| 
       はじめ通信10−0930 
      堀船水害はなぜ再発したか(その11) 
      4年に3回の50ミリ降雨、5年おきの100ミリ降雨にどう対処するか 
      ●水害シリーズNO.10の降雨の一覧表が分かりにくいとのご指摘を受けて、石神井川流域の主な雨量観測所と、隅田川出口近傍の観測所で、1時間50ミリ以上の降雨があった場合を、S60(1985)年から今年まで、公表されたデータをできるだけ探して経年で並べてみました。(所沢を右にはずしました) 
(H20〜22年は都のデータがまだHPに載っていないので、国のデータのみになります。) 
      
 
          
  | 
   観測年 
   | 
  
   月日 
   | 
  
   志茂橋 
   | 
  
   荒川 
   | 
  
   板橋区 
   | 
  
   常盤台 
   | 
  
   江古田 
   | 
  
   練馬 
   | 
  
   石神 
  井 
   | 
  
   所沢 
   | 
  
   水害発生 
   | 
  
 
  | 
   S60 
   | 
  
   7/20 
   | 
  
   18 
   | 
  
   11 
   | 
  
    − 
   | 
  
    − 
   | 
  
    − 
   | 
  
    0 
   | 
  
    1 
   | 
  
   61 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   S62 
   | 
  
   7/25 
   | 
  
   19 
   | 
  
   28 
   | 
  
    − 
   | 
  
    − 
   | 
  
    − 
   | 
  
   59 
   | 
  
   28 
   | 
  
   14 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   8/24 
   | 
  
   59 
   | 
  
   20 
   | 
  
    − 
   | 
  
    − 
   | 
  
    − 
   | 
  
   14 
   | 
  
   35 
   | 
  
   14 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H1 
   | 
  
   8/1 
   | 
  
   39 
   | 
  
   44 
   | 
  
    − 
   | 
  
    − 
   | 
  
    − 
   | 
  
   58 
   | 
  
   65 
   | 
  
   19 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H3 
   | 
  
   8/23 
   | 
  
   18 
   | 
  
   34 
   | 
  
   9 
   | 
  
   6 
   | 
  
    − 
   | 
  
   10 
   | 
  
   56 
   | 
  
   4 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H4 
   | 
  
   7/15 
   | 
  
   22 
   | 
  
   12 
   | 
  
    16 
   | 
  
    15 
   | 
  
    25 
   | 
  
    23 
   | 
  
   39 
   | 
  
   75 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H5 
   | 
  
   6/21 
   | 
  
   72 
   | 
  
   14 
   | 
  
    43 
   | 
  
    42 
   | 
  
    0 
   | 
  
    8 
   | 
  
   4 
   | 
  
   2 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   8/27 
   | 
  
   39 
   | 
  
   55 
   | 
  
    34 
   | 
  
    40 
   | 
  
    41 
   | 
  
    33 
   | 
  
   29 
   | 
  
   20 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H6 
   | 
  
   7/7 
   | 
  
   32 
   | 
  
   15 
   | 
  
   46 
   | 
  
   4 
   | 
  
   66 
   | 
  
   34 
   | 
  
   66 
   | 
  
   0 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   7/18 
   | 
  
   27 
   | 
  
   58 
   | 
  
    18 
   | 
  
    14 
   | 
  
    8 
   | 
  
    9 
   | 
  
   4 
   | 
  
    15 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H10 
   | 
  
   8/28 
   | 
  
   44 
   | 
  
   17 
   | 
  
   58 
   | 
  
   24 
   | 
  
   15 
   | 
  
   17 
   | 
  
   21 
   | 
  
   41 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H11 
   | 
  
   7/21 
   | 
  
   31 
   | 
  
   22 
   | 
  
   68 
   | 
  
   29 
   | 
  
   128 
   | 
  
   131 
   | 
  
   5 
   | 
  
   2 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   7/22 
   | 
  
   23 
   | 
  
   9 
   | 
  
   24 
   | 
  
   17 
   | 
  
   59 
   | 
  
   1 
   | 
  
   − 
   | 
  
   1 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   8/29 
   | 
  
   52 
   | 
  
   52 
   | 
  
   68 
   | 
  
   47 
   | 
  
   79 
   | 
  
   49 
   | 
  
   42 
   | 
  
   0 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   8/24 
   | 
  
   15 
   | 
  
   31 
   | 
  
   32 
   | 
  
   48 
   | 
  
   58 
   | 
  
   71 
   | 
  
   22 
   | 
  
   45 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H12 
   | 
  
   9/11 
   | 
  
   69 
   | 
  
   13 
   | 
  
   51 
