@:大手門があった場所に立っていた二層の隅櫓。 |
↑復元隅櫓A |
探訪年月 |
@H8・9AH16・1 |
併設・周辺資料館 |
三の丸内に仙台市博物館
開館時間:9時00分から16時45分(入館は16時15分)
料金:400円
休館:毎週月曜日、年末年始
рO22ー225ー2557 |
参考見学所要時間 |
約2時間30分(博物館を含む) |
お薦め度 |
私見 |
最近、石垣工事が終了しているはずで、美しい石垣が見られるのではないでしょうか。
山頂から広瀬川を望む仙台市街の風景は素晴らしい。遺構は散在しているので探訪は苦戦を強いられそう。
城跡には、訪れる人も多く(山頂まで大型バスが入れる)、ちょっと期待はずれであるが、伊達氏自慢の仙台城を見ずして、東北の戦国史は語れないであろう。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
○ |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20061200 |
戻る |