 |
トップ>メニュー>北海道・東北地方>五稜郭 |
ごりょうかく |
五稜郭 |
別称:亀田役所・箱館奉行所 |
所在地:北海道函館市五稜郭町 |
 |
形状 |
○ |
平城 |
史跡指定 |
○ |
国特別 |
ー |
平山城 |
ー |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
復原 |
○ |
土塁 |
ー |
外観復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H15・7) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
兵糧庫(復元修理) |
|
アクセス |
公共 |
JR北海道函館本線函館駅下車〜バス又は函館市電五稜郭公園駅下車徒歩 |
車 |
|
ミニ情報 |
有名な五稜郭タワーは新しくなりました。 |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
函館山から約6q離れた市内の中央に位置します。武田斐三郎の設計による、日本で初めての西洋式要塞です。五稜郭を造るときの最初の計画では、5カ所に半月堡を築く予定でしたが、資金不足のため断念され、結局今に残る1カ所のみしか築かれることはありませんでした。安政5年(1858)には堀と土塁は完成したのですが、厳冬のため壁が崩れ落ちる等の被害がでたため、安政6年からは石垣を積む工事が始まりました。そして元治元年(1864)に一応の完成をみました。函館奉行が置かれた場所であり、五稜郭というのはあくまでも通称です。
明治元年、榎本武揚率いる旧幕府軍が占領し戊辰戦争最後の舞台となり、函館戦争が始まります。しかし戦争は旧幕府軍の敗色が濃厚となり、新政府軍に降伏し、明治政府に明け渡すこととなりました。その後は陸軍省の練習場として使用され、大正3年からは公園として一般に開放され、現在は国指定史跡で桜の名所となっています。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑五稜郭模型:奉行所がシンプルに配置されていてようです。それにしても殺風景な・・・(五稜郭タワー内の展示模型) |
↑タワーからの眺望:写真左側には、防御のため土塁が補助的に築かれていました。もちろん効果はご存知のとおりです。 |
 |
 |
↑石垣:石垣上部にかえしがあるのが大きな特徴です。こちらもどれ程の効果があったものか・・・。石垣の積み方はおもしろいですね。 |
↑水堀:ほとんど「やけ」のような水堀が現存。大砲などの近代戦を想定してるわりには、なんてちゃちな防御でしょうか。 |
入場券・パンフ等 |
 |
 |
入場券:旧五稜郭タワーの入場券です。これから貴重なものになるでしょうか? |
パンフ:五稜郭タワーで手に入るタワー発行のパンフ。観光客向けですので簡単な説明のみです。 |
|
探訪年月 |
@H15・7 |
併設・周辺資料館 |
郭内に市立函館博物館五稜郭分館
開館時間:4月〜10月 9時00分から16時30分
11月〜3月 9時00分から16時00分
料金:100円
休館:毎週月曜日・毎月最終金曜日・祝日 |
参考見学所要時間 |
約1時間30分(博物館を除く) |
お薦め度 |
私見 |
はじめに五稜郭タワーから眺め、それから歩いて一周すると良いでしょう。思いの外、小規模なことに驚くはずです。素人目から見ても、中途半端な感じは否めません。
跡自体は散策にも良く、遺構も良好に保存されているといえます。実戦に使われた西洋式稜堡を是非体験してみて下さい。 |
○ |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20061200 |
二版20060406 |
戻る |