別紙4 唱歌・童謡の特徴パターン
誰にもわかるコード進行24

トップページ 音楽本
おとずかい フォークのこと
誰にもわかるコード進行
| @トニック(T)、サブドミナント(W)、ドミナント(X)の本コードだけで作られています。 | |
| A唱歌は9割が、童謡も7割が長調です。短調は童謡だけです。 | |
| (注)市販本には代理コードを利用した掲載もありますが、最も単純なコードで比較しています。 | |
| 歌詞や元の調、作詞者や作曲者はホームページ「ひまじんの音楽ガイド」をごらんください。 | |
| 1長調 | |
| ◎C・C・C・G 18曲 | |
| 唱歌(11) | チューリップ、茶摘、春が来た、鯉のぼり、こいのぼり、 |
| どんぐりころころ、かたつむり、桃太郎、鳩、羽衣、冬の旅 | |
| 童謡(7) | たきび、金魚の昼寝、汽車ぽっぽ、ぞうさん(★)、ねこふんじゃった |
| ★この曲を弾くときはC・C・C・C・G(Cが一つ多い)になります。 | |
| ◎C・C・C・C 11曲 | |
| 唱歌(5) | われは海の子、かえるの合唱、雪、人形、たなばたさま |
| 童謡(6) | すずめの学校、あめふり、小鹿のバンビ、兎のダンス、 |
| かもめの水兵さん、とんぼのめがね | |
| ◎C・C・G・C 11曲 | |
| 唱歌(7) | 港、うさぎとかめ、月、村の鍛冶屋、一月一日、 |
| むすんでひらいて、ぶんぶんぶん | |
| 童謡(4) | 靴が鳴る、カナリヤ、この道、静かな湖畔 |
| ◎C・G・C・G 7曲 | |
| 唱歌(5) | 日の丸の旗、浦島太郎、池の鯉、村祭 |
| 童謡(2) | 赤い鳥小鳥、肩たたき(★) |
| ★この曲を弾くときはC・C・G・C・G(Cが一つ多い)です。 | |
| ●C・F・C・G 6曲 | |
| 唱歌(5) | うみ(海は広いな・・・)、浜辺の歌、牧場の朝、旅愁、花 |
| 童謡(1) | 夕日(ぎんぎんぎらぎら・・・) |
| ●C・G・C・G・C 5曲 | |
| 唱歌(2) | 朧月夜、お正月 |
| 童謡(2) | どこかで春が、朝だ元気で、からたちの花 |
| ●C・C・F・C 5曲 | |
| 唱歌(2) | 鉄道唱歌、はなさかじじい |
| 童謡(3) | 赤い帽子白い帽子、しゃぼん玉、手をたたきましょう |
| ●C・C・G・G 4曲 | |
| 唱歌(3) | ふじの山、きんたろう、冬景色 |
| 童謡(1) | 汽車ぽっぽ(お山の中行く・・・) |
| ●C・G・C・F・C 4曲 | |
| 唱歌(2) | 野中のバラ、故郷 |
| 童謡(2) | めだかの学校、大きな栗の木の下で |
| ●C・F・C・G・C 4曲 | |
| 唱歌(4) | 仰げば尊し、庭の千種(菊)、埴生の宿、箱根八里(★) |
| ★この曲を弾くときはC・F・C・C・G・Cになります。 | |
| ●C・F・C・F・C 4曲 | |
| 唱歌(3) | 夏は来ぬ、春の小川、虫のこえ |
| 童謡(1) | 赤とんぼ |
| ●C・G・C・C 3曲 | |
| 唱歌(2) | ちょうちょう、案山子 |
| 童謡(1) | うたの町 |
| ●C・G・C・F 2曲 | |
| 唱歌(1) | 蛍の光 |
| 童謡(1) | 春よ来い |
| ●C・G・F・C 2曲 ★この進行はクラッシックでは禁則です | |
| 童謡(2) | 背くらべ、エーデルワイス |
| 2短調 | |
| ●Am・Am・Am・E(E7) 3曲 | |
| 童謡(3) | 小さい秋見つけた、あの子はたあれ、船頭さん |
| ●Am・Am・Em・Am 2曲 | |
| 童謡(2) | ねんねのお里、おさるのかごや |
| ●Am・Dm・Am・E(E7) 2曲 | |
| 童謡(2) | 赤い靴、十五夜お月さん |
| (注)この進行はフォークやGSに5曲あります。 | |