健康作法 のうそ、 うがい、手洗い、マスク
どうも、日本だけでもないが、現代の世界全体が見当の狂ったところで大騒ぎをする傾向が有ると、思いませんか?
昨年から、急に大騒ぎをして、から騒ぎに終わりそうな、新型インフルエンザなんか、その典型ですね。
しかも、
数年前から、ノストラダムスの予言みたいに予告らしき話があり、二年ぐらい前から、今か今かと期待される新人もどき盛り上がりが有りと。
こりゃ、どう考えてもおかしいですよねぇ。
で、昨年末には、ヨーロッパの複数の国の国会では、某薬品会社(複数)が新型インフルの不安感をアオッて、ワクチンの荒稼ぎをした、と問題になりましたな。
日本ではほどんど話題にならなかったようですが。
そりゃ、そうですよ。
日本の報道関係も一緒になって、何の根拠もないのに、お祭りみたいに騒いだのですから。
「ごめん、あれは誤報でした」
という釈明があっても良いと思いますが、忘れたように黙ってますな。
一時、WHO(世界保健機構)の英語版ホームページに、「いかなるところからも 、あおられたり圧力を受けて情報を流したりしたことはない」 と釈明がありましたが、今はそれも削除されているようです。
私がその釈明を読んだ限りでは、あまりはっきりした理由になっていませんでしたなぁ、、、
2010年3月現在で新型インフルによる世界中の死者が17,000名弱となってますが、これは大変な数なのか?
今、日本でも結核が、北野タケシのTVキャンペーンで話題になっていますが、世界中で結核で亡くなった人が昨年は160万人余りで、ちょうど新型インフルの死者の100倍ぐらいになります。
しかし、
こちらは、ここ数年、日本では大して報道されませんし、WHOもパンデミック(世界的に重大な)などとは言ってません。
ま、他の病気、エイズなど、との対比も出来ますが、今回のから騒ぎは、どう考えても変ですよね。
ところで、疑心暗鬼はさておいて、標題に戻りましょう。
「うがい、手洗い、マスク」
新型インフルとともに脚光を浴びました。
街中でも、病院はいうに及ばず、チョットしたところへ行くと、「うがい、手洗い、マスク」 の張り紙やら消毒薬が置いてあったりして、ご丁寧に、「正しい手洗いの仕方」
などという幼稚園児への注意事項みたいのが書いてあります。
しかし、
「うがい、手洗い、マスク」 が新型インフルの感染防止に役に立つと思いますか?
私は、“ほとんど役立たず” と思っています。
医者だって、そう思っていますよ。 どこかのサイトに書いてありましたが、、、
外で、散々人に会って話をして、おおいにしゃべった後に家へ帰ってからウガイ?! 感染するなら、とっくに手遅れ、じゃないですか。
手洗いでインフルの感染防止になる、なんてのは何を根拠に言ってるのか。
花粉だって家へ入る前に衣服を叩いてから入りなさい、と言われてますね。
まして、
ウィルスは花粉の数万分の1の大きさですから、手だけでなく、顔も頭も衣服もウィルスが付着するなら、手の100倍ぐらいの付着面積がありますな。
手だけ洗って、どんな効果が有るというのだ。
洗うなら、家へ入る前に裸になって風呂で全身を洗う必要があります。
それから、
マスク、これは感染者がウィルスをまき散らすのを防止するには多少の効果は期待できるでしょう。
しかし、
防衛する立場としては、前述のように全身に付着してくるのに鼻と口だけ防いだって無駄ですよね。
だいたい、
ウィルスから体を守るには、映画などにある全身を包む防疫服じゃなきゃ効果ありませんよ。
そのために、あんな大袈裟な(?)かっこうをしてるですぞ。
ということで、「うがい、手洗い、マスク」 は冗談みたいなものです。
では、どうすればよいか?
昔から、風邪には、「栄養、休養、睡眠」 というのが定番となっておりますが、なぜか、これらがすっかり忘れ去られているのです。 不思議なことに。
つまり、世の中には2種類の人が居まして、
1.毎年、風邪・インフルにかかる人
2.ン10年もウィルスから嫌われている人
が居るのです。
2.のグループに入るには、栄養、休養、睡眠をとって免疫力を強くすれば良いのです。
免疫力を強くする。
実に簡単なことなのですが、こんなことを正面切って、真面目くさって、大声あげてとなえても、現代では誰も振り向きません。
そうでしょ?
毎月、発行される各種の出版物だって、そんなことを広告に出したり、見出しにしても、読者は注意しないのです。
大変だ!「パンデミックだぁ〜〜!」 と言えば、売り上げも増える、金も儲かる、というわけでして、私のようなことを言っていたんじゃ、一銭にもなりません。
私?
おかげで、ウィルスも花粉も女性たちも私を避けています。
不思議なことに、
女性たちは、変な男に魅力を感じるらしく、だまされて、金取られて、借金作って、体こわして、路頭に迷ってから、相談に来るのです。
http://www.jsma.jp/ へ、、、
参考
映画 「X-ファイル」 Twentieth Century Fox 1998
WHOホームページ http://www.who.int/csr/en/
ストップ結核・英語 http://www.stoptb.org/
ストップ結核・日本 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kansen/pdfs/stop_tb_japan.pdf
健康のお店 善座の
ブログ http://ameblo.jp/kingmiyachan/
質問したい miyachan@mvj.biglobe.ne.jp