日本一周第1回「いい日旅立ち」 |
|||
11日目「さくらんぼ〜山形県〜」 | |||
2006年7月6日(木) |
|||
〈天童〉 |
|||
◆旧石仏寺廃寺跡 | |||
|
|||
|
|||
|
|||
現在ここには一体の石仏が安置されている。現在の石仏寺にある石仏もここから移設されたものだそうだ。 |
|||
|
|||
また、真砂井という古井戸が復元されている。これは、上部の石組のみで、井戸自体は現在道路の下になってしまっているとのこと。 |
|||
〈山寺〉 | |||
◆山寺立石寺 | |||
|
|||
さて、今日の目的地は山寺立石寺。12年前の免許合宿の時は、同じ宿から自転車で行ったのだが、今回はタクシー。う〜ん、出世したものだ。 |
|||
|
|||
そんでもって、いよいよ山寺に行こうとするわけだが、山寺はその名の通り、険しい山の上にある。12年まえ、合宿免許時代の仲間と来た時は、一人があまりの険しさに上るのを最初からあきらめてしまったぐらいである。 |
|||
|
|||
いやもちろん僕は頂上まで上り切ったし、今回も12年ぶりにチャレンジする予定。 いよいよ山寺登山と思っていたところに、名物「力こんにゃく」なるものを見つけた。それを食べて力をつけて、上ることにしよう。 |
|||
|
|||
山寺は正式には立石寺という。 天台宗の寺院で、慈覚大師円仁(794〜864)が860(貞観2)年、清和天皇(850〜81/在位858〜76)の命で開山したものとのこと。またしても、円仁。今回訪ねた寺だけでも円仁が開いたとされるものは、宮城の瑞巌寺、岩手の毛越寺と中尊寺がある。いったい彼はいくつの寺を作ったのだろう? 一説には関東に209、東北に331、他に北海道にもあるとのこと。 |
|||
|
|||
入り口から階段を少し上ると本堂に出る。ここまでは別に何の苦労もない。一応、本堂にお参りをしておく。 |
|||
|
|
||
山寺といえば
|
|||
|
|||
|
芭蕉と弟子の河合曾良(1649〜1710)の像もあった。芭蕉には平泉の中尊寺でも会っているので、6日ぶりの再会である。 |
||
|
|||
他にも高浜虚子(1874〜1959)と、その息子・高浜年尾(1900〜79)の句碑もあった。樹齢1千年という銀杏の御神木の下にあった。 いてふの根床几斜に茶屋涼し 高浜虚子 我もまた銀杏の下に涼しくて 高浜年尾
|
|||
|
|||
さて、ここまではプロローグといった感じで、これより山寺登山に入る。山門で拝観料300円を払うと、あとはひたすら石段を上る。 |
|||
|
|||
石段は頂上の奥の院まで全部で1015段あるとのこと。前回来た時は二十歳の頃で、元気いっぱいだったが、今は無理をせずマイペースで行くことにしたい。 |
|||
|
|||
さて、前回来た時は8月だった。蝉が盛んに鳴いており、なるほど芭蕉もこれを聞いたのか、と感じたものだった。ところが、今回はまだ7月の頭で残念なことに蝉の声は聞こえない。 |
|||
|
|||
参道のところどころに塚やら彫像やらがある。そんな中に芭蕉の句にちなんだ「せみ塚」があった。 この日は梅雨の晴れ間で、だいぶ涼しかった。しかし、石段を上るだけですっかり汗をかいてしまった。 |
|||
|
|||
しばらく上ると、立派な門が見えてきた。仁王門である。1848(嘉永元)年再建。ここまで来ると頂上まではあと一息である。 |
|||
|
|||
やっとのことでたどり着いた石段の突き当たり。如法堂、またの名を奥の院である。 ここまでの石段を一段一段登ることによって煩悩が消滅され、幸福になれるという。ここに来るのは2度目だから、より幸福になれるに違いない。 |
|||
修行の岩場 |
|||
しかし、山寺と言う名前ではあるが、とんでもない崖にも建物がある。修行の岩場、またの名を釈迦ヶ峰という。危険な岩場を通り、お釈迦様のもとに至るそうである。出世や欲望のために登る者は転落死するとかで、現在は修行者以外の登山は禁止となっている。そんな恐いところ、誰が行くか(笑)。 |
