消化性潰瘍(しょうかせいかいよう)

■チェック用語

・消化性潰瘍(しょうかせいかいよう)
      胃潰瘍、十二指腸潰瘍のことです。
      胃酸、ペプシン(たんぱく質を分解する酵素)などによって、消化管の
      粘膜に欠損を生じる病気です。

      食物を消化する胃酸やペプシンといった消化酵素などの「攻撃因子」が
      強すぎたり、粘膜を保護するバリアの役目をする粘液、粘膜が分泌する
      アルカリ性物質で胃酸の力をやわらげる重炭酸、粘膜を健全に保つ血液
      などの「防御因子」が弱まったり、体質・遺伝などの因子で、
      バランスがくずれ、胃の粘膜が壊れ傷つくことによっておこります。

・ヘリコバクタ・ピロキ菌
      ピロリ菌はグラム陰性桿菌(かんきん)の一種で、胃酸のもとでも生息
      する強い菌です。
      ピロリ菌が発生させるアンモニアが胃粘膜を壊すといわれ、攻撃因子と
      して注目を集めました。
      ピロリ菌は胃の炎症をおこす原因にはなりますが、胃・十二指腸潰瘍の
      直接の原因にはならないという最近の見解もあります。

・びらん
      胃粘膜だけが障害されたものです。

・潰瘍(かいよう)
      胃粘膜の下の粘膜下層、筋層、しょう膜下層まで障害されたものです。

[ Index ] [ Home ]