ASCII(アスキー)

■チェック用語

・ASCII(アスキー)
      アメリカの工業標準を定めるANSIがデータ交換用の標準的な
      文字コードとして定めました。
      本来はデータ交換用途として規定されましたが、多くのコンピュータ
      メーカがデータ交換時に限らず、コンピュータ内部で文字を処理する
      際の文字コードとしてもASCIIを採用したため、あらゆる場面に
      おける文字コードの基本となりました。

      さらに、世界各国の文字コートも、ASCIIに各国用の文字を追加
      する形で開発され、コンピュータの世界では世界中で通用する共通語に
      なっています。

      7ビット単位で1つの文字を表現する仕組みです。

      「A」〜「Z」、「a」〜「z」の英文字、
      「0」〜「9」の数字や「+」「-」などの記号、
      空白をあらわす空白文字、制御文字(コントロール・コード)と
      呼ばれる特殊な文字が収録されています。

・ISO646
      7ビット構造のASCIIをほぼそのまま採用し、その中の一部の文字
      や記号を各国向けに入れ替えた文字コードです。
      世界の工業標準を定めるISOが規格化(オリジナルは1973年発行)
      しました。
      多くの国々で自国用のバージョンが作られています。

・ISO2022
      ISO646では7ビットであらわせるコード領域がもとになっていた
      ため、領域に余裕がなく、各国語のすべての固有文字を表現することが
      できなかったり、2か国語以上の文字を混在させることができません
      でした。
      そこで、開発されたのが、ASCIIが規定していた7ビットのコード
      領域を8ビットに拡張し、その前半と後半に別々のISO646各国版
      文字コードを割り振って、2つの文字コードを切り替えながら、同時に
      2つ以上の国語の文字を表現する仕組みです。
      これを国際的に規格化したものが「ISO2022」です。

      日本においては、「JIS X 0202」として規格化されました。

・ISO8859
      8ビットのコード領域の前半は、ASCIIのままとし、後半のコード
      領域に各国語固有の文字・記号を収録したものです。
      ヨーロッパ諸国で広く利用されている文字コードです。

      地域別(言語別)に多くのバージョンが開発されていますが、有名なの
      は「ISO8859−1」です。

      1つの文書内で、ヨーロッパ諸国の複数国語の文字を簡単に混在させる
      ことができるようになりました。

[ Index ] [ Home ]