 |
トップ>メニュー>北海道・東北地方>勝山館 |
かつやまだて |
勝山館 |
別称: |
所在地:北海道上ノ国町勝山 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
ー |
平山城 |
○ |
国 |
○ |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
ー |
石垣 |
ー |
復原 |
ー |
土塁 |
ー |
外観復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H15・7) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
公共 |
JR江差線上ノ国駅下車後徒歩35分 |
車 |
国道228号線からすぐ |
ミニ情報 |
|
地図情報 |
 |
|
城略史 |
15世紀後半から16世紀に上ノ国地方の拠点として築かれた。蝦夷に渡ってきた武田信広は蠣崎氏の客将であったが、コシャマインとの戦い以降、上ノ国守護蠣崎季繁の名跡を継ぎ勝山館を築いたといわれている。
信広没後は、2代光広が松前に移り5代慶広の時に松前に姓を改めた。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑現地資料:推定復元図が掲載されています。 |
↑城域 |
探訪年月 |
@H15・7 |
併設・周辺資料館 |
|
参考見学所要時間 |
約0時間30分 |
お薦め度 |
私見 |
北の大地、松前氏発祥の地ともいえるこの地は、江差も一望でき素晴らしいロケーションにある。小高い丘に登り周囲を見渡し、かつてはこの辺りが大和文化の果てだったのかと思うと、何やら見える風景も違うようで感慨深い。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
○ |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070119 |
戻る |