 |
トップ>メニュー>近畿地方>姫路城>姫路城2 |
主な見どころ |
|
天 守 群 |
|
 |
 |
↑水の五門:ここから天守群の内部へと足を踏み入れます。 |
↑西小天守:この櫓だって相当の大きさなんだけれど、天守があまりにも大きすぎて小さく見えます。 |
 |
 |
↑天守群遠望:暴れん坊将軍のテーマ曲が、頭をめぐります。 |
↑天守群遠望A |
 |
 |
↑天守地階:地階は天守土台石垣の中なので、真っ暗。天守曲輪の内側は明かりが採られています。 |
↑天守1階:地階ほどではありませんが、やはり暗いです。写真だけでなく実際にも暗くて見にくいです。 |
 |
 |
↑天守2階:破風の内側です。それにしても梁の素晴らしいこと! |
↑天守3階@:この階は天井が非常に高い構造となっている。 |
 |
 |
↑天守3階A:非常に暗くて見にくい写真で申し訳ありませんが、3階から4階への階段の途中には踊り場が設けられていますが、その踊り場は中4階とも言うべきな、とても広い空間なのです。 |
↑天守4階:石打棚といい、窓際に設けられた射撃のための足場。 |
 |
 |
↑天守5階:屋根裏のような感じで、地階よりも暗いぐらい。 |
↑天守最上階(6階):刑部神社が祀られている。天守最上階に神社があるのは姫路城くらいか。 |
|
その他の郭 |
|
 |
 |
↑井郭:まさに井戸のある郭であるが、この井戸は櫓で守られている。 |
↑腹切丸@:腹切丸とはその形状(行き止まり)から名付けられたようである。ここはその入口で、腹切りっぽい。 |
 |
 |
↑腹切丸A:こちらは、曲輪側からみたもの。まるで隠し郭。 |
↑腹切丸B:郭の中はいたって普通。つまり、腹切り用ではなlかったということであろう。 |
|
その他の見所 |
|
 |
 |
↑油塀:粘土を突き固めた塀で、築造は秀吉時代まで遡ると言われている。 |
↑姥が石:こちらも秀吉時代の伝説。築城の際、老婆が石垣にと差し出した石臼。 |
 |
 |
↑転用石垣@:石垣に転用されたものは全国の城で見られるが、ここ姫路城でもあちこちに見ることが出来ます。それらを探しながら歩くのも一興です。 |
↑転用石垣A:何の転用でしょうか? |
|
その他おまけ |
|
 |
 |
↑三国堀:北辺には秀吉時代の堀を埋めたとされる石垣の切れ目が残る。(写真ピンクのライン) |
↑天守を見上げる |
探訪年月 |
@H8・8AH16・9 |
併設・周辺資料館 |
開館時間:9時〜17時(入城は16時まで)、
6〜8月は1時間延長
料金:600円
休館:12月29日〜31日
079-285-1146(姫路城管理事務所) |
参考見学所要時間 |
約3時間00分 |
お薦め度 |
私見 |
日本を代表する城郭で、なにも言うことなし。ただただ素晴らしいの一言。もちろん個人的に、このような城は好まない方もいらっしゃるでしょうが、それでも遺構の多さや保存状態には、敬意を示さざるを得ない。
いずれにせよ、恥ずかしくなるくらい城郭らしい城郭であるが、一度は探訪しないとその善し悪しも分からないでしょう。 |
○ |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
初版20070110 |
戻る |