■チェック用語
・脈波伝搬速度
脈波は心臓から抹消の血管に伝えられていきますが、心臓に近い
ところと遠いところの測定部位では、脈拍を感じるのに時間的に
ずれが生じます。
この2ヶ所の測定部位の距離を、脈拍を感じるまでのずれの時間で
割ったものが脈波伝搬速度です。
平均値は、500〜700cm/秒前後で、1,400cm/秒以下は基準値です。
年齢とともに上昇します。
脈波伝搬速度が大きいほど、動脈硬化が進んでいます。
・ドプラー血流計
抹消の血流を見る目的で使われます。
発信された超音波が動いているものからはね返ってくると、
受信された超音波は近づいてくるときは周波数が高くなり、遠ざかる
ときは低くなるというドプラー効果の原理を応用したものです。
ドプラー血流計は、近づいてくる血液(赤血球)の速度を算出し、
血流の速度を音の強弱であらわしたり、グラフで表示します。
[ Index ]
[ Home ]