| 
ヨハネの福音書の目次 
 | ヨハネの福音書:第10章 各章は、英文:[NLT]、和文:[拙訳]、[解説]によって構成されています。
 The Good Shepherd and His Sheep 良い羊飼いと羊 1 “I tell you the truth, anyone who sneaks over the wall of a sheepfold, rather than going through the gate, must surely be a thief and a robber! 1 「本当のことを言いましょう。門から入らないで、羊の囲いの壁を乗り越えて侵入するような人は、どんな人でも盗人で強盗に違いありません。 2 But the one who enters through the gate is the shepherd of the sheep. 2 しかし門から入る人は、その羊の羊飼いです。 3 The gatekeeper opens the gate for him, and the sheep recognize his voice and come to him. He calls his own sheep by name and leads them out. 3 門番は彼のために門を開き、羊は彼の声を聞き分けて彼の元へ来ます。彼は自分の羊を名前で呼んで導き出します。 4 After he has gathered his own flock, he walks ahead of them, and they follow him because they know his voice. 4 彼は、自分の羊の群れを集めると、羊の前に立って歩きます。羊たちは、彼の声を知っているので、彼について行きます。 5 They won’t follow a stranger; they will run from him because they don’t know his voice.” 5 羊たちは知らない人にはついて行こうとしません。その人の声を知らないので、その人から逃げ出します。」 6 Those who heard Jesus use this illustration didn’t understand what he meant, 6 イエスがこのたとえ話を使うのを聞いた人たちには、イエスが何を言おうとしたのか、わかりませんでした。 7 so he explained it to them: “I tell you the truth, I am the gate for the sheep. 7 そこでイエスは彼らに説明しました。「本当のことを言いましょう。私は羊の門です。 8 All who came before me were thieves and robbers. But the true sheep did not listen to them. 8 私の前に来た人たちはすべて盗人で強盗です。ですが本当の羊は彼らの言うことを聞きませんでした。 9 Yes, I am the gate. Those who come in through me will be saved. They will come and go freely and will find good pastures. 9 そうです。私は門です。私を通って入る人たちは救われます。その人たちは自由に行き来し、良い牧草地を見つけます。 10 The thief’s purpose is to steal and kill and destroy. My purpose is to give them a rich and satisfying life. 10 盗人の目的は、盗み、殺し、滅ぼすことです。私の目的は、豊かで十分な命を与えるためです。 11 “I am the good shepherd. The good shepherd sacrifices his life for the sheep. 11 私は良い羊飼いです。良い羊飼いは羊のために自分の命を犠牲にします。 12 A hired hand will run when he sees a wolf coming. He will abandon the sheep because they don’t belong to him and he isn’t their shepherd. And so the wolf attacks them and scatters the flock. 12 雇われた人夫は、狼が来るのを見ると逃げて行きます。彼は羊を置き去りにしますが、それは羊たちが彼のものではなく、彼も羊たちの羊飼いではないからです。そうして狼は、羊を襲い、群れを追い散らすのです。 13 The hired hand runs away because he’s working only for the money and doesn’t really care about the sheep. 