スリーコードで和音をつける
誰にもわかるコード進行3
トップページ 音楽本
おとずかい フォークのこと
誰にもわかるコード進行
(1)スリーコード
(2)ふたつのきっかけ
(3)利用のしかた
(4)試してみませんか
補論 複雑なコード進行を簡単にする方法
和音は主要三和音が基礎になっています。だから、この三つの和音を押さえておけばコードが付けられます。 | ||||||
三つのコードで音楽が作られることをバカにしないでください。加工(作曲)や修飾(編曲)はその次の話です。 | ||||||
(1)スリーコード | ||||||
スリーコードはトニック(主和音)、サブドミナント(下属和音)、ドミナント(属和音)の三つです。 | ||||||
この三つの和音の根音は、1度、4度、5度の「完全音程」であるのが共通しています。 | ||||||
副和音の根音は「短音程」、「長音程」、「減音程」、「増音程」ですから性格がちがいます。 | ||||||
唱歌や童謡は主要三和音で弾けます。コードの説明はこのスリーコードが基本になります。 | ||||||
長調は、C(ド・ミ・ソ)、F(ファ・ラ・ド)、G7(ソ・シ・レ・ファ)で転回形もあります。 | ||||||
短調は、Am(ラ・ド・ミ)、Dm(レ・ファ・ラ)、E7(ミ・♯ソ・シ・レ)で転回形もあります。 | ||||||
なお、短調は三つの短音階に基づくダイアトニック・コードがあってドミナントはE7のほかEmやEもあります。 | ||||||
また、G7やE7は四和音ですが慣習的に三和音の説明に使われます。 | ||||||
構成音が同じ和音は重ねる順序を変更しても(転回しても)同じものとされます。ここがコードつけのポイントです。 | ||||||
(2)ふたつのきっかけ | ||||||
なんでこんな寄り道をするか。それは二つのとまどいがきっかけです。 | ||||||
1音符しかわからない曲を和音を使ってどのように弾くか | ||||||
2作曲法(長調の場合)でGやFが説明もなく使われるか | ||||||
唱歌や童謡の歌集には和音が付されていません。音符で作曲された時代の作品だからでしょう。 | ||||||
それではどうやって和音を付けるかと音楽入門書を開いてもどこにもふれていません。 | ||||||
そこでダイアトニック・コードを思い出して、ドはC、レがDm、ミはEm、ファがF、ソはG、ラがAm、シがBm♭5 | ||||||
と当てはめてもぎくしゃくするだけです。 | ||||||
また、作曲解説書にレがG、ファがG7、ソがC、ラがFになっていて戸惑ったことはありませんか。 | ||||||
作曲本はスリーコードで作った曲を持ち出しても和音の結びつきと進行を説明するだけです。 | ||||||
主要三和音で作曲するのが当たり前だからコードの付け方を明示しないのでしょう。 | ||||||
(3)利用のしかた | ||||||
スリーコードによるコード付けは小節に出てくる初めの音に次の和音を当てはめるだけです。 | ||||||
例外は、不完全小節にはコードを付けず、曲の終りは後述する終止形のパターンに当てはめます。 | ||||||
ちょっともの足りない時に代理コードを加えたり、これも後述するU→X(ツー・ファイブ)進行にします。 | ||||||
わらべうたは手こずりますが、唱歌や童謡はこれでほとんど対応できます。 | ||||||
和音には「転回形」があって、構成音を並び変えても同じという約束があるからです。 | ||||||
長調(メジャー) | 短調(マイナー) | 長調・短調の総合 | ||||
ド | C・F | ラ | Am・Dm | ド | C・F・Am | |
レ | G | シ | Em | レ | G・Dm・E7 | |
ミ | C | ド | Am | ミ | C・Am・Em | |
ファ | G7・F | レ | Dm・E7 | ファ | G7・F・Dm | |
ソ | C・G | ミ | Am・Em | ソ | C・G・Em | |
ラ | F | ファ | Dm | ラ | F・Am・Dm | |
シ | G | ソ | Em | シ | G・Em | |
(4)試してみませんか | ||||||
ウソだろうと思われる方は「ひまじんの音楽ガイド」で試してみてください。9割はこれで対応できます。 | ||||||
唱歌や童謡の音符読み(ドレミファに当てはめ)200曲を掲載しています。 | ||||||
