■チェック用語
・吸息(きゅうそく)
肺が拡張して空気を吸い込むことです。
・呼息(こそく)
肺が縮小して空気を吐き出すことです。
・呼吸運動
吸息(きゅうそく)と呼息(こそく)を1セットとしてくりかえす
運動です。
呼吸筋が収縮・弛緩することで、胸郭(きょうかく)が拡張・収縮
して、肺の拡張・収縮がおこります。
呼吸筋の収縮・弛緩の調節は、脳にある呼吸中枢がおこなっています。
成人では、安静時、1分間に12〜18回です。
・呼吸筋
横隔膜(おうかくまく)、外肋間筋(がいろっかんきん)、
内肋間筋をいいます。
[ Index ]
[ Home ]