 |
トップ>メニュー>北海道・東北地方>松前城 |
まつまえじょう |
松前城 |
別称:福山城、福山館 |
所在地:北海道松前町松前 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
○ |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
復原 |
ー |
土塁 |
○ |
外観復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H15・7) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
本丸御門 |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
本丸表御殿玄関 |
復元建築物 |
天守 |
|
アクセス |
公共 |
JR函館駅からバス |
車 |
国道228号線からすぐ |
ミニ情報 |
|
地図情報 |
 |
|
城略史 |
現在残る形の松前城は、慶長11年(1606)に築城された福山館を幕末、北方の脅威に備えるため、幕命により改造されたものである。日本最北の、また最後の和式城郭である。
松前崇広を城主格に格上げし築城された松前城は、大砲を何門も海に向けた海防を意識した縄張りとなっている。そのため戊辰戦争時には、陸から攻めた土方歳三率いる旧幕府軍にあっさり落とされてしまった。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑現地立体模型:左側が海で、右側が山。素人でも山側の手薄さがわかります。 |
↑搦手門:復元された搦め手二ノ門。城内側から撮影したもの。 |
 |
 |
↑本丸御門:現存する本丸御門。かなり大型の櫓門ですが、最末期のものだけあって非常にシンプルです。また独特の形状をしています。 |
↑復元天守:層塔型三重天守。戦後まで現存していたが、惜しくも焼失してしまいました。非常に残念です。 |
入場券・パンフ等 |
 |
 |
入場券:桜の松前城が有名ですが、冬景色を入場券の写真にもってくるとは、なかなか心憎い、 |
入場券付属のパンフ:天守の内部が、松前城資料館となっており、松前氏関係の展示があります。 |
|
探訪年月 |
@H15・7 |
併設・周辺資料館 |
松前城資料館(松前城天守)
開館時間:9時00分から17時00分
料金:350円
開館日:4月10日〜12月10日
|
参考見学所要時間 |
約1時間00分 |
お薦め度 |
私見 |
本丸御門は奇跡的に焼け残り、面影を残す唯一の建築物です。しかし、面白いのは石垣です。石の種類が本州と違うのか、独特の色合いが美しく、なんだか雨が似合いそうな石です。松前は最北の城下町であり、城だけでなく城下を是非徒歩で散策してください。松前氏の墓所や寺町がいい雰囲気を醸し出していて散策には最適です。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
○ |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070204 |
二版20070411 |
戻る |