旧制第一高等学校寮歌解説
香雲深く |
明治38年第15回紀念祭寮歌 北寮
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
![]() |
1、 香雲深く立ち 4、 踔厲の氣の溢れしも 捲土の風に力なく |
音符下歌詞「ろくりゃう」(2段2小節)は、大正14年寮歌集で、「りくりゃう」に改められた。 譜は、昭和10年寮歌集を中心に、次のとおり変更された。 1、調・拍子 1)調 昭和10年寮歌集で、ト長調からキーを3度下げ、ホ短調に移調した。 2)拍子 昭和10年寮歌集で、「うおーしひゃくまん」(3段3小節)のみ臨時に、4分の4拍子から4分の5拍子に変更した。さらに平成16年寮歌集で、4分の2拍子に変更した。「おーーし」(3段3小節前半)の小節もフェルマータを付けて4分の2拍子表記としている。 2、音 昭和10年寮歌集は昭和10年に、平成16年寮歌集は平成16年に略す。下線はスラーまたはタイ。 1)「をかのへたかく」(1段3小節)の「たかく」 ドーラドーラ(昭和10年) 2)「そびえたつ」(2段1小節) ソーラソーミソー(昭和10年) 3)「さんたたるろ(り)くりゃう」(2段2小節) ソーソミーソドーレミーレ(昭和10年)、さらに 前半「さんたる」をドードソーソ( 平成16年) 4)「よろこびむかふる」(3段1小節) ソーソミーレドーレミーミ(昭和10年) 5)「じうゆうごねん」(3段2小節) レードレーミドードド(昭和10年) 6)「うおーしひゃくまん」(3段3小節) 4分の5拍子とし ドーミソーーソソーソラード(昭和10年)、さらに 前半「おーーし」をドーミソーソ(ホ長調として、そのままでは4分の3拍子となるべきところ、最初のソを付点4分音符から付点8分音符にしてフェルマータを付け、、2番目のソを8分音符から16音符に直して、他小節と同じ2拍子とした(平成16年)。 7)「しのびつつ」(4段1小節) ラーーソミードーレ 8分休符(昭和10年) 8、「いーざやいははん」(4段2小節) ソーソラーソドーレミーミ(昭和10年) ただし、タイは平成16年に外し、元に戻した。 9、「もろともに」(4段3小節 レーードミーレド 8分休符(昭和10年) 10、タタ(連続8分音符)のリズムは、すべてタータ(付点8分音符と16分音符)に改められた。 「王師百萬偲びつゝ」(4番では「向陵何ぞ三年の」は、この寮歌のサビ部分であり、重要なところであるが、皆で歌うとなかなか合わない。注意したいところである。 |
語句の説明・解釈
難解な漢語を多く使っているので、さすがの一高生も一番と四番しか歌わない。四番最後の「向陵何ぞ三年の假寝の床といふべけむ」の歌詞は有名である。 |
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
香雲深く立ち |
1番歌詞 | 花の雲が立ちこめる向ヶ丘に高く聳え立つ輝く六寮が、今日、喜びの開寮15周年を迎えた。満洲の地で寒さに凍えながらロシア軍と必死に戦っている我が将兵を偲びながら、一緒に紀念祭を祝おう。 「香雲」 咲き乱れた桜花などの眺めを雲に見立てていう。 「岡の上」 向ヶ丘 「燦たる六寮」 この年の紀念祭は飾付が復活した。煌びやかな六つの一高寄宿寮(東・西・南・北・中・朶寮)。紀念祭の前年9月8日、新寮(狩野校長個人の寄付)が完成。紀念祭で落成式を祝った。 「王師百萬偲びつゝ」 波濤はるか極寒の満洲の地で凍えながら露軍と戦う帝国陸海軍を偲んで。 明治37年10月10日から20日 沙河会戦(翌年2月まで対陣) 8月19日か38年1月1日 旅順総攻撃(38年1月1日旅順の露軍降伏) 38年3月1日から10日 奉天会戦(紀念祭以後) |