|||
|
|||
山寺は実に見所が多い寺である。そうでなくては1000段以上もの階段を登る甲斐がない。 突き出した崖の上にある赤い建物は納経堂。山内で最も古い建物とのことである。この納経堂の真下に、慈覚大師円仁が眠る入定屈がある。 |
|||
|
|||
そのすぐ近くにある開山堂は、山寺を開山した慈覚大師円仁の木像を祀っている。 |
|||
|
|||
洞穴の中にミニチュアの赤い三重塔が安置されているが、これは国の重要文化財・三重小塔である。
|
|||
|
|||
山寺から見える景色は絶景である。しかし、ただ絶景であるばかりでなく、ここまで登りきったという達成感もあり、ひときわよく見えるのではないだろうか。ここから下界を眺めていると、現実世界を忘れてしまった気がする。いつまでもここでこうしていたい…。 |
|||
|
|||
山寺に向かう道を歩いていたところ、地ビール「月山」の宣伝があった。ようし、山を降りたら飲むぞ。それを励みに1015段を登りきった。 下山後、さっそくそのお約束の地ビール月山を。山登りで汗をかいた後だけによりいっそう美味に感じる。後味がしっかりしたビールであった。 |
|||
昼食には、そばを食べようと思って、ざるそばセットを注文した。ざるそばの他に、東北名物のいも煮などがついている。デザートには紅花クリームあんみつを注文した。
|
|||
|
|||
◆山寺芭蕉記念館(HP) | |||
|
|||
電車までの時間があったので、山寺の周辺を観て回ることにした。山寺といえば松尾芭蕉ということで、「山寺芭蕉記念館」に足を運んだ。 この日は「日本の美を描く−平山郁夫展」をやっていた。 |
|||
|
|||
芭蕉記念館の近くには「俳句の道」がある。これは階段のステップが、5段、7段、5段でまとまりになっていて、歩くと俳句のリズムが刻めるというもの。 |
|||
◆山寺後藤美術館(HP) | |||
|
|||
山寺後藤美術館にも行った。 この美術館はロココやバルビゾン派の絵画を中心に展示している。山寺立石寺で日本の美に触れた直後に、ヨーロッパ絵画を眺めるというのもなかなか乙なもの。 |
|||
|
|||
|
|||
この日の最終目的地は山形。山形には伯母夫婦が住んでいるので、泊めてもらうことになっていた。 |
|||
◆山形城址 | |||
|
|||
伯母との待ち合わせまではまだだいぶ時間があったので、それまで山形を散策した。まずは駅からも近い山形城址へ。 ここは公園になっているが、残念なことに現存、あるいは復元された建物はない。 しかしながら、本丸一文字門の石垣が復元されている。 |
|||
|
|||
この他、二の丸東大手門も復元されている。そして、その門の前には「最上義光公勇戦の像」がある。 |
|||
|
|||
最上義光(1546〜1614)は山形藩57万石の初代藩主。僕の中では大河ドラマ「独眼竜政宗」で原田芳雄(1940〜2011)が演じた政宗の好敵手の印象が強く、なんとなく悪役のイメージがある。もちろん、郷土では英雄なのだろう。 |
|||
|
|||
なお、この最上義光像は関ヶ原の合戦(1600年)に際して、東軍(徳川方)についた義光が、西軍(石田方)の上杉景勝(1555〜1623)の軍勢を自ら先頭に立って迎え撃った際の姿であるという。 |
|||
|
|||
◆山形市郷土館(旧済生館本館) | |||
|
|||
山形城の敷地内に山形市郷土館があった。この山形市郷土館は県立病院・済生館の本館だった建物である。1878(明治11)年、初代山形県令・三島通庸(1835〜88)によって建てられ、太政大臣・三条実美(1837〜91)によって「済生館」と名づけられた。三島は、オーストリア人のアルブレヒト・フォン・ローレツ(1846〜84)を1880年から2年間、医学寮の教頭として招き、西洋医学の教育と診療を実施した。 |
|||
|
|||
済生館本館は1966(昭和41)年、国の重要文化財に指定され、現在は医学関係の郷土資料を中心に展示する郷土館となっている。 中央に中庭を配し、回廊を持った立派な洋風建築の建物で、なかなか趣のある建物である。 |
