 |
トップ>メニュー>中国・四国地方>月山富田城 |
がっさんとだじょう |
月山富田城 |
別称:月山城、富田城 |
所在地:島根県安来市富田 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
ー |
平山城 |
○ |
国 |
○ |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
山中鹿之介像(撮影年月 H14・8) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
公共 |
JR山陰本線安来駅下車後バス |
車 |
山陰道安来ICから県道 |
ミニ情報 |
|
地図情報 |
 |
|
城略史 |
月山を中心に広がる中世山城。築城年代は明らかではないが、尼子氏の居城として経久の時に隆盛を極めた。毛利氏の所領となり、関ヶ原合戦後は堀尾氏が入城したが、松江城へ移ると廃城となった。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑現地立体模型:道の駅脇にある立体模型は、登城する前に見ておくと、全体像がつかめるだけでなく、これからどれ程登らなければならないのか覚悟ができます。 |
↑月山:見た目はそれほど急峻な山ではありません。 |
 |
 |
↑山中御殿:尼子氏滅亡後、堀尾氏により石垣が築かれました。いま見ることのできる姿は、その頃の姿です。 |
↑現地案内板 |
 |
 |
↑二の丸からの眺望 |
↑本丸 |
探訪年月 |
@H14・8 |
併設・周辺資料館 |
歴史民族資料館(道の駅月山富田城脇)
|
参考見学所要時間 |
約2時間00分(資料館を含む) |
お薦め度 |
私見 |
戦国屈指の名城は、実際に探訪してみると本丸までの標高も、勾配も意外にたいしたことはない。それだけに縄張の技術の高さや、曲輪の多さ、また配置の工夫がなされていたのであろうと感じます。
本丸からは、遠く安来市街や日本海が見え、立地の目の付け所にただ驚きます。山陰道の往来も良く監視できたことでしょう。バスもありますが、車で行くのが便利な場所です。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
○ |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070202 |
戻る |