カトマンズ |
ガーデン・オブ・ドリームス
Garden of Dreams |

ガーデン・オブ・ドリームス
|
タメル地区の入り口、教育スポーツ省のすぐ横にある庭園「ガーデン・オブ・ドリームス(夢の庭園)」。教育スポーツ省の庁舎は、かつてネパールを支配していた
宰相ラナ家の豪邸だった。この庭園もラナ家のもの。ということは、かなり見ごたえのある庭園に違いない。そう思って出かけてきた。
|

ガーデン・オブ・ドリームス入り口
|
庭園の入園料はネパール人80ルピー、外国人160ルピーと意外に高い。しかしながら、10回分チケットがそれぞれ400ルピー、800ルピーとあるから、案外リピーターも多いのかもしれない。これは楽しみである。
|

|
庭園入ってすぐのところに抱き合っているネパール人カップルがいた。何だか嫌な予感がする…。
庭園のいたるところ、いるわいるわ。ネパール人や西洋人のカップルばかり。どうやらここは、デートスポットとして有名な場所だったようだ。なるほど、10回分チケットはそういったカップルのためのものだったか。確かに、ここなら他の観光スポットみたいに普通のネパール人はそうそう来るまい。
|

奥の建物が喫茶店になっている
|
肝心の庭園のほうは、可も無く不可も無くといった感じだろうか。いかにも人の手が入ってますと言った感じの、人工的な庭である。期待が大きかったぶん正直物足りない。
建物のうちいくつかは喫茶店になっている。せっかくの庭園なのだから、レストランがあってもいいように思う。実際、かつてはあったそうだが、現在はないとのこと。
喫茶店のひとつが「Kaiser
Cafe」。Kaiser(皇帝)とは、ラナ家宰相のことであろうか。いやどうもそうではなく、1920年代にこの庭園を設計したのがラナ家の一族の一人カイザー・シャムシェール・ラナであったことに由来しているようだ。
|

ラクシュミ女神像
|
宗教色は薄いので、庭園内には彫刻や銅像のたぐいはほとんどない。しかし、白いラクシュミ女神像が庭園の西の端に立っていた。
ラクシュミ女神はヒンズー教の最高神ヴィシュヌの妻で美と繁栄と幸福の女神。日本で言えば吉祥天のことである。
|

スフィンクス像
|
庭園の南側にあった白い動物の像。ラナ家の紋章の獅子かと思いきやスフィンクスとある。
|

悔しいのでカップルたちを撮ってみました
|
それにしても、庭園内にいるのはカップルたちか家族連れぐらい。観光客はほとんどいない。確かに、僕もネパール住んで2年目でやっと来たぐらいだし、今後もまず来ることはないだろう…。
|

教育スポーツ省
ラナ家の紋章の獅子像が見える
|
庭園は見たいけれど160ルピーも払いたくないという人には、隣の教育スポーツ省に行ってみることをお勧めする。実は、教育スポーツ省の敷地内から、この庭園をほんの少しだけ見ることができる。
実際、それだけで充分かもしれない。
(ラナ家専制時代については「悠久の時に思いを馳せて
〜『バサンティ』と歴史映画〜」も参照のこと。)
|

教育スポーツ省より撮影
|
(2008年10月22日) |