|||
|
|||
三階の講堂には三条実美の筆による「済生館」の扁額が飾られている。 |
|||
◆最上義光歴史館(HP) | |||
最上義光歴史館 |
|||
|
|||
◆豊烈神社 | |||
|
|||
伯母との待ち合わせで山形駅へ向かう途中、豊烈神社に立ち寄った。 ここの祭神は浜松藩主・水野忠邦(1794〜1851)と同藩初代藩主・水野忠元。なぜ静岡の浜松藩主が祀られているかと言えば、山形藩の最後の藩主が水野氏で、1845( 弘化2)年に山形に転封になっている。その際に、浜松にあった豊烈神社もここに移ってきた。 |
|||
|
|||
豊烈神社の境内にあった水野元宣(1843〜69)の像。彼は藩主・水野氏の一族で、戊辰戦争時の家老を務めていた。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の一員として西軍に属し敗戦。元宣は、戦争責任を一身に背負って山形藩でただ一人自害して果てたのだという。なるほど会津藩の萱野権兵衛みたいな最期であったわけだ(第4日目参照)。 |
|||
|
|||
伯母との待ち合わせで山形駅に行く途中の道路に、斯波兼頼公の像を見つけた。斯波兼頼(1315〜79)は 南北朝時代の武将で、後に最上兼頼を名乗り、最上氏の祖となった人物である。 |
|||
|
|||
◆文翔館(HP) | |||
山形駅で伯母と会った。先月、伯父の葬式の際にも会ってはいたが、せっかく住んでいる山形に行くのだからと、家に泊めてもらうことになっていた。 家に行く前に伯母の案内で文翔館を見学に行くことになった。 |
|||
|
|||
文翔館は正式名称は「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」。国の重要文化財にも指定され、現在は「山形県郷土館」になっている。1916(大正5)年6月、米沢出身の中條精一郎(1868〜1936)を顧問として、東京出身の田原新之助の設計で建てられた。田原新之助は鹿鳴館やニコライ堂を設計したイギリス人ジョサイア・コンドル(1852〜1920)の弟子で、文翔館はイギリス・ルネッサンス様式を貴重としたレンガ造りの建物として建築された。1986(昭和61)年から修復工事が始まり、1995(平成7)年9月に完成している。 さっそく大正時代のロマンの香りを味わうことにしたい。 |
|||
|
|||
文翔館の正面玄関から旧県庁舎に入り、階段を2階に上る。
山形県を紹介した「最上川は語る」や山形の文学などを紹介したコーナーもあるが、何よりも旧庁舎の建物の当時の贅をつくした豪華さに息を呑む。 |
|||
|
|||
なんでも、1986年からの改修工事では、当時の資料や写真を駆使して、できる限り建築当初のものに忠実に復元したのだそうである。 |
|||
|
|||
県庁舎に隣接して県会議事堂がある。1階に当時議場として使用されていたホールがある。面白いことに、議員席などは固定のものではなく、取り外し自由で、議会がない時には講演会や演奏会の会場としても使用されたとのことである。 |
|||
|
|||
文翔館に比べると、僕が住んでいる東京都庁のビルディングは何と無機質であろうか。あのツイン・タワー、それはそれで東京のシンボルとなっているのだが、文翔館のような文化遺産として、この先いつまでも残されるとは思えない。そう考えると、ちょっぴり寂しくなる。 |
|||
|
|||
伯母の家に泊まるということで、久しぶりの家庭料理を期待したのだが、せっかく甥が来たと言うことで、山形名物の蕎麦を食べにいくことになった。この日の昼食には山寺でざるそばを食べていたのだが、名物なのだから何度食べてもいいだろう。 注文した板そばは、6玉もあって実にボリュームたっぷりであったが、簡単に平らげてしまった。 このところずっとホテル暮らしだっただけに、久しぶりの家庭で眠る夜は、ほっとできる。
|
|||
大都会〜山形県・東京都〜 | |||