13 雇われた人夫は逃げていきます。それは彼が単にお金のために働いているからで、本当に羊のことを心にかけていないからです。 14 “I am the good shepherd; I know my own sheep, and they know me, 14 私は良い羊飼いです。私は自分の羊を知っています。また羊たちも私を知っています。 15 just as my Father knows me and I know the Father. So I sacrifice my life for the sheep. 15 それはちょうど、父が私を知っておられ、私が父を知っているのと同様です。だから私は羊のために私の命を犠牲にするのです。 16 I have other sheep, too, that are not in this sheepfold. I must bring them also. They will listen to my voice, and there will be one flock with one shepherd. 16 私にはこの囲いに属さない他の羊もいるのです。私はそちらの羊たちも連れてこなければなりません。その羊たちは私の声を聞き、やがて一人の羊飼いを持つ、一つの群れとなるのです。」 17 “The Father loves me because I sacrifice my life so I may take it back again. 17 私が自分の命を再び得られるように、自分の命を犠牲にするから、父は私を愛してくださいます。 18 No one can take my life from me. I sacrifice it voluntarily. For I have the authority to lay it down when I want to and also to take it up again. For this is what my Father has commanded.” 18 誰も私から命を取ることはできません。私は自分から命を犠牲にするのです。私には、私がそうしたいときに私の命を捨て、それをもう一度得る権限があるのです。なぜなら、それが私の父が命じたことだからです。」 19 When he said these things, the people were again divided in their opinions about him. 19 イエスがこれらのことを話すと、イエスについての意見が割れて、人々に分裂が起こりました。 20 Some said, “He’s demon possessed and out of his mind. Why listen to a man like that?” 20 ある人たちは言いました。「彼は悪霊に取り憑かれていて、気が狂っている。どうしてああんな人の言うことを聞くのか。」 21 Others said, “This doesn’t sound like a man possessed by a demon! Can a demon open the eyes of the blind?” 21 ほかの人たちは言いました。「これは悪霊に憑かれた人の話には聞こえない。悪霊に目の見えない人の目を開けることができると言うのか。」 [解説] 羊飼いは自分の羊を守るために、夜間羊を囲いの中に入れておきます。この場合の「囲い」とは具体的には洞窟だったり、小屋だったり、あるいは岩や木材で作った柵で囲った野外のスペースだったようです。羊飼いと羊の敵となるのは、泥棒、悪天候、野生の動物などです。羊飼いは往々にして羊の番をするためにこの囲いの中で眠ります。イエスは自分を良い羊飼いにたとえて羊飼いが羊を守るように自分は自分を信じて着いてくる者を守ると言っています。旧約聖書のEzekiel 34:23(エゼキエル書第34章23節)ではやがて現れる救世主を羊飼い(牧者)として預言しています。「わたしは、彼らを牧するひとりの牧者、わたしのしもべダビデを起こす。彼は彼らを養い、彼らの牧者となる。」([新解訳])。「ダビデ」王はこの預言の時点では死んだ過去の人ですからその牧者がダビデ王の血筋から出るというような意味だと思われます。 7節、イエスは「私は羊の門です」と言います。羊飼いは囲いの入り口のところにいて羊を囲いの中へ導き入れる役目を果たします。羊飼いは羊のために門として機能するわけです。羊は門としての羊飼いを経由して囲いの中に入れば安全が保証されるわけです。一方のイエスは私たち人間にとって神さまによる許しと救済、最終的な安心の地である天国に至る門として機能しますから無力な羊の群れのような人間にとってイエスは羊飼いであり門なのです。 10節、イエスは「盗人の目的は、盗み、殺し、滅ぼすこと」「私の目的は、豊かで十分な命を与えるため」と言います。この場合の盗人はサタンでしょう。サタンは私たちを巧妙に欺いて神さまの元から誘い出しますがその目的は私たちを殺し滅ぼすことです(サタン自身が私たちを殺すのではなく、自分が神さまに滅ぼされるときの道連れにしようとしています)。