足柄万葉公園です。万葉公園は、万葉集に出てくる足柄ゆかりの歌を刻んだ石碑、歌に出てくる植物などが植栽してあるそうです。
(2017.2.4)
15時過ぎに足柄峠に着きました。茶屋の脇には公衆便所があります。足柄の関跡は、黒沢監督の「乱」で使ったセットを移築したものだそうです。また、日本三大聖天の聖天堂もありました。
(2017.2.4)
足柄城址は、平安末頃の築城で、秀吉の小田原攻めの後廃城となったと言われています。ここから見る富士山は、独特の風情があります。
(2017.2.4)
帰りは、足柄古道を下りました。峠からの降り口が分かりづらい。足柄古道は、石畳の風情はあるが歩きにくい道です。途中から舗装道路を歩いて、16時4分に地蔵堂に着きました。
天気に恵まれ、富士山を堪能しました。
(2017.2.4)
ここから、万葉ファミリーコースの道と分岐します。
(2017.2.4)
矢倉岳からの急な下りは霜柱が残っていました。20分ほど下ると山伏平に着きます。ここからは緩やかな尾根歩きになります。地蔵堂へ下る道を分けてしばらくすると、今登った矢倉岳が見えてきます。やはり登りの道は、相当の急斜面のようです。
(2017.2.4)
12時40分、予定よりだいぶかかって矢倉岳(870m)山頂に着きました。広いカヤトの山頂でぐるりと展望が広がります。
遅めの昼食を楽しみました。
(2017.2.4)
山頂の展望です。
箱根登山バスの車窓からの矢倉岳です。三角錐のきれいな山です。
矢倉沢のバス停です。ここから登るのは私たちだけでした。
(2017.2.4)
内川を渡って本村に入ると公民館の前に公衆便所があります。10時45分、準備を整えて歩き始めます。
十字路を左に、標識のところを右に、白山神社の前を通って大きくカーブすると、道が二又に分かれます。左の道の先に金網柵のゲートが見えます。イノシシなどの害獣対策だそうです。
ここからは、ひたすら急な坂を登ります。
(2017.2.4)
矢倉岳
矢倉岳は、標高870m、足柄道の峠を越える旅人を見張る櫓のような形をしていたことから付けられた名だといいます。広々としたカヤトの山頂からは360度の展望が楽しめます。富士山、箱根の金時山、明神が岳、駒ヶ岳、相模湾の向こうには三浦半島も展望できます。
15時32分、地蔵堂に着きました。
地蔵堂の手前、道路沿いに素晴らしく大きなもみじが見事に紅葉していました。公募で「金太郎大もみじ」と名付けられたそうです。樹高20m、幹回り4m、樹齢は不明だそうです。とにかく目を引きます。
(2017.11.29)
14時25分、足柄峠に着きました。帰りのバスの時間がせまっていたので足早に足柄城址に行きました。
(2017.11.29)
足柄万葉公園の紅葉です。
(2017.11.29)
13時に出発。地蔵堂へ下る道を分けてしばらくすると、矢倉岳が見えてきます。右の斜面が、ひたすら登った斜面だと思うと、感激です。
(2017.11.29)
12時15分、矢倉岳(870m)山頂に着きました。広いカヤトの山頂で、ぐるりと展望が広がります。少々ぼやけていますが、富士山、箱根の山々が良く見えました。
ここで昼食を摂りました。
(2017.11.29)
途中で見た紅葉です。
(2017.11.29)
公民館前のトイレで身支度を整え、20分ほど歩くとイノシシ除けの金網柵です。ここから本格的な山道になります。
落ち葉を踏んで、ひたすら登ります。
(2017.11.29)
新松田駅からのバスは、以前は矢倉沢で降りましたが、バスの運行ルートが変更されたようで、矢倉沢の一つ手前の本村バス停で降りるほうが登山口に近くなります。(ただし、公民館前のトイレを利用するのなら、どちらが良いかわかりませんが?)
矢倉沢公民館前の公園から臨んだ矢倉岳です。
(2017.11.29)
2017.2.4(土) |
矢倉沢バス停10:40……11:10金網柵11:15……12:40矢倉岳(870m)(昼食)13:25……13:44山伏平……14:48足柄万葉公園……15:04足柄峠15:22……16:04地蔵堂バス停 |
2017.11.29(水) |
矢倉沢バス停10:04……矢倉沢公民館10:15……10.35金網柵……12:15矢倉岳(昼食)13:00……13:18山伏平……14:09足柄万葉公園……14:25足柄峠14:40……15:32地蔵堂バス停 |