■チェック用語
・睡眠時無呼吸症候群
10秒以上の無呼吸が、1晩7時間以上の睡眠中に30回以上出現する
状態です。
「閉塞型無呼吸」と「中枢型無呼吸」の2通りがあります。
・閉塞型無呼吸
上気道の閉塞(へいそく)によるものです。
気流(空気の流れ)は止まるが、呼吸運動は続きます。
・中枢型無呼吸
呼吸中枢が呼吸をさせようとする指示を出すのを忘れ、呼吸の運動
そのものが止まります。
気流、呼吸運動の両方が止まります。
・アプノモニター
睡眠時無呼吸症候群の検査によく使われます。
睡眠中の呼吸を測定し、記録する機械です。
一般的には、酸素飽和度、呼吸時の気流と呼吸運動(胸壁または
腹壁の運動)を記録します。
[ Index ]
[ Home ]