サタンの誘いに乗って神さまに背を向けて自分の好きなように生きるとき、人間はそれを「自由」とか「快楽」とか呼ぶのかも知れませんがその人を最後に待ち受けるのは死です。どれだけ豊かな人生を送ったとしても人間は神さまに背を向けている限り最後にはすべてを失ってしまいます。第9章でも書きましたが私の家にいる猫と同じことです。おもしろそうなものがたくさんある屋外の景色に誘われて外に出れば猫はそのときは楽しいのかも知れませんが、私の家や私の家族が与える庇護を失えば猫はすぐに死んでしまうでしょう。猫にはどうすれば自分がいた家へ戻れるかわからないかも知れませんが人間には聖書が与えられています。そしてその中にはイエスを通じて神さまの元へ戻る方法が書かれています。 10節、一方のイエスの目的は「豊かで十分な命を与える」ことです。イエスが無償で差し出す命を受け取る人には永遠の命が与えられます。「永遠」という時間軸で自分の人生を眺めると締め切りや期限は意味をなさなくなり、様々なしがらみや強迫観念から解放されます。何か束縛から解き放たれていろいろが楽になっていくと感じます。また愛であり善である神さまの意志を自分の意志や欲望よりも優先する生き方を選び始めると、神さまからの祝福が次々と本当に信じられないくらい得られるようになって結果的には自分が最初に望んでいた世俗的な欲求が想像以上のレベルで満たされていく、そんな経験をしていくことになります。まさしく「豊かで十分な命」です。 12節から出てくる、「雇われた人夫(a hired hand)」とは金を得ることを目的に羊飼いの仕事を引き受けている人のことです。単なる仕事として羊の面倒を見ているだけなので、危機が迫ると羊のことよりも自分の利害を優先します。一方イエスは単なる仕事として羊飼いをやっているのではなく私たち人間のためにわざわざ地上に降りた神さまの息子です。私たちのために自身の命を犠牲にしてくださいます。「雇われた人夫」として描かれているのは門や道としてのイエスを通じてとは異なる方法で天国へ至る方法があると吹聴する人たちのことです。そういう人たちは私たちのことを心から思ってやっているのではなく何か他の利害や動機付けのためにやっているのです。そのような人たちは自分の命を犠牲にするようなことはしません。 16節で、イエスは「私にはこの囲いに属さない他の羊もいる」と言いますが、これはおそらくユダヤ人ではない異邦人(外国人)のことを言っていると思われます。イエスの十字架死〜復活後、イエスに関する福音はエルサレムから発してイスラエル全土へさらには国外へと広がっていきます。当初は福音はユダヤ人だけに与えられた約束(契約)の成就かと思われましたが福音が異邦人にも開かれていることがやがて明らかにされました。この様子は新約聖書の「Acts(使徒の働き)」やパウロの書簡にも書かれています。また神さまの救済がユダヤ人だけではなく異邦人にも向けられていることは旧約聖書の中の様々なエピソードからも明らかです。その一方でユダヤ人が神さまのメッセージを伝える目的でわざわざ特別に選ばれた唯一の民族であることは忘れてはいけません。 17節と18節ではイエスの十字架死と復活がもともとの神さまの計画の中にありすべてがコントロールされていることを読み取ることができます。あらかじめ復活できることがわかっているのなら死ぬことは難しくなかっただろうと言う人がいますが、私はそうは思いません。死と復活はテレビゲームのリセットのようにはいかないからです。たとえば私はあらかじめ治癒することがわかっていても自分の身体を傷つけることはできません。そしてイエスが十字架刑とそれに先立つむち打ちの刑で受けた傷や痛みのレベルは想像の域を超越しています。自分で進んで受けられるものではないし、たとえ復活の保証があっても自分の子供にそれをさせることや残酷に子供が殺されていく様子を黙って見ていることはできません。 さらにイエスにとってはこれらの肉体的な苦痛は実は本当の苦しみではなかったのでした。イエスにとっての最大の苦しみは自分が人間の罪を背負うことによって神さまから切り離されることにあったのです。私たち人間は誰もが神さまから切り離された状態にあり、だから神さまの意志や期待に背くような悪いことでもできてしまったりするのですが、イエスは神さまの元から来て神さまと完全につながったまったく罪のない状態にありました。ところがイエスは私たちの身代わりになるためにわざわざ人間の罪をすべて自分の身体に背負って自分を神さまから切り離し、神さまからの罰を受けるために十字架の上で悪となり神さまの怒りの対象となったのです。これはイエスにとっては想像を絶する最大の苦しみだったはずです。 21節、イエスに関する意見が分裂する中でイエスを信じる人はその根拠をイエスの奇跡に求めます。イエスが奇跡を行ったのは自分の力を誇示するためではなく自分が神さまから来たことを証明するためです。イエスは誕生から十字架死と復活に至るまで奇跡の実行を含めて旧約聖書にあらかじめ書かれていた数百件の預言を成就させています。 このページの先頭に戻る  |