 |
トップ>メニュー>中国・四国地方>備中松山城 |
びっちゅうまつやまじょう |
備中松山城 |
別称:高梁城・臥牛山城 |
所在地:岡山県高梁市内山下 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
ー |
平山城 |
○ |
国 |
○ |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
○ |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H11・5) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
天守、二重櫓 |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
JR伯備線備中高梁駅下車後タクシー利用 |
車 |
|
ミニ情報 |
駅からのバスは麓まで。時間のない人は山頂まで車乗り入れ可 |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
仁治元年(延応2年?)大松山に砦が築かれて以来、明治まで脈々と存城した。近世の城郭は小松山に築かれた部分でである。三村氏滅亡後は毛利氏の拠点となり、以降池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏と城主が替わり、最後の藩主は幕府老中を務めた板倉勝静。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑石垣:山城とは思えない石垣の連なり。天然の素材である岩盤を利用して築かれています。 |
↑天守群:天守以外は復元建築物であるが、その景観は素晴らしい。 |
 |
 |
↑天守内部:天守と言うよりは、小規模な櫓(もちろん天守も櫓のひとつ)という雰囲気。山城ですので十分ですね。附櫓で三重に見せたと言われています。 |
↑天守と二重櫓:いずれも国の重要文化財に指定されています。 |
探訪年月 |
@H11・5 |
併設・周辺資料館 |
天守閣開館時間:4月〜9月 9時00分から17時30分
10月〜3月 9時00分から16時30分
料金:300円
休館:12月28日〜1月4日
рO866ー22ー1487 |
参考見学所要時間 |
約1時間00分 |
お薦め度 |
私見 |
現存天守は小さいが、石垣など西日本の石造りの山城にはただただ唖然。
現存天守のなかで最高峰の場所にあるだけに、麓から歩いて行くのはかなりきついですが、それだけに登城したときの感動は最高です。また街歩きも楽しいです。 |
○ |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20061200 |
戻る |