   | 
  
   28 
   | 
  
   62 
   | 
  
   24 
   | 
  
   27 
   | 
  
   35 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H13 
   | 
  
   7/18 
   | 
  
   30 
   | 
  
   12 
   | 
  
   35 
   | 
  
   63 
   | 
  
   61 
   | 
  
   79 
   | 
  
   − 
   | 
  
   1 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H14 
   | 
  
   8/4 
   | 
  
   74 
   | 
  
   17 
   | 
  
   25 
   | 
  
   24 
   | 
  
   12 
   | 
  
   17 
   | 
  
   − 
   | 
  
   5 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H15 
   | 
  
   10/13 
   | 
  
   42 
   | 
  
   61 
   | 
  
   52 
   | 
  
   42 
   | 
  
   59 
   | 
  
   47 
   | 
  
   36 
   | 
  
   15 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H16 
   | 
  
   9/4 
   | 
  
   81 
   | 
  
   43 
   | 
  
   62 
   | 
  
   39 
   | 
  
   65 
   | 
  
   41 
   | 
  
   23 
   | 
  
   13 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   10/9 
   | 
  
   42 
   | 
  
   66 
   | 
  
   40 
   | 
  
   46 
   | 
  
   46 
   | 
  
   46 
   | 
  
   39 
   | 
  
   24 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H17 
   | 
  
   8/15 
   | 
  
   10 
   | 
  
   26 
   | 
  
   35 
   | 
  
   43 
   | 
  
   98 
   | 
  
   63 
   | 
  
   73 
   | 
  
   25 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   9/4 
   | 
  
   54 
   | 
  
   68 
   | 
  
   60 
   | 
  
   76 
   | 
  
   57 
   | 
  
   81 
   | 
  
   109 
   | 
  
   51 
   | 
  
   ★ 
   | 
  
 
  | 
   H19 
   | 
  
   7/29 
   | 
  
   29 
   | 
  
   16 
   | 
  
   23 
   | 
  
   35 
   | 
  
   25 
   | 
  
   28 
   | 
  
   63 
   | 
  
   61 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H20 
   | 
  
   9/6 
   | 
  
   ? 
   | 
  
   ? 
   | 
  
   ? 
   | 
  
   ? 
   | 
  
   ? 
   | 
  
   60(国) 
   | 
  
   ? 
   | 
  
   1 
   | 
  
     
   | 
  
 
  | 
   H22 
   | 
  
   7/5 
   | 
  
   (北区:77) 
   | 
  
   114 
   | 
  
   ? 
   | 
  
   ? 
   | 
  
   69(国) 
   | 
  
   ? 
   | 
  
   67・5 
   | 
  
   ★ 
   | 
  
       
      ※H20以降の豪雨時の雨量について、都の観測所ごとのデータは都のHPにまだなく、今年7/5の水害時も北区と板橋区の報道されたデータと、気象庁の所沢と練馬の観測所(都の練馬観測所と場所が違います)のデータまでしか把握していません。 
      ●一目で分かるように、昭和60年からの25年間のトータルでも、ほぼ4年のうち3年は石神井川の流域のいずれかで50ミリ以上の豪雨が発生しており、100ミリ以上の豪雨も99年以来3回襲っています。 
       100ミリ以上の降雨地域は全て中・上流域で、3回のうち2回は、堀船で水害が発生しているのです。 
       
      ●とりわけ最初に100ミリ以上が発生した99年以降で今年までの12年間は、上流側の江古田、中流の板橋などで特に豪雨発生率の高いことが見てとれます。 
       また上流で降っても下流では降り方が弱かったり、その逆だったりした例が、この表で示した26回の豪雨のうち20回もあり、やはり降雨傾向は、石神井川流域と隅田川では異なります。 
       逆に、2005年(H17年)のように、上流で100ミリ以上、下流でも50〜60ミリが各地域で降ったときは大きな水害になっています。 
      ●以上の点から石神井川流域の豪雨対策は、他の河川などに先駆けても拡充が必要だと考えられます。 
 具体的にデータが揃っている2005年の水害を例に考えてみると、石神井の109ミリをピークにして、練馬・常盤台・板橋区へと80〜70〜60ミリと雨量が傾斜しています。所沢を除く流域7観測所の1時間雨量の平均は、約72ミリとなります。 
       つまり石神井川の全流域で100ミリが降ることは今のところ考えられず、100ミリ規模をピークに50ミリ以上で段階的な雨量の傾斜ができると考えられます。 
      ●時間50ミリの石神井川の水量・毎秒480トンは、都の総合治水対策における流域面積73・1平方キロ(一般の文献では61平方キロ)の半分程度の地域に1時間に渡り50ミリの降雨があり、その85%が石神井川に流れこみ、石神井川自身の流量で1割増えると仮定して試算していると推定しますと・・ 
<7310万u×0・5×0・05m(50_)×0・85÷3600秒×1・1=約480トン>となります。 
      ●同じように、流域面積の半分に平均72ミリの雨が降ったとすると毎秒の流量は約680トンとなり、50ミリ降雨に比べ毎秒200トン・約4割増える計算になります。 
       これを上流で100トン、下流で100トンずつ分散して対策を打てば、王子駅南口付近の出口から隅田川合流点までの護岸のかさあげで、基本的に溢水をくい止めることは可能になります。 
      ●合わせて上流部で吸収すべき1時間トータルで36万トンの水量を、流域各地の浸透機能のアップを図りながらも、一方法として練馬区内の降雨を石神井川に流さず、約2キロ離れた環7地下河川の貯留施設にパイプでつなぎ54万トンの貯留能力の一部を活用する手法も検討すべきと考えます。 
       もちろん神田川や妙正寺川で豪雨が発生していない場合に限られ、今年の7月豪雨なら条件が合いますが、05年9月4日の場合は使えません。 
      ●こうした手法も駆使して石神井川における典型的都市水害と、正面から立ち向かう姿勢をもたない限り、東京都は川の治水に関して住民からの信頼を得られないでしょう。 
       |