祝う装盡したる 花爛漫の曙を 狂風一陣吹き荒ぶ 落花悲傷の調や何處 守りも堅し自治の城 いざや歌はむ諸共に | 2番歌詞 | 春は曙、桜花爛漫の下に向ヶ丘は明けてゆく。紀念祭を祝う綺羅を尽くした飾付を見るにつけても、寮内にチフスが発生し、寮友4名の尊い犠牲を出した狂風のような、あの痛ましい事件は夢だったのか、と思う。チフス事件では、寮の閉鎖をめぐり校長と鋭く対立して、あわや文部大臣に請願しようとの意見も出て大問題に発展したのであったが、1週間の全寮閉鎖で事無く事態は収拾した。雨降って地固まるという、この事件をもって寄宿寮の自治の守りはますます固くなった。さあ、一緒に寮歌を歌って、紀念祭を祝おう。「狂風」を校風問題と解する説もある(一高同窓会「一高寮歌解説書」、森下東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)。下に記す説明を参照されたい。 「狂風一陣吹き荒ぶ」 二つの説がある。どちらとも決し難いが、「狂風一陣吹き荒ぶ 落花悲傷の調や何處」の感じから、私見は、狂風の如く通り過ぎた大事件「チフス事件説」に傾く。 1、校風問題での個人主義の台頭説 明治35年、荒井恒雄の「酒を論ず」、「校風とは何ぞや」、「再び禁酒主義を論ず」が校友会雑誌に発表、また36年の藤村 操の自殺(「巌頭之感」を残し、日光の華厳の滝つぼに身を投じた)の頃から校友会雑誌に個人主義の論説が多くなっていた。 「校友會誌上個人主義を唱ふる者少なからず。11月中旬の第一學期全寮茶話會は個人主義排斥演説會の觀あり」(「向陵誌」明治37年) 2、チフス事件説 明治37年2月4日に発生した腸チフス事件(真症13名、疑似3名、うち死亡4名)。春休みを繰り上げ全員帰省を主張する寮生と休校と閉寮は1日とし、 大清潔法(大掃除と大消毒)実施中、生徒は外部から通学とする方針の学校側と激しく対立した。生徒監から1週間休業するとの回答があり、問題は急転直下解決。 「寮内に發生せし腸室扶斯病漸く勢を逞しうして、その消毒の爲め終に3月7日より一週間全寮を閉鎖せり。茲に至る間病毒の蔓延に加ふるに校内の紛紜騒擾を以てし開寮以來斯の如きを聞かず。」(「向陵誌」明治37年)*重大事件として向陵誌は四頁に亘って、その顛末を記す。ちなみ校風問題の記事は2行に過ぎない。 「落花悲傷の調や何處」 「落花悲傷」は、散る桜花を見ては、悲しく痛ましいと思うこと。 校風問題説からは、軟弱の調べ(個人主義の主張)は何処にいったのか。この寮歌の作者は個人主義の主張を校風の衰微と嘆き、籠城主義と質実剛健を護持すべきとの伝統派の意見の持ち主であったのだろう。校風問題は決着つかず、その後も長く尾を引いた。 あるいは、腸チフス事件説からは、あの悲しい出来事は遠い昔のことになったのか意。 |
爛たる紅霞錦繍の 薫ずる姿男々しゝや 曲臂の一睡偸安の 痴人の |
3番歌詞 | 紅の花が絨毯のように一面咲き乱れる中、華美贅沢な錦繍の衣服に身を包み、いい匂いを放つ男児の姿は、猛々しく勇ましい姿といえるだろうか。邯鄲の枕の故事を引き出すまでもなく、この世の榮華栄耀などは、一時的で、はかないものである。男児たるものそんなものは追い求めるべきでない。春に咲き誇り、今を盛りと綺麗な花を咲かせていた春草も、やがて枯れ萎んでいくのを止めることは出来ないのだ。 「爛たる紅霞錦繍の薫ずる姿」 一面に咲き乱れ、まるで紅色の霞が漂っているように花が咲き匂う様子。その姿は「男々しい」といえるだろうか。後句で「やがて痕なき春草の 枯凋の命做はむや」と 「爛たり」は花が咲き乱れるさま。