 |
| トップ>メニュー>北海道・東北地方>八戸城 |
| はちのへじょう |
| 八戸城 |
| 別称:柏崎館、三八城城、八戸陣屋 |
| 所在地:青森県八戸市内丸 |
 |
| 形状 |
○ |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ー |
平山城 |
ー |
国 |
| ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
| ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ー |
石垣 |
ー |
復原 |
| ○ |
土塁 |
ー |
外観復原 |
| ー |
水堀 |
ー |
復興 |
| ○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| 現地案内板(撮影年月 H10・8) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
角御殿表門 |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
なし |
|
| アクセス |
鉄道 |
JR八戸線本八戸駅下車後徒歩5分 |
| 車 |
|
| ミニ情報 |
|
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
八戸南部氏は宗家に継ぐ家格で八戸根城を居城とした。近世南部利直は盛岡藩直轄地とし屋敷を築き、南部利直は慶安3年から承応元年にかけ八戸御城を整備した。重直没後、直房が譲り受け八戸藩が成立した。八戸城は単なる陣屋とは異なり、土塁と水堀の巡る城郭であった。
八戸藩は戊辰戦争の際には、宗家の盛岡藩とともに、奥羽越列藩同盟に参加し敗戦したが、時の藩主が薩摩藩島津重豪の五男であったことから、処罰を逃れた。 |
|
| 探訪年月 |
@H10・8 |
| 併設・周辺資料館 |
|
| 参考見学所要時間 |
約0時間30分 |
| お薦め度 |
私見 |
角御殿表門は、南部氏関係の貴重な遺構。見逃さないようにして下さい。当初は城の扱いを受けていなかったが、規模は城そのもの。ただし遺構自体は破壊され、保存状態はあまりよくないのが残念です。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ー |
城好きは行きましょう |
| ○ |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20061200 |
| 戻る |