■チェック用語
・心電図検査(ECG)
心筋(心臓の筋肉)の収縮に伴って発生する電位の時間的変化を
記録して、心筋の障害や、不整脈などを調べる検査です。
「12誘導心電図」は、最も一般的な心電図で、ベッドに横たわった
安静な状態で、手足に4個所、胸に6個所の電極をつけ、12通りの
方向から記録したものです。
・負荷心電図検査
運動による負荷を加えることで、安静時には発見しにくい心筋の障害
や不整脈などを調べる検査です。
「マスターの負荷試験」(階段昇降したあと心電図をとる)
「トレッドミル負荷試験」(ベルトコンベア上を歩行)
「エルゴメーター負荷試験」(自転車こぎ)
などの方法があります。
・ホルター型心電図検査
24時間心電図が記録できる「ホルター型心電計」を携帯することで、
心電図の連続監視をおこなう検査です。
[ Index ]
[ Home ]