 |
トップ>メニュー>中国・四国地方>丸亀城 |
まるがめじょう |
丸亀城 |
別称:亀山城、蓬莱城 |
所在地:香川県丸亀市一番町 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
○ |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
○ |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
ー |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
現存天守(撮影年月 H11・5) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
天守・大手一ノ門・大手二ノ門 |
都道府県指定 |
御殿表門、番所長屋 |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
JR予讃線丸亀駅下車後徒歩15分 |
車 |
本四連絡線坂出ICまたは高松自動車道善通寺ICから |
ミニ情報 |
|
地図情報 |
 |
|
城略史 |
天正15年(1587)秀吉により命じられ讃岐を領することとなった生駒親正により西讃岐の拠点として築かれた。生駒一正の治世、一国一城令により廃止となるが、生駒氏の転封後山崎家治が丸亀城主として入城した。山崎氏断絶後は京極氏が入り、以降幕末まで京極氏が領した。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑大手一の門・二の門と天守:ここからの眺めは、まるで時代劇のワンシーンを見てるよう。これがすべて現存建築物であるから立派! |
↑石垣:丸亀城の石垣は、その特徴としてそびえ立つような点である。 |
 |
 |
↑天守:内部の直近からみるとややパンチに欠ける。 |
↑天守内部@ |
 |
 |
↑天守内部A:中は予想以上に明るく、綺麗です。備中松山城のような内部を想像していたので、少し驚き。 |
↑天守からの眺め:丸亀市街です。下方には大手門の屋根が見えます。 |
探訪年月 |
@H11・5 |
併設・周辺資料館 |
城内に丸亀市立資料館
開館時間:9:30〜16:30
料金:無料(企画展・有料時有)
展示資料:歴史・考古・民俗・企画展示
休館:月曜日・祝日・虫干し日・年末年始等城内に資料館
|
参考見学所要時間 |
約2時間00分(資料館を除く) |
お薦め度 |
私見 |
現存天守は小振りだが、一二三段に立つ姿は麓からもはっきり見えて素晴らしい。また天守以外にも現存建築物があるので、そちらの見学も忘れずに。
間近かから見るよりも、遠目で見る方がより美しい、バランスの取れた城です。石垣の造形美も言葉が出ません。 |
○ |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20061216 |
戻る |