「紅霞」は紅の花が一面に咲いているのを霞に喩えていう語。「錦繍」は錦と、刺繍を施した織物。美しい衣服、織物。「薫ずる」は匂う、香る。 「男々しゝや」 昭和10年寮歌集で、「男々しきや」に変更。 「曲臂の一睡偸安の 痴人の 「邯鄲の枕」[李泌、枕中記]の故事。官吏登用試験に落第した盧生という青年が、趙の邯鄲(現中国河北省南部の都市)で、道士呂翁から栄華が意のままになるという不思議な枕を借りて寝たところ、次第に立身して富貴を極めたが、目覚めると、枕頭の黄粱がまだ煮えないほど短い間の夢であったという故事。人生の栄枯盛衰のはかないことのたとえ。 「曲肘の一睡」は肘を曲げ腕枕で一眠りすること。「偸安」は目先の安楽をむさぼること。 「 枯れ凋んでいく命。春の短い一時だけの花の命をいう。「做はむや」と、一時の栄耀栄華を求める人生など歩んではいけないと説く。「做」は作の俗字。 |
踔厲の氣の溢れしも 捲土の風に力なく 昨日の綿袍夢なるか 今日は輕裘蘭麝に奢る 向陵何ぞ三年の 假寝の床といふべけむ | 4番歌詞 | 風のように勢いよく弁舌さわやかな雄弁家であっても、口だけでは一度衰えた勢力を盛り返すことはできない。昨日までは木綿の普段着を着ていたというのに、今日は豪華で贅沢な 「 「踔厲風発」 議論が鋭く、風のように勢いよく口をついて出ること。雄弁の喩え。 「捲土の風」 「捲土重来」 土を巻き上げるような強い勢いで再挙すること。一度衰えた勢力を盛り返すこと。 「綿袍」 木綿の普段着。 「 豪華で贅沢な装いをいう。「輕裘」は、軽くて上等のかわごろも。「蘭麝」は、蘭の花と麝香の匂い。 「向陵何ぞ三年の 假寝の床といふべけむ」 「向陵三年の生活も勤儉尚武の精神を忘れてしまえば勢いを失い、仮寝の夢に終わってしまうことを警告」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)。 |
叫べや健兒百千度 海陸四方幾萬里 巉峭峙つ起伏の岨 澎湃寄せなん怒濤の響 其處邁進の活舞臺 其處奮闘の大天地 | 5番歌詞 | 一高健児よ、陸は高く険しく聳え立つ起伏の多い山の崖に、また海は怒濤逆巻き打ち寄せる荒潮の響に、広大な東亜の新天地に大きな声をあげよ。そここそ、一高健児の雄飛活躍の舞台であり、そここそ、一高健児の奮闘の大天地である。 「巉峭峙つ起伏の岨」 高く険しく聳え立つ起伏の多い山の崖。前句の「海陸四方幾萬里」の山の形容。 「澎湃寄せなん怒濤の響」 前句の「海陸四方幾萬里」の海の形容。「澎湃」は、水のみなぎり逆巻くさま。 「其處邁進の活舞臺 其處奮闘の大天地」 日露でその権益を争って戦争をしている満州など外地こそ一高生の活躍の舞台である。 「東亞の天地三千里 健兒飛躍の舞臺ぞや」(明治37年「都の空」7番) 「我等起たずば東洋の 傾く悲運を如何にせむ」(明治35年「混濁の浪」5番) |
我が胸藏す花の精 凝りてなすべき寶刀の 焼刃にめぐる其香 風骨 |
6番歌詞 | よく焼きの入った宝刀の刃には必ず綺麗な霜のような模様が生じるように、我が胸には純粋で花のように美しい心が宿る。姿形は、剛健でいて、しかも霊妙な気品が漂っている。理想を胸に描きながら、名だたる功績を上げることであろう。 「焼刃にめぐる其香」 日本刀の刃の地肌との境目の霧のようにほんのり見える文様。「焼刃」は「刃」(やいば)。火に焼き、水に浸して鍛えた刃物。その刃の上にある模様のつややかな美しさをいう。「香」は「つややかな美しさ」、 「風骨」 すがた。風采。 「 つよい。 「高華」 地位・家柄などがすぐれて立派なこと。 「生ひ立てむ」 「生ひ立つ」は、目に見えて育つ。目立って生長・伸長する。 |