 |
トップ>メニュー>中部・四国地方>高知城 |
こうちじょう |
高知城 |
別称:大高坂城 |
所在地:高知県高知市丸の内 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
○ |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
○ |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
現存天守と本丸御殿(撮影年月 H11・5) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
天守、懐徳館、納戸蔵、黒鉄門、西多聞東多聞、詰門、廊下門、追手門、天守東南矢狭間塀、天守西北矢狭間塀、黒鉄門西北矢狭間塀、黒鉄門東南矢狭間塀、追手門、西南矢狭間塀、追手門東北矢狭間塀以上15棟 |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
土佐電気鉄道伊野線高知城前駅下車後徒歩5分 |
車 |
高知自動車道高知IC |
ミニ情報 |
市内の移動には土佐電鉄の路面電車が便利です。 |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
慶長6年、土佐に入国した山内一豊が築城して以来土佐山内家16代の居城となった。前封地であった掛川城に模して築いたといわれている。享保12年(1727)に天守などを火災で焼失したが、寛保年間に再築し、その際にも当初の天守と同じように築いた。現在天守など多数の建築物が現存しており、国の重要文化財に指定されている。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑追手門(大手門):現存遺構。ここから城内に入るのが正規コースですね。 |
↑廊下橋門:空堀の右が二の丸で左が本丸。門の二階は廊下となっていて、左右の郭をつなぐ珍しい形式の門。もちろん有事の際は、壊され本丸が独立することを想定した造りである。 |
 |
 |
↑本丸御殿内部:大きくはないが、貴重な遺構。 |
↑国重文天守 |
 |
 |
↑天守内部:最上階は廻り縁が設けられており、南国土佐の太陽が差し込みとても明るい。 |
↑天守最上階からの眺望 |
探訪年月 |
@H11・5 |
併設・周辺資料館 |
近くに土佐山内家宝物資料館(高知県高知市鷹匠町2-4-26)
開館時間:9時00分から17時00分
料金:300円(高校生以下無料)
休館:不定期
088-873-0406
|
参考見学所要時間 |
約1時間30分(資料館を除く) |
お薦め度 |
私見 |
現存天守以下、遺構が多く見応えがある。特に、天守と本丸御殿が一緒に現存していて、尚かつ一緒にフィルムに収められるのは、全国でもここ高知城だけ。是非一度足を運び感動してください。
近くの博物館や、現存する足軽長屋などとともに見学すると良いでしょう。 |
○ |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070104 |
戻る |