あなたがご存じの歌を選んで当てはめてみてください。簡単なパズルです。 | ||||||
別のページに市販歌集のコードを掲載しておきました。Dm→G7のツー・ファイブにしなくてもF→G7で弾けます。 | ||||||
今さら楽譜なんてと尻込みしないでください。音符読みは終わっていますからコードを当てはめるだけです。 | ||||||
市販されているコード付きの歌集は、使用する楽器におうじていろいろアレンジされています。 | ||||||
元の曲がどんな歌だったかを推測し、アレンジする楽しみも生まれます。 | ||||||
コードづけなんてけっこうあいまいで、感覚的なアレンジがされています。 | ||||||
有名な曲には多数のコードがついているのもそこにあるのでしょう。 | ||||||
そういうものにふりまわされずにコードをつけるのもおもしろいですね。 | ||||||
文頭に戻る |
||||||
補論 複雑なコード進行を簡単にする方法 −−−オフコースの「さよなら」を例にしてーーー 基本をきっちり身につけ、地道な練習を重ねるのが上達する早道です。 手抜きをして身に付けたものにロクなものはないからです。 でも、根気が欠けるナマケモノのわたしにはそれが苦痛です。 完璧をめざして挫折するより、あいまいを承知で音楽を楽みたいものです。 すばらしい作品は弾きたいと感じさせる何かを含み、多少変えても動じません。 そこで複雑なコード進行を簡単にする方法をオフコースの「さよなら」を例にして取り上げます。 どんな歌だったか忘れた人もいるでしょうから第1節の歌詞をまずあげます。作詞・作曲は小田和正さんです。 @もう終わりだね 君が小さく見える 僕は思わず君を 抱きしめたくなる AとBは、@と同じコード進行ですから省略します。 Cさよなら さよなら さよなら もうすぐ外は白い冬 愛したのは たしかに君だけ そのままの君だけ ♪ 「さよなら」の楽譜にはつぎの19の和音が掲載されています。 Gadd9、Emadd9、C、B7-9、Em、Bm7、Cadd9、Cmaj9、G、D(bassF♯)、D6、D、G(bassD)、B7(bssD♯)、Am7、D7、Em7(bassD)、Em(bassB)、Am(bassB) 書き抜くだけでもうんざりします。本によってはaddをsusにしています。 add9(sus9)と分数和音をはずしてもG・Em・C・D・B7・D7・Amが残ります。 この曲の調はEmですから、ダイアトニック・コードはEm・F・G・Am・B7・C・Dmで、D7は異質です。 これは「セカンダリー・ドミナント・コード」という借用和音です。 ●方法1 ダイアトニック・コードにない和音をはずす。 この例ではD7、add9、分数和音をはずします。 ●方法2 長調はCメジャー、短調はAマイナーに移調する。 この例の場合はAm・Bm・C・Dm・E7・F・Gの並びで4度上がります。 【注】ここの説明は弦の押さえ方です。声の高さはカポタストで調整します。移調は「ギターに挑戦」をごらんください。 そうするとこの歌は次のコードの進行に変わります。 @ Am Em Am Em F C Am Em Am C C G Am C G Am Am Em E7 Am Am Em Am さよなら、さよならの繰り返しは移調すると上記のとおりです。 でも、Cは次のように変えても違和感がありません。 C’C G Am C G Am C Em E7 Am F G7 C ここで、短調なのに何でCがCで終わるんだという疑問が出てくるはずです。 これは「偽終止」といってトニックの代理和音(CはAmの代理和音)で終わることもあるからです。 その他の方法をあげれば次のようなものがあります。 ●方法3 にがてなコードをはずすために代理和音を使う。 Fの代わりにDmにしたり、Gの代わりにEmにします。 ●方法4 言葉のない不要な和音をはずしてしまう。 Cの上段はC・G・Am・Fの繰り返しですがFをはずしました。 ●方法5 指になじむコード進行に変えてしまう。 C’でAm・Em・E7・AmをC・Em・E7・Amにしたり、Am・Em・AmをF・G7・Cに変えてもなめらかに移動できれば違和感がありません。 和音が多くて尻込みをしていましたが、それでくじけることはありません。 音楽の基本はスリーコードです。C・F・G7・Am・Dm・E7の6つを組み合わせ、弾いて調整して楽しみましょう。 |