日本一周第2回「旅人よ」 |
|||
第13日「旅の宿〜新潟県〜」 | |||
2006年7月27日(木) |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
◆弥彦神社 |
|||
|
|||
弥彦山の麓にある弥彦神社は、古くから「おやひこさま」として信仰を受けてきた。 弥彦神社の主神は伊夜彦神。またの名を「天香山命(あめのかぐやまのみこと)」。天照大神の曾孫に当たり、神武天皇の大和国平定後、勅命を受け越国を平定、開拓に従事したと伝えられる。 |
|||
|
|||
弥彦山は神域ということで、境内はかなり落ち着いた雰囲気。広いがあまり観光客もいないので、余計そう感じるのだろうか。 |
|||
|
|||
弥彦神社には、5つの摂社と3つの末社がある。その中でも一番趣があるのが、国の重要文化財にも指定されている末社・十柱神社。1694(元禄7)年の創建で、大穴牟遅命の他、大地・水・山・海・土など、国土の安全を守護する十柱の神を祀っている。苔むした屋根が年期を感じさせる。 |
|||
|
|||
随神門をくぐって拝殿へと出る。 |
|||
|
|||
拝殿は1912(明治45)年に火災で焼失。1916(大正5)年に再建された。拝殿の背後には弥彦山を仰ぎ見ることができる。 |
|||
|
|||
弥彦神社には境外にも末社がある。その一つが下諏訪神社。この他に上諏訪神社もあり、共に建御名方命を祀っている。建御名方命は、 大国主命の国譲りに際して建御雷命と力比べを行い、それが相撲の起源とされることから、8月の相撲節会の際には三役力士の手数(でず)入り(土俵入り)奉納が上諏訪神社と隔年で行わるそうである。 |
|||
弥彦名物ところ天 |
|||
弥彦の名物はところ天らしい。 神社にある土産物屋にもところ天の看板があった。そこで、一息つくことにした。 |
|||
◆宝光院 | |||
|
|||
弥彦神社のすぐ近くにある宝光院は、1196(建久6)年、源頼朝(1147〜99)の発願により僧・禅朝が開基。本尊は阿弥陀如来。 |
|||
|
|||
緑のうっそうと茂る参道を進むと、巨大な杉と出くわす。この杉は樹齢約1000年。高さ40メートル、幹周10メートルで「婆々杉(ばばすぎ)」と呼ばれ、国の天然記念物にも指定されている。 婆々杉の名前の由来は、妙多羅天女にまつわる伝承からとのこと。伝承によれば、妙多羅天女はもともとは弥彦神社の鍛匠(鍛冶)だった黒津弥三郎の祖母(一節に母)であった。1079(承暦3)年、弥彦神社造営にあたって、上棟式奉仕の日取りの前後をめぐって弥三郎は、工匠(大工棟梁)と争 うことになった。弥彦庄司・吉川宗方の裁きで、工匠が第1日、弥三郎は第2日と決まった。このことを知った老婆は無念のあまり悪鬼となり、吉川宗方や工匠に祟り、さらには佐渡や加賀・越中・信州と諸国で悪行を重ね、「弥彦の鬼婆」と恐れられるようなった。 1156(保元元)年、弥彦の高僧・典海大僧正がこの大杉の根元にいた鬼婆と出会い、説教して改心させた。「妙多羅天女」となった鬼婆は、悪人を戒め、善人を守護することを誓ったという。妙多羅天女は悪人が死ぬと、死体や衣服をこの大杉の枝にかけて世人の見せしめにしたといい、後のこの杉は「婆々杉」と呼ばれるようになった そうである。(参考「弥彦の昔話・伝説/妙多羅天女と婆々杉」) |
|||
|
|||
松尾芭蕉(1644〜94)は「奥の細道」の旅の途中に弥彦を訪れ、句を詠んでいる。彼の句碑が境内にある。 荒海や佐渡によこたふ天河 |
|||
|
|||
◆親鸞聖人清水 | |||
|
|||
弥彦は親鸞(1173〜62)にもゆかりがある。 親鸞は、1205(承久5)年、後鳥羽上皇(1180〜1239)の怒りに触れ、師の法然(1133〜1212)と共に流罪となる。法然は讃岐へ、親鸞は越後に流された。 |
|||
|
|||
親鸞は、越後配流中の1207(承元元)に弥彦神社に参拝し、庄屋・林部四郎治の家に宿泊した。老婆が水不足に悩み、近くの川から水を汲んでいる姿を見た親鸞が、杖で家の裏をついて念じたところ、清水が湧き出た のだという。 |
|||
|
|||
また、親鸞は弥彦で和歌を詠み、その碑も建っている。 願はくは都の空に墨染の 袖吹き返せ椎の下風 こうした伝説は、弘法大使・空海(774〜835)でお馴染みだが、親鸞にもあったようだ。やはり偉大な聖人は違う(笑) |
|||
|
|||
お土産に弥彦名菓「玉兎」を買い、弥彦を後にした。 玉兎の由来は、かつて弥彦山に住んでいた兎からきている。多くの兎が山から里に下りて田畑を荒らしていたため、農民たちが弥彦大神に祈ったところ、大神は兎たちを諭し、以後被害が無くなった。農民たちが兎の姿を米粉で作り献上したのが「玉兎」の始まりだそうである。 今回勝ったのは餡子が米粉だけのものだったが、中に餡子の入っているものもあるそうだ。 |
|||
|
|||
いよいよ弥彦を去る。 電車の中から巨大な鳥居が見えた。これは、1982(昭和57)年に上越新幹線開通を記念して建てられたもので、全長30.16メートル。当時は日本最大の大きさを誇った そうだ。(現在は和歌山県の熊野本宮大社の33.9メートルが最高) |
|||
|
|||
|
|||
東三条から送迎の車に乗って向かった先は越後長野の温泉旅館「嵐渓荘」である。今回のこの「近畿・北陸編」で、僕が目玉だと考えていたのが、ここ嵐渓荘。なぜなら、この旅館の亭主は僕の大学のサークルの先輩に当たる。 |
|||
◆嵐渓荘 |
|||
|
|||
送迎バスに乗ること約30分。ずいぶん山奥にやってきた気がする。 バスを降りて、吊り橋を渡ると、趣のある建物が見えてきた。それが嵐渓荘。 |
|||
|
|||
嵐渓荘にチェックインすると、まずは辺りを散策してみた。 |
|||
|
|||
山奥の渓流が美しく流れている。ちなみにここには携帯電話の電波は届かず、日常とつかのま乖離することができそうだ。 |
|||
|
|||
温泉旅館であるから、早い時間から温泉をたっぷり楽しんできた。 |
|||
|
|||
やがてお待ちかね夕食の時間。やはりいい旅館だけに、食事もかなり豪勢。 まずは嵐渓荘特製の野草酒。またたび酒、いかり草酒、山桃酒、アンニンゴ酒をブレンドしたものとのこと。 前菜には枝豆、鮭寿司、浅葱、稚鮎、鮎せんべい、あざみ油炒め、筍田楽。 |
|||
|
|||
日本酒は五十嵐川を注文。 海の幸山の幸が次々と出てくる。 |
|||
|
|||
もうすっかり満腹である。 だが夜はまだ終わらない。何しろこの旅館の亭主は大学の先輩である。さっそく亭主に挨拶に言った。そしてそのまま夜遅くまで酒を酌み交わしながら語り合った。昔の仲間とはなんともいいものだ。 |
|||
東京HOLD ME TIGHT〜新潟県・東京都〜 | |||
|
|||