別紙2 コードの基本パターン集
誰にもわかるコード進行 22

トップページ 音楽本
おとずかい フォークのこと
誰にもわかるコード進行
| ●Tはトニック、Sはサブドミナント、Dはドミナントの省略です。 | ||||
| ●ローマ数字はデグリーネームで主和音からの順番です(1から7まであります)。 | ||||
| ●ダイアトニック・コード上の三和音で説明します。 | ||||
| ●ノンダイアトニック・コードを含めた関係は「コード展開マップ」のとおりです。 | ||||
| (注)短調の代理和音のトニックはCとF、サブドミナントがBm(♭5)、F、G、Bmです(Fは両方の機能)。 | ||||
| 機能表記 | デグリー表示 | 長 調 | 短 調 (注) | |
| 1 | 終止形 始まりや中継ぎでも使われるパターン Cはクラッシクでは禁則です | |||
| @ | T・D・T | T・X・T | C・G7・C | Am・Em・Am |
| A | S・D・T S’D・T |
W・X・T | F・G7・C | Dm・E7・Am |
| U・X・T(ツーファイブ・ワン) | Dm・G7・C | |||
| B | T・S・T | T・W・T | C・F・C | Am・Dm・Am |
| C | D・S・T | X・W・T | G7・F・C | E7・Dm・Am |
| 2 | T・S・Dの組み合わせパターン スリーコード・4コード | |||
| @ | T・S・D | T・W・X | C・F・G | Am・Dm(D)・Em(E7) |
| A | T・S・D・T | T・W・X・T | C・F・G・C | Am・Dm・Em(E7)・Am |
| T・U・X・Y (4コード) | C・Dm・G7・Am | |||
| B | T・D・S・T | T・X・W・T | C・G・F・C | Am・Em・Dm・Am |
| C | S・T・D・T | W・T・X・T | F・C・G・C | Dm・Am・E7・Am |
| D | T・S・T・D (ブルース) |
T・W・T・X | C・F・C・G | Am・Dm・Am・Em |
| T7・W7・T7・X7 | C7・F7・C7・G7 | |||
| 3 | 循環コード トニックで始まる循環パターン TSDTもあります(短調に多い) | |||
| @ | T・T’・S・D | T・Y・W・X | C・Am・F・G7 | Am・F・Dm・E7 Am・C・Dm・E7 |
| T・V・W・X | C・Em・F・G7 | |||
| A | T・T’・S’・D | T・Y・U・X | C・Am・Dm・G7 | Am・C・G・E7 Am・F・Bm(♭5)・E7 |
| T・V・U・X | C・Em・Dm・G7 | |||
| 4 | 逆循環コード トニック以外で始まる循環パターン 始まりには使われません | |||
| @ | S・D・T・T’ | W・X・T・Y(V) | F・G・C・Am(Em) | |
| A | S’・D・T・T’ | U・X・T・Y(V) | Dm・G7・C・Am(Em) | |
| 5 | ルート進行 根音の動きを中心にした進行 ベース音はクリシェやカウンターライン | |||
| @ | 2度進行 (ダイアトニック並進行) |
上行 1・2・3・4 | C・Dm・Em・F | Am・Bm(♭5)・C・Dm |
| 下行 1・7・6・5 | C・Bm(♭5)・Am・G7 | Am・G7・F・E7 | ||
| A | 3度進行 | 上行 1・3・5・7 | C・Em・G7・Bm(♭5) | Am・C・E7・G7 |
| 下行 1・6・4・2 | C・Am・F・Dm | Am・F・Dm・Bm(♭5) | ||
| B | 4度進行 (5度進行) |
上行 1・4・7・3 | C・F・Bm(♭5)・Em | Am・Dm・G7・C |
| 下行 1・5・2・6 | C・G7・Dm・Am | Am・E7・Bm(♭5)・F | ||
| 6 | その他 五線譜を持ち出さないと説明しかねるので省略します | |||
| コードの転回形、代理和音の拡張、セカンダリードミナント、クリッシュやカウンターライン | ||||