■チェック用語
・前処置薬剤(ぜんしょちやくざい)
麻酔時に、副作用を防いだり、円滑に行うために、麻酔に先立って
投与される投薬や注射薬のことです。
「前投薬(ぜんとうやく)」「前投与(ぜんとうよ)」などとも
いわれます。
前処置薬剤には、鎮静剤、麻薬、鎮痙剤(ちんけいざい)、
筋弛緩剤(きんしかんざい)、血圧降下防止剤などがあります。
・鎮静剤
恐怖や不安を取り除きます。
・鎮痙剤(ちんけいざい)
麻酔の副作用の痙攣(けいれん)を防ぎます。
・筋弛緩剤(きんしかんざい)
全身麻酔時の筋の硬直を防止します。
意思による行動や反射的な動きは、刺激が神経から筋肉に伝わり、
筋肉が収縮・弛緩することで行われます。
筋弛緩剤は、その刺激伝達する物質を遮断することで、筋肉が
弛緩した状態をつくり出します。
・血圧降下防止剤
脊椎麻酔時の急激な血圧降下を防止します。
[ Index ]
[ Home ]