 |
トップ>メニュー>中部・四国地方>松江城 |
まつえじょう |
松江城 |
別称:千鳥城 |
所在地:島根県松江市殿町 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
○ |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
○ |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
ー |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
現存天守(撮影年月 H14・8) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
天 守 |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
一畑電鉄松江宍道湖温泉駅下車後徒歩15分又はJR山陰本線松江駅からバス |
車 |
山陰道松江玉造IC |
ミニ情報 |
市内循環バス「ぐるっと松江レイクライン」利用が便利 |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
関ヶ原の合戦後、出雲国に入った堀尾氏は居城を富田城から松江城に移した。堀尾氏断絶後は京極氏をはさみ、寛永15年結城秀康(家康次男)の子、松平直政が入城し幕末まで松平家が存続した。現在は天守が残り、石垣、水堀とともに良い雰囲気をかもし出している。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑現存天守:天守西側から撮影。正面よりもより無骨に見える。 |
↑天守内部@:地階。井戸があり常時飲料水が供給される。 |
 |
 |
↑天守内部A |
↑天守内部B |
 |
 |
↑天守から内堀の眺め |
↑復元櫓:櫓を復元したおかげで、景観的にはかなりしまったものになった。いずれも木造復元で案内板もしっかりしており好感が持てる。 |
 |
 |
↑内堀 |
↑塩見縄手:対岸は小泉八雲の旧家や、武家屋敷など見所も多いばかりが、景観も素晴らしい。 |
探訪年月 |
@H14・8 |
併設・周辺資料館 |
開館時間:本丸への入場(無料)
4/1〜9/30 7時00分〜19時30分
10/1〜3/31 8時30分〜17時00分
天守閣への登閣
4/1〜9/30 8時30分〜18時30分(受付は18時00分まで)
10/1〜3/31 8時30分〜17時00分(受付は16時30分まで)
料金:550円
休館:年中無休
0852-21-4030 |
参考見学所要時間 |
約1時間30分 |
お薦め度 |
私見 |
山陰唯一の現存天守を擁する松江城は、他に現存建築物はないが、復元の建築物と調和し、全山が雰囲気良く管理されている。もちろん天守内部は必見で、城ファンには見飽きることがない。
また松江は、保存状態の良い城下町としても有名で、城だけでなく、街全体が美しい。 |
○ |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20061226 |
戻る |