CT、MRI
■チェック用語
・コンピューター断層撮影(CT)
X線の原理を応用して、X線源を、身体360度からあてて、体内を
通過するX線の量を検出器で検出し、コンピューター処理することで、
輪切りの画像として映し出し、診断する方法です。
脳疾患、肝、腎、膵、脊髄など全身の診断に利用されます。
初期のCT(第1世代)は、X線源と検出器が1対になっていて、
身体の回りを回転しながら移動していました。
第2世代のヘリカルCTでは、検出器が数10個となり、らせんの
動きをしていくことで高速で連続に回転するようになり、
第3世代のマルチCTでは、検出器が数百〜千個となり解像度も高く
なっています。
・磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI)
磁場の中で電磁波を照射することで生じた反射エネルギーを検出、
コンピューター処理して、縦、横、斜め等自由に輪切りの画像を描き
出す方法です。
各種の腫瘍や血管の病変の診断に利用されます。
X線を用いないので放射線被曝の心配はありませんが、
強い磁石を用いているため、心臓ペースメーカーを埋め込まれている
人には、使用できなかったり、体内に金属が入っている人にも注意が
必要です。
[ Index ]
[ Home ]