■チェック用語
・白内障(はくないしょう)
水晶体(目のレンズにあたる部分)が白く濁る病気です。
ものがかすみがかかったようにぼやけてみえます。
加齢にともなって起こるものがほとんどですが、糖尿病や先天的な
もの、外傷などが原因でなる場合もあります。
60歳代で約7割、70歳代で約9割の人が白内障にかかると
いわれています。
・緑内障(りょくないしょう)
眼の中には、絶えず水(房水)が注ぎ込まれては排出されているの
ですが、何らかの原因で、出口となる排水口(偶角)がつまって
排出されにくくなり、眼球内の眼圧が上がるために起こります。
眼圧が高まることで、視神経がおかされて視野が狭くなる病気です。
40歳代以降になりやすい病気です。
およそ35〜40人に1人は緑内障の可能性をもっているといわれ
ています。
[ Index ]